ferret編集部:2014年11月21日に公開された記事を再編集しています。

会員登録制のサービスを提供されている企業であれば、必ずといっていいほどメルマガを活用されているのではないでしょうか。
定期的に配信するメルマガの場合、つい惰性で配信しがちになってしまいますが、メルマガは、顧客または見込み客に対してダイレクトにアプローチできる貴重なツールです。
FacebookやTwitter、LINE@での集客に注目が集まっていますが、メルマガでの集客力も依然として強力です。
メルマガを戦略的に運用することで大きな成果が得られるので、積極的に活用しましょう。

今回は、メルマガ作成の参考になる事例を6つご紹介します。

1.メルマガと他要素を組み合わせて成果を出した事例

海外ネットショップ
海外ネットショップ成功事例:「集客につなげる為のメルマガ」の作り方
海外のネットショップでは、メルマガとFacebook、メルマガコンテンツマーケティングを組み合わせたりと、メルマガに対してさまざまな角度からアプローチをかけています。

2.顧客のライフサイクルに応じて数百種類のメルマガを運用

パーソナライズ
店舗とEC、双方での集客に成功 パーソナライズしたメルマガで成果を挙げるHMVジャパン
音楽・ソフト販売大手のHMVでは、会員の属性、趣味嗜好・ステータス等にメルマガの内容を使い分け、常時数百パターンを運用しています。顧客一人一人のニーズにあった内容を送ることで客単価の向上につなげることができたようです。

3.メルマガで失敗するケースも理解しておく

メルマガ失敗
メルマガで陥りやすい失敗
メルマガの成功事例だけでなく、反面教師として失敗事例も把握しておいたほうがいいでしょう。こちらの記事ではメルマガでよくおこりがちな失敗ケースを紹介しています。
失敗しやすいのは、やはりユーザー視点が欠けているメルマガのようです。

4.弊社事例1:開封率の良いタイトル・悪いタイトルとは?

タイトル事例

弊社が運営するスマートフォンケース販売サイト「phocase」では、会員向けに定期的にメルマガを配信しています。
これまで配信してきたメルマガのなかで、開封率の高いメルマガタイトル・低いメルマガタイトルのランキングを集計しました。
メルマガタイトルは例え数十文字でも全て読まれているとは限らないようです。

5.弊社事例2:メルマガ運用を突然任された新米Web担当者の方向けハウツー

メルマガ運用ハウツー
フランチャイズ比較ネットが考えるメルマガ運用の際に見ておくべきポイント

弊社が運営するフランチャイズ企業の比較サイト「フランチャイズ比較ネット」でも、毎日会員向けのメルマガを配信しています。
メルマガは配信して終わりではなく、総配信数・クリック数・成果数をエクセルなどのシートで管理し、次に作成するメルマガの内容に反映させていく必要があります。ホームページ改善と同じく、メルマガ運用でもPDCAを回していく必要があります。

6.弊社事例3:メルマガタイトルのテイストを変えたら開封率が2倍に

タイトル変更で開封率2倍
開封率が2倍になったメルマガタイトルの作り方

ferrerが会員向けに配信しているメルマガにて、一度効果検証も強気のメルマガタイトルを試してみました。すると、開封率が一気に2倍にアップしました。
訴求内容は同じなのですが、メルマガの冒頭に「無料公開」とつけただけでここまでわかりやすく違いが出ており、ユーザーがいかに早い段階で開封するかどうかを判断しているのかがわかります。

まとめ

メルマガは、自社サービスに対して何かしらの興味・関心を抱き、会員登録や購入に至ったユーザーに向けて配信できるものです。
既にサービスを認知している方に配信できるので、全くの新規アプローチと比べて受け入れて頂ける確率は高くなります。

今後はマーケティングオートメーションツールを活用することで、ユーザー属性を判別して属性ごとにメールを配信したり、ステップメールも複数のシナリオを設定しての配信も徐々に浸透していくでしょう。
パーソナライズ技術の進化により、メルマガの価値が見直されています。「メルマガは古い集客手法だからもう効果がない」という考え自体が古いと言っても過言ではありません。

このニュースを読んだあなたにおすすめ