
電子チラシとは?作成方法から集客につながる展開方法までを解説
この記事は2017年1月11日の記事を更新しています。
スーパーや家電量販店など、小売業の方にとってチラシは身近な集客方法です。ですが、新聞の発行部数は年々減少しており、従来の新聞の折込だけではチラシの届かない世帯も増えています。
新聞折込に代わって、地域のフリーペーパーへの折込やDMの郵送を行っている企業も多いかもしれません。紙には紙のメリットがありますが、現在ではWeb上でチラシを閲覧できるようにする電子チラシサービスも展開されています。印刷費用がかからないだけではなく、新聞では届かなかった新しい顧客へのアピール手法として電子チラシは覚えておきたいツールと言えるでしょう。
そこで今回は、電子チラシの作成メリットや利用方法について解説します。
電子チラシは、作成するのに難しいシステムや莫大な費用はかかりません。ですが、顧客がきちんと見てもらうようにするためには工夫が必要です。作成方法や効果的な展開方法を学んで、デジタルならではのメリットを活かしていきましょう。
電子チラシとは
電子チラシとはその名のとおり、デジタル媒体で閲覧するチラシのことです。
スーパーなどが単独で電子チラシを配っていることもありますが、Shufoo!(シュフー)などのように、お店のチラシを集約して掲載している電子チラシ配信サービスも登場しています。
従来、チラシは紙に印刷され、新聞に折り込まれることで住宅に配布されていました。ですが、株式会社電通が発表した2016年の国内折り込み広告の広告費は4,450億円となり、2014年と比較しておよそ10%も減少しています。
新聞の発行部数が年々減少するに従い、折り込みチラシも広告としての価値が下がりつつあります。そのため電子チラシのような、他のメディアに依存しないチラシが注目されています。
また、デジタルならではのメリットがあるのも重要です。新聞の折り込みチラシは配布対象が地域に限定されますが、電子チラシであれば、隣町のスーパーの特売品も探せます。そのため複数店舗のチラシを比較し、どの店舗が最も安く商品を販売しているか把握するのに役立ちます。
電子チラシの市場規模
日本最大級の電子チラシ配信サービス「Shufoo!」を手がける凸版印刷株式会社(以下、凸版印刷)において、電子チラシ・書籍事業と印刷事業を含めた情報コミュニケーション事業の2016年末の営業利益は590億円となっています。「Shufoo!」単体での営業利益は明らかになっていませんが、事業自体は2015年末に黒字化を果たし、好調に成長を続けています。また、過去には、2011年度の約20億の売上高を3年間で200億円まで増加させるという計画を明らかにしています。
このことからも、電子チラシ関連サービスには、少なくとも数百億円規模の市場が存在していることは確かでしょう。
参考:
凸版、電子チラシで狙う9年ぶり高値|日本経済新聞
スマホで加速「O2O」の威力 - 凸版印刷 折り込みチラシを代替、スマホ利用者をスーパーへ|ITpro
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
ツール紹介記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング
- フォーム作成
- CRM(顧客管理)
その他のカテゴリ
