昨今のSNS普及によりソーシャルメディアの情報を調査・分析する「ソーシャルリスニング」を導入する企業が増えてきています。

参考:
ソーシャルリスニングとは?顧客のリアルな声を分析する方法を理解しよう

さまざまなWebマーケティング、デジタルマーケティングの手法がある中で、いきなり「ソーシャルリスニングをやってみよう」と思い立っても、効果の出るイメージが湧かない人も多いかもしれません。

ソーシャルリスニングは、単体ではなく別の施策と組み合わせて実施することで相乗効果を生み出すケースが多々あります。
今回は、ソーシャルリスニングと他のマーケティング活動との親和性について解説します。

取得したデータを有効活用する

ソーシャルリスニングではテキストベースで検索してきたユーザーの投稿を、データとして収集することができます。これらのデータには、中身を読み込んで気付きを得るといった使い方以外にもさまざま価値があります。意図を持って集められた投稿というのは、それだけでデータとなり得るのです。

「〇〇について言及している投稿」を集めた場合、その投稿内容だけでなく、その投稿量のボリュームといった定量的データとしての価値や、投稿者を特定できることにも価値があります。

ソーシャルリスニングには、ソーシャルメディアの反響調査というだけでなく、ソーシャルメディアからすくい上げたユーザーのデータを蓄積できるという強みがあります。このように収集されたデータは顧客管理の領域や広告ターゲティングに役立つなど、副産物的なシナジーを大いに発揮します。

Twitter広告のターゲティングに活用

ソーシャルリスニングには、設定したキーワードについて言及している投稿を集めることで、Twitterアカウントリストを集められるという強みがあります。自社の製品やサービスをポジティブに捉えてくれている投稿を元に、ファンと思われる顧客のアカウントリストを手にいれることができるのです。

これは、Twitter広告を出す際のターゲティングに非常に有効です。Twitter広告にはテイラードオーディエンスという機能があり、Twitterアカウント名でオーディエンスリストを登録することで広告のターゲティングに役立てることができます。自社のサービスにポジティブな投稿をしてくれていたアカウントのリストを作り、そのアカウントに対してターゲットを絞りこむことで確度の高い広告を配信ができます。

ソーシャルリスニングでは、キーワードの設定により意図的にネガティブな投稿のみを収集することもできます。これにより、自社の製品やサービスにとってネガティブな発言をしているアンチ層のリストを作ることも可能です。このリストをまたオーディエンスリストとして登録し、このリストにあるアカウント広告配信対象から除外することができます。

顧客管理において、見込み顧客のメールアドレスを収集するのは結構ハードルが高く、中々提供してもらえるものではありません。資料ダウンロードのページを用意してアドレスと一緒に情報を入力してもらうなど、地道な施策が必要になる場合もあります。

しかし、アカウント情報のリストであれば、ソーシャルリスニングで収集すれば簡単に手に入れることができます。SNS広告に限る範囲ではありますが、ユーザー側に負担をかけず(気付きもされないうちに)ターゲティングに有益なデータを取得できるのです。