自動で返信してくれるチャットボットを作成できるサービスまとめ
ネットショップやホームページの運用担当者のほとんどは、ユーザーからのお問い合わせ対応に一定の時間を割いているでしょう。FAQページを設置することで、よくある質問についての問い合わせは減らすことができます。
ただ、ユーザーは自分が知りたいことをFAQページの中から検索する必要があるので、ユーザーに手間をかけさせることになります。そこで「チャットボット」ツールを使えば、ユーザー からの質問にピンポイントな回答を自動的に送信できます。
今回は、チャットボットの概要と、チャットボットを作成できるサービスについてご紹介します。問い合わせ業務の効率改善に悩んでいる方は参考にしてみてください。
チャットボットとは
チャットボットとは、チャットのような会話が自動で交わせるように設定できるプログラムをさします。
送られたメッセージに対して、あらかじめ設定しておいた内容を自動で返信できます。
返答に数秒しかかからず、リアルタイムで返答があるチャットボットを利用していると、一見人間とチャットしているように感じます。
人間のチャットボットとの違いは、「思考があるかどうか」です。
人間がメッセージを送るときは、送る相手や状況をふまえて返信します。
チャットボットには思考がありません。設定をもとに、該当する返信を機械的に選択して返信します。
チャットボットはあくまでも設定にしたがって返信するだけで、ユーザーと交わした会話から学習して勝手に返答をかえるといったことは基本的にできません。
チャットボットが予期しない返答をしてしまうということはほとんどないので、ユーザーのお問い合わせ対応に活用しやすいでしょう。
参照:
2016年はチャットボット元年?今知りたい「チャットボット」の基本的な仕組みと4つの事例を紹介
チャットボットはどのようなシーンで使うべき?
チャットボットが作成できるサービス8つ
hitobo
アディッシュ株式会社が提供するサービスです。
「hitobo」の特徴は、チャットボットと人の両方で対応ができる点です。
よくあるお問い合わせや予約機能はチャットボットで対応し、チャットボットで対応しきれないときは担当者が直接返信する、臨機応変な対応が可能になります。
chamo
株式会社チャモが提供するサービスです。
PCだけではなくスマートフォンに対応しています。iOS、Androidに対応したチャットボット管理アプリが用意されているので、外出の多い方でもすぐに対応できます。
特定のユーザーにチャットボットを表示させないいたずら防止機能も、簡単に設定できます。
AI Messenger
株式会社AIメッセンジャーが提供するサービスです。
AIメッセンジャーはSNSやWebブラウザへの導入が可能です。ホームページに合わせたチャットウィンドウのカスタマイズができるので、デザインを統一して違和感なくチャットボットを導入できます。
hitTo
株式会社ジェナが提供するサービスです。
「hitTo」はAIを活用したチャットボットです。学習データの登録やフィードバックの反映など管理機能が充実しており、チャットボットを利用してお問い合わせをするユーザーだけではなく、チャットボットの運営者にも使いやすいでしょう。
DialogPlay
TIS株式会社が提供するサービスです。
「DialogPlay」ではチャットボットで使用する対話形式が4つ用意されています。シナリオ対話、FAQ対話、ヒアリング対話、オペレータ対話の中から、利用する目的にあった対話方式を選びましょう。
サポートチャットボット
株式会社ユーザーローカルが提供するサービスです。
すでにFAQリストがある場合は、そのままチャットボットに利用できます。管理画面からカスタマイズも可能です。
hachidori
hachidori株式会社が提供するサービスです。
言語解析機能があるので、表記ゆれがあってもユーザーの意図を把握できます。
また、アナリティクス機能で時間帯や性別別のメッセージ数を確認して、ユーザーそれぞれに合わせたチャットボット運営を目指しましょう。
「hachidori」についてより詳しい内容について知りたい方は、下記の記事をご参照ください。
参照:
所要時間たったの15分!プログラミングいらずでLINEやFacebookメッセンジャーのチャットボットを作れる国産ツール「hachidori」の使い方
My-ope office
株式会社mofmofが提供するサービスです。
「My-ope office」は社内お問い合わせ専門のチャットボットツールです。お問い合わせが来るのは社外だけではありません。業務上必要な書類の場所や申請方法など、社内でよくある質問に自動で返答できます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- Android
- Android OSとはスマートフォン用に開発された基本ソフト(OS)の一種です。米国Google社が中心となり開発されました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
おすすめ記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング