多すぎる情報を綺麗に整理するためには?UXを向上させる「LATCH」の解説
ユーザーにとって使いやすいサービスやアプリケーションにするために、やるべきことはたくさんあります。
ボタンの色や大きさを変えたり、ナビゲーションの位置をずらしたり、ヘッダーに書かれているコピーを書き換えてみたりと、数えればきりがありません。
そうした様々な施策の中でも意外と効果的なのが、「情報を整理していくこと」です。
このような情報のまとめ方は、Webマーケティングの世界においては*「情報アーキテクチャー」(Information Architecture, IA)*とも呼ばれ、「情報をわかりやすく伝え」て、なおかつ「受け手が情報を探しやすくする」ための表現技術だと定義されています。
20年前の、Webが一般的ではなく書籍やマスメディアでしか情報を拾えなかったいわゆる「受け身の」時代に比べれば、「積極的に」情報を拾える現代は飛躍的に拾える情報が増え、それに伴い正確な情報を得るのが難しくなっています。
そうした問題を解決するための役割として、*「情報アーキテクト」*と呼ばれる、情報の整理を専門とした職業が注目されているのです。
今回は、ユーザーに分かりやすく情報を伝え、総合的なUXを向上させるためのフレームワーク「LATCH」を解説します。
情報アーキテクチャーの時代
Webが普及してからというもの、それ以前の時代と比べて圧倒的に情報量が増え、SNS普及以降はさらに爆発的に情報が交錯する時代へと突入しました。
こうした中で注目を集めているのが「情報アーキテクト」と呼ばれる役割です。
1996年に既にこの言葉を用いていたリチャード・ワーマン氏は、「情報アーキテクト」を次のように定義しています。
(1) データの持っているパターンを整理し、複雑なものを明快にする人。
(2) 人が知識への経路を見つけるための情報の構造や経路をつくる人。
(3) 時代の要請により21世紀に新しく生まれつつある、明快さ、理解、情報の組織化を専門とした職業。
Information Architecture Association Japanより引用
ユーザーは情報を検索している時点で本当に自分の欲しい情報が何かを分かっていないケースの方が多いでしょう。
その道しるべを作るのも、情報アーキテクトの役割だと言えます。
それでは、情報を整理するためにはどうすればいいのでしょうか。
今、有効だとされている方法の1つに*「LATCH」*(「ラッチ」と発音します)と呼ばれるものがあります。
LATCHはリチャード・ワーマン氏が情報の組織化の方法として紹介したもので、*Location(場所)・Alphabet(文字順)・Time(時間)・Category(カテゴリー)・Hierarchy(ヒエラルキー)*の頭文字を取ったものです。
それでは、具体的にLATCHの中身を見ていきましょう。
UXを向上させる「LATCH」とは?
1. Location(場所)
情報を場所によって分けていくのは重要なことです。
例えばWebサイトの場合であれば、左上にトップページへ戻るロゴマークがあり、右上にログインボタンがあるのがよくある構造です。
ブログメディアであれば、右側にはサイドバーがあり、左側に記事本文が出てくるようなケースも一般的です。
人間は空間認識能力に優れているので、場所ごとに整理をすることができます。
例えば、初めて訪れる友人の家に訪れたときに、トングやボウルはキッチンの棚に、トイレットペーパーはトイレの棚にあることは大体見当がつくものです。
画像はイメージ / Source: Pexels.com
この空間認識能力をうまく利用しているのがコンビニエンスストアです。
ほとんどのコンビニエンスストアでは、入り口を入って前方左側にレジカウンター、前方右に目をやると栄養ドリンクと日用雑貨、そしてさらに右に振り返れば書籍や雑誌が置かれているというレイアウトを採用しています。
このように、物理的な場所によってユーザーがその情報を知らなくともある程度「推測」できる状態を作り出せます。
「ポケモンGO」のようなARデバイスも、現実世界の空間構造をデジタルマップで情報の再構築を行なっているという点では非常に参考になります。
UberアプリやGoogleマップアプリのように、2次元・3次元空間における情報の体系化も、今後ますます期待されています。
情報の相対位置が意味をなす場合には、ぜひ位置による情報整理を進めていきましょう。
2. Alphabet(文字順)
Alphabetはその名の示す通りAからZまでのアルファベット順で情報を整理していくやり方です。
古くは電話帳で使われていたやり方で、現在でもコンタクトをまとめているアプリケーションや辞書などがこの方法を使っています。
調べたい項目の名前が分かっているときには、非常に便利な方法です。
Screenshot on July 23rd on HTMLQ
Web関係者がよく目にするのは、HTMLタグやCSSタグのリファレンスサイトでしょう。
こうしたタグを調べるときには、目的別に調べる方法もありますが、タグ名が分かっていてその用法が分からないときには文字順で並んでいると調べやすくなります。
すべての情報をあいうえお順にする必要はありませんが、辞書や百科事典、本の索引のように膨大な項目の中からユーザーが「タイトル名」の手がかりだけでも握っている可能性があれば、文字順での整理は大変有効な手段です。
3. Time(時間)
時間をキーポイントにして情報を整理していくのは最もポピュラーなやり方の一つだと言えます。
私たちは一般的に時間を直線的なものだと捉えているので、その直線上で出来事を振り返ったりこれから起こることを予測したりするのが得意です。
古くは日記や手帳といった形式でアナログでも利用されていた手法ですが、コンピュータの出現後はメールの受信を時間順で新着から見られるようにしたり、SNSではTwitterやFacebook、インスタグラムなどが「タイムライン」を取り入れています。
iPhoneを持ち運ぶだけで滞在した場所、乗った乗り物、徒歩の3つから行動記録をタイムラインで自動作成するアプリ「SilentLog」も、時間を軸とした情報の整理方法を採用しています。
Screenshot on July 23rd on SilentLog
また、時間の整理軸を用いると、そのイベントまで「あと何時間後」といったように、現在時刻と予定時刻との距離を示すこともできます。
さらに、インストールウィザードやユーザー登録画面のように、ステップバイステップで作業を行なっていく方法もある種の時間を軸とした情報の整理方法だと言えます。
時間を使ってまとめていく方法は、歴史を時系列に記す「編年体」という手法が由来だと言われています。
出来事の前後関係が重要である場合には、時間を使ったまとめ方を採用してみてはいかがでしょうか。
4. Category(カテゴリー)
物事を類似性やテーマ、関連性などでまとめていく場合には、カテゴリーを用いるのがいいでしょう。
キッチンにはキッチン用の道具が、クローゼットには洋服や下着などの衣類がまとめてあるのも、その類似性に着目した整理の仕方だということもできます。
Webサイトにおいては、カテゴリーはサイトマップのような形でよく目にします。
Amazonのホームページでは、売り場をカテゴリーごとに一覧で確認することができるページが用意されています。
楽天のようにさまざまなサービスを提供しているコングロマリットなサイトは、「お買い物」「スポーツ・レジャー」「マネー・ファイナンス」のようにまとめられていて、例えば「マネー・ファイナンス」の場所には楽天証券や楽天銀行、楽天カードや楽天Edyなどのサービスがまとめられています。
こうした類似性を逆手に取って情報検索を圧倒的に便利にしたのが、Twitterのハッシュタグ機能です。
ツイート自体にはカテゴリーを設定する機能は付いていませんが、ハッシュタグをつけることによってある種の情報のラベリングが行われ、類似したツイートを検索することが可能になったのです。
情報量が膨大になってきたときには、類似性のあるものをカテゴリーでまとめてみるといいでしょう。
しかし、ブログサイトで5年前に作成したカテゴリーが現在では見当違いになっているケースもあるように、このような類似性による分け方は度々見直していく必要があることや、場合によってはサブカテゴリーを設けたほうが分かりやすいことは、押さえておくとよいでしょう。
5. Hierarchy (ヒエラルキー)
ヒエラルキーとは、情報の重要なものとそうではないものをピラミッド構造のようにして分ける方法です。
情報に重要度や大きさ、距離などがある場合にはこの方法を使うことができます。
例えば、洋服のS・M・L・XLのような大きさや、世界各国のタイムゾーンのほか、スターレイティング(星を使った評価)もこれに当てはまります。
食べログの全国総合人気ランキングTOP100のように、情報の階層を設けることでユーザーの情報検索の利便性を向上させるやり方もあります。
Webサイトの情報構造も、ヒエラルキーに基づいていることが多いです。
ページトップにはロゴが置かれ、上部には更新情報が置かれていたりなど、重要な情報ほど上に、そうでないものは下に置かれます。
ブログ記事でも、まず初めに結論を述べ、細部に掘っていく記事は、論理的で分かりやすくすっと頭に入ってくるのではないでしょうか。
情報をまとめる際に、重要度や階層がある場合には、この分類方法を使ってみましょう。
まとめ
こうした情報のまとめ方を1つずつ採用することもできますが、複数使っていくとより効果的です。
例えば、カテゴリーをアルファベット順に並べたり、時間と場所を同時に使ってみたりすると、より分かりやすいものになります。
また、「時間順」「売れ筋順」など、ユーザーに自分で情報の整理の仕方を選ばせるのも、UXを向上させていく上で効果的な方法です。
同じ情報であっても、ユーザーの立場に立って、分かりやすくすることも、台無しにすることもできてしまいます。
サービスやプロダクトの情報整理方法を考える際には、ぜひこの5つの「情報の体系化パターン」を思い出してください。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- ナビゲーション
- ナビゲーションとは、もともと「目的地までの経路」や「道順案内」を意味する英単語です。しかし、インターネットの分野では、ホームページにある主要コンテンツをまとめたリンクを指します。これがあることで、ユーザーは目的のページがどこにあるかを短時間で見つけることができます。また、検索エンジンのクローラー(検索ロボット)に対して、効率的にサイト内を巡回させるという効果もあります。 ナビゲーションには「グローバルナビゲーション」と「ローカルナビゲーション」の二つがあります。
- ヘッダー
- WEBページの上部スペースに位置し、どのページが開かれても常に共通して表示される部分です。ヘッダーの役割は、まずWEBページを目立たせ、ブランドイメージを訴求することにあります。会社のロゴなども通常はここに置きます。また目次となるメニューを表示し、自分が今どのページにいるかを分からせることもあります。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- UX
- UXとは、ユーザーエクスペリエンス(User Experience)の略で、ユーザーが製品・サービスを通じて得られる体験を意味します。似たような言葉に、UI(ユーザーインターフェイス、User Interface)がありますが、こちらはユーザーと製品・サービスの接触面を指した言葉です。
- フレームワーク
- フレームワークとは、アプリケーションソフトを開発する際によく必要をされる汎用的な機能をまとめて提供し、アプリケーションの土台として機能するソフトウェアのことです。 元々は枠組み、下部構想、構造、組織という意味の英単語です。アプリケーションのひな形であり、これを開発に利用することで、大幅な効率の向上が見込めます。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- トップページ
- インターネットのWebサイトの入り口にあたるページのことをトップページといいます。 一般的には、階層構造を持つWebサイトの最上位のWebページをさします。サイト全体の顔としての役割も果たすため、デザインなどで印象を残すことも考えたサイト作りも有効となります。
- ブログ
- ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- レイアウト
- レイアウトとは、もともと「配置」や「配列」を指す語です。ここでは、「ホームページレイアウト(ウェブレイアウト)」と呼ばれる、ホームページにおけるレイアウトについて説明します。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。"<"と">"にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。"<"と">"にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- タイトル
- ホームページのソースに設定するタイトル(title)とは、ユーザーと検索エンジンにホームページの内容を伝えるためのものです。これを検索エンジンが認識し検索結果ページで表示されたり、ユーザーがお気に入りに保存したときに名称として使われたりするため、非常に重要なものだと考えられています。「タイトルタグ」ともいわれます。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- サイトマップ
- サイトマップとは、ホームページの中にあるページ構成を一目見て分かるようにした、目次のような案内ページのことを指します。ホームページ内にある全てのページへのリンクが一覧になっていることが多いです。はじめて訪問した人でも、どこに何があるのかがすぐに分かるようにすることを目的として作成されます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- ブログ
- ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ブログ
- ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
- UX
- UXとは、ユーザーエクスペリエンス(User Experience)の略で、ユーザーが製品・サービスを通じて得られる体験を意味します。似たような言葉に、UI(ユーザーインターフェイス、User Interface)がありますが、こちらはユーザーと製品・サービスの接触面を指した言葉です。
おすすめ記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング