ショップカード作成方法

ショップカードの作成〜活用までのポイント_002.jpg

自店のショップカードを作成する際は、まず作成目的記載項目を決めることが大切です。

そこからは、外部事業者に発注するか、自店で内製するかの2つにわかれます。
  

1. 外部事業者に発注する

ショップカードや名刺を作成してくれる会社のサービスを利用します。インターネットで検索すれば数多くの会社が結果にあがってくるので、自店に適したデザインやプランを選びましょう。

各会社が用意しているデザインテンプレートから選んで作成する方法が、一番安価で早くカードを仕上げることができます。デザインやカードの紙質などにこだわりたい場合は、特注しても良いでしょう。

参考:
一味違った名刺が作れる印刷会社とWebサービス19まとめ|ferret

また、近年利用が増えているクラウドソーシングサービスで、個人のデザイナーに依頼するのも一手です。「コンペ式」などと呼ばれる方式では、自店のイメージをもとにデザイン案を複数のデザイナーから提案してもらい、気に入ったものを買い取ることができます。

参考:
猫の手も借りたい時に!クラウドソーシング主要サービスを比較|ferret
  

2. 自店で内製する

プレゼンテーションソフトやデザイン制作ソフトを使って自分でデザインし、名刺用の用紙に印刷して作成することもできます。名刺用のテンプレートや、名刺作成ツールなどもあるので、デザインスキルに自信の無い方であれば、ぜひ活用してみましょう。

参考:
無料で簡単に高品質な名刺を作成!デザインテンプレート10選&作成ツール3選|ferret
  

ショップカードの活用方法

作成したショップカードは、お店にとっての名刺のようなものです。積極的に活用し、自店のことを覚えてもらいましょう。
  

レジやテーブルに置く

自店のレジやテーブルに置いておくことで、来店客は好きなタイミングでカードを手に取ることができます。設置場所の近くに、再来店の特典やサービスの告知などもしておくと効果的です。
  

精算時に渡す

最後の精算時に、来店客に直接手渡します。再来店時のキャンペーンや近日発売予定の新メニューなどがあれば、その時に一言紹介しましょう。
  

テーブルに配りに行く

タイミングを見て、食事中にテーブルを回り、挨拶と一緒に配ります。店長やシェフなど、店舗の責任者が行くと「特別」な印象を与えられるため効果が見込めるでしょう。

*店長やスタッフの顔を覚えてもらい、実際に会話することでお店に対する印象も強く残ります。*とはいえ、長時間会話を行うことで顧客の邪魔をしてしまったり、来店客同士の話の腰を折ったりしないよう、タイミングや時間等を踏まえて行いましょう。
  

近隣店舗においてもらう

近くの店や、類似コンセプトの店舗に置いてもらうことも有効です。互いの店舗でショップカードを置くことで相互にメリットがあります。

ターゲット層や店の雰囲気が似ている店を選ぶことが重要です。一方で、明らかな競合関係にある店舗である場合は断られる場合もあるため、事前にリサーチしましょう。