Amazonや楽天市場などのネットショップ、FacebookやTwitter、InstgramなどのSNS。インターネットでは、次から次へと新しいプラットフォームが登場し、それらを活用したビジネスが生まれています。

多様化するプラットフォームの中で、自社を発信してユーザーに見つけてもらうのは難しい作業です。Webマーケティング担当者は、これらのプラットフォームをどのように活用していくべきなのでしょうか。

クラウドファンディング「CAMPFIRE」や、友人を対象とした少額支援フレンドファンディング「polca」などを提供する株式会社CAMPFIREの代表取締役社長を務める家入一真氏は、さらに少子高齢化が進み、経済が縮小する中で「小さな声が上げられるサービスが必要になってくる」と言います。次から次へと新しいプラットフォームが登場する現在は「個人」が始める「個人」のためのサービスが重要になるためです。

多くの事業を手がける家入氏にアイデアの源泉や情報発信の手法、プラットフォームの共通点、さらに現在考えている「人生定額化プラン」についてferret 創刊編集長 飯髙悠太が伺いました。

家入一真氏 プロフィール

ieiri_-_2.jpg

1978年生まれ、福岡県出身。 「ロリポップ」「minne」などを運営する株式会社paperboy&co.(現GMOペパボ)を福岡で創業、2008年にJASDAQ市場へ上場。退任後、クラウドファンディング「CAMPFIRE」を運営する株式会社CAMPFIREを創業、代表取締役社長に就任。他にも「BASE」「PAY.JP」を運営するBASE株式会社、数十社のスタートアップ投資・育成を行う株式会社partyfactory、スタートアップの再生を行う株式会社XIMERAなどの創業、現代の駆け込み寺シェアハウス「リバ邸」の全国展開なども。インターネットが趣味であり居場所で、Twitterのフォロワーは18万人を超える。

喜ばせたい人の顔を思い浮かべて手紙を書くようにサービスを作る

ieiri_-_3.jpg

飯髙
家入さんは今まで数々のサービスを手がけてきていますよね。そのアイデアの源泉はどこから生まれるのですか。

家入 氏
自分としては、アイデアが湧き出て止まらないタイプなどでは全然ないですね。むしろ、アイデアというもの自体に僕自身が価値を見出してはいないです。どちらかというと、作ろうとしているサービスやプラットフォーム、コミュニティの後ろにある物語や原体験を大事にしています。

僕は、喜ばせたい人の顔を思い浮かべて手紙を書くようにサービスを作るということを大切にしているんです。「これを作ったらあの人が喜んでくれそうだな」「あの人はこれに困ってそうだな」「こういうのものを作ったらあの人の役に立てそうだな」とか。そんな風に具体的な誰かを思い浮かべて、その人に向けて発信するようにサービスを作ります。

それが時には、自分の親だったり、兄弟だったり近い友人だったり、自分自身も含めですね。そういったところからサービスを作るので、アイデアありきで作ることはほとんどないです。「この人のためにこれを作ってあげたい」という課題を見つけてきて、その課題解決をどうするかというのが源泉になってくるのかな。

飯髙
確かに、Twitterでアイデアには意味がないとつぶやいてましたね。

家入 氏
そうですね。昔からそれは思っています。僕はよくエンジェル投資をやっているので、大学生や若い企業家志望の子に日々会います。その中にはアイデア帳にアイデアをたくさんメモしてる子が一定数います。でも、アイデアだけにはそんなに価値はなくて、なぜそれをやるのかという意義や、それを自分がやることで生まれる物語、そちらの方が大事です。

僕は今の時代にゼロベースのアイデアなんてないと思っているので。その人だからやる意味があることをやるべきです。

あと、アイデアはメモした時点で死んじゃうと思っています。アイデアはメモしないほうがよくて、思いついたことはバンバン呟いたほうがいい。「自分だけのアイデアだ」とメモに残して絶対誰にも見せたくない、みたいな人もいますけど、そういうアイデアはあまり面白くなかったりします。

そもそも、パクられるんだったらパクられるぐらいのものだったんだろうし。それを発信した後に、それをSNSで見た人が集まって手伝ってくれることもあります。
とりあえず思いついたことは発信したほうがいいです。