
カスタマーサクセスとは カスタマーサポートとの違いも解説
「カスタマーサクセス」という言葉をご存知でしょうか。似た言葉である「カスタマーサポート」の方が馴染み深いかもしれません。
しかし、サブスクリプション型のサービスの増加などにより、顧客との継続的な関係が必要となってきたため、顧客の成果に積極的に携わる「カスタマーサクセス」が注目を集めています。
今回は、顧客の成功を支援し、LTVの向上を実現するカスタマーサクセスについて紹介します。
カスタマーサクセスとは
カスタマーサクセスとは、顧客が商品やサービスを利用する際に生じる疑問点や課題などを先回りして解決し成功に導くことです。
「自社が提供する商品やサービスを顧客がどのように役立てているのか」「どのような部分をもっと便利することが求められているのか」などの情報を収集しながら、顧客に最適な提案を行い、継続的な利用を促すことで、以下のメリットが期待できます。
継続的な利用を促す
能動的に顧客に関わるカスタマーサクセスは、顧客との関係構築に良い影響を与えます。顧客の成功を支援することを目的としたコミュニケーションにより、その動きに対応する顧客は商品やサービスを継続的に利用してくれる可能性が高まります。
アップセルが期待できる
カスタマーサクセスにより顧客の成功を支援することで勝ち取る信頼は大きいものです。自社に価値を感じてもらうことで、その顧客からさらなる収益の発生が期待できます。いわゆるアップセルと言われるものであり、満足度の高い継続的な顧客関係の先についてくるものと言えるでしょう。
カスタマーサポートとの違いとは
カスタマーサポートのスタンスはあくまで「受け身」です。顧客からの問い合わせがあってはじめて、対応するため、基本的に待ちのスタンスになります。また、問い合わせの対応だけではなく、時にはクレーム処理をすることもあるでしょう。
そういったカスタマーサポートの仕事において、目標を定める際にしばしば使われるのが「顧客満足度」です。サポートを必要としている顧客をサポートし、長い顧客関係の継続を目指します。ただし、この顧客満足度は、顧客が困っている状態から、困りごとを解決して元の状態に戻すということです。
それに対し、カスタマーサクセスは顧客からのコンタクトがなくても、能動的にアクションを起こし、顧客が困った状態に陥らないようにします。つまり、顧客の困り事に対し、先回りをすることで成功を支援するということです。
カスタマーサポートはその業務性質上、いかに素早く顧客から依頼事項を完結させるかが求められます。また、対応完了までの短さや処理件数が実績としてカウントされる場合もあります。
しかし、カスタマーサクセスはいかに早く処理をするかが重要ではなく、顧客と課題を共有し成長を支援できるかが重要であるため、時間がかかります。まさに品質重視であり、顧客の成功のためにフォローし続けなければいけません。
一見、似ているカスタマーサポートとカスタマーサクセスですが、これらを行う人のスタンスはまったく異なり、カスタマーサクセスは前のめりに進む現在のサービスニーズに沿っています。
カスタマーサポートはサービスの実施にあたりコストが発生するものの収益はありませんが、カスタマーサクセスは利益を生むという部分が最も異なる部分ではないでしょうか。
なぜ「カスタマーサクセス」が注目されているのか
カスタマーサクセスはサブスクリプション型のビジネスモデルとともに利用されるケースが多くあります。サブスクリプションとは、商品やサービスの数量に応じて金銭を支払うのではなく、利用期間に対して、利用料を支払うタイプのビジネスモデルです。月次利用料を支払うクラウド型サービスもサブスクリプションモデルの一つであり、現代のITサービスに利用されていることが多いビジネスモデルですので、身近なところでいくつも利用している方も多いのではないでしょうか。
サブスクリプションモデルは安定収益が確保できるメリットがありますが、できるだけ多くの契約を維持するために解約率をいかに抑えるかが重要になります。
サブスクリプションモデルを実践するには、顧客が解約に至ることのないようにフォローを続ける必要があります。従来はカスタマーサポートのように受動的な顧客満足度の維持が行われていましたが、企業競争の激化も手伝い、積極的に顧客と関わるカスタマーサクセスが必要とされています。
カスタマーサクセスは能動的に顧客を支援しモチベーションを向上させるため、プランのアップグレードなど、顧客単価の向上につながるケースもあり、集客よりも効率的に売上を向上させられる場合もあります。
カスタマーサクセスは、専門の部署を設置する企業も増えており、今後も注目を集めることでしょう。
- LTV
- LTVとは、Life Time Value の略で、ある顧客一人または一社が、企業にもたらす価値の総額のことを言います。
- 単価
- 商品1つ、あるサービス1回あたり、それらの最低単位での商品やサービスの値段のことを単価といいます。「このカフェではコーヒー一杯の単価を350円に設定しています」などと使います。現在、一般的には消費税を含めた税込み単価を表示しているお店も少なくありません。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング