最近、様々なクラウドサービスが提供されています。
Dropboxをはじめとしたクラウドストレージのほか、オンラインチャットサービスも続々登場中です。
中には無料で使えるサービスもあり、是非活用したいものです。

しかし、これだけ多いと一体どのサービスを選んだらいいのか分からない、とお感じの方も多いのではないでしょうか。
今回は、クラウド関連のWebサービスを22個ご紹介します。
今から導入しようと思っている方や、別サービスに乗り換えを検討中の方は参考にしてみてください。

クラウド関連のWebサービス22個

1.Google カレンダー

Google カレンダー
https://www.google.com/calendar/render?hl=ja

オンラインで使えるカレンダーです。
その他のデバイスと同期することができるので、予定を一元管理することができます。
外出先でも予定を確認でき、外回りの多い営業マンにとっても便利なカレンダーです。
スケジュール共有が容易で、家族・友人に自分のカレンダーを見せたり、相手のカレンダーを見せてもらうことができます。

2.Evernote

Evernote
https://evernote.com/intl/jp/

メモを作成、容易に管理できるクラウドサービスです。
テキストだけでなく写真、音声、Webページなどあらゆる情報をノートに収集することができます。
スマホ・タブレットからでも閲覧・作成が可能で、必要な時すぐにメモが取れるので便利です。
保存したあとのメモを使いたい時は検索することができるので、整理せずとも必要なメモを探しだすことができます。

3.Simplenote

Simplenote
http://simplenote.com/

シンプル設計で簡単にメモが取れるクラウドサービスです。
メモを取ることに特化しているので無駄な機能がなく、使いやすいのが特徴です。
同期のスピードが早くもたつかないのも嬉しいポイントです。
とりあえずメモが取りたい、必要最低限の機能を求める方には大変オススメです。

4.Google Keep

Google Keep
https://keep.google.com/

Googleの純正メモサービスです。
テキストメモ、リスト、ボイス、写真付きメモの4種類の記録方法があり、サクッと情報を記録することができます。
メモというよりどちらかというと付箋のような印象で、本当に手軽に書き込めるので便利です。
多くのアプリにもあるリマインダー機能も設定が簡単で、ざっくりと予定を組むことができます。

5.Dropbox

Dropbox
https://www.dropbox.com/

画像、文章などのデータをインターネット上に保存・管理できるオンラインストレージサービスです。
Dropboxフォルダに入れるだけで保存ができますので、Web上でいちいちアクセスする必要がありません。
無料プランでも2GB(招待などで最大 16 GB 使用可能)他、容量をグレードアップできる有料プランもあります。
ファイル変更歴、削除済みファイルを保管する「Packrat」というオプションに加入することも可能です。

6.Hive

Hive
https://app.hive.im/welcome/

無料で無制限にデータ保存が可能なオンラインストレージサービスです。
写真、動画、音楽、文書を保存できるほか、高音質・高画質でストリーミング再生することが可能です。
週に50GBまで、ファイル容量の上限は1つ250MBまでといった制限がありますが、有料会員になることで制限は解除されます。

7.OneDrive

OneDrive
https://onedrive.live.com/about/ja-jp/

Microsoft社が提供するオンラインストレージサービスです。
Microsoftアカウントを持っていればすぐに使うことができます。
特徴はOfficeとの連携が強いことです。中にはOneDriveが必須のアプリも存在します。
無料プランで15GB、特典がつけば最大23GBまで利用が可能です。

8.drivee for business

drivee for business
https://www.drivee.jp/

レンタルサーバーでおなじみのエックスサーバー社が提供するオンラインストレージサービスです。
WebDAV接続を採用しているので、まるで外付けHDDにアクセスするように簡単に操作ができます。
driveeユーザーでない方にもメール便でファイル送信することが可能です。
ディスク容量は50GBから、月額1,500円で御利用いただけます。15日間のお試しトライアルが無料です。

9.Copy

Copy
https://www.copy.com/home/

バラクーダネットワークスが提供するオンラインストレージサービスです。
無料でも25GB使え、友人紹介で1人5GBを何度でも増やせることができる大容量が特徴的です。
使用感はDropboxに似ているというユーザーも多く、知名度・連携はDropboxには劣るものの容量で選ぶならこちらがオススメです。

10.Googleドライブ

Googleドライブ
https://www.google.com/intl/ja/drive/

Google社が提供するオンラインストレージサービスです。
他サービス同様、写真、画像などを保存できるのはもちろん、Googleドキュメントを扱うことができ、インターネットを通してどこででも作成・編集できるのが魅力です。
無料で利用できる容量は15GBで、有料で最大30TBまで容量をアップグレードさせることができます。
ちなみにGoogle ドキュメント形式のファイルは容量にカウントされません。

11.icloudドライブ

icloudドライブ
https://www.apple.com/jp/ios/whats-new/icloud-drive/

従来の「iCloud」にファイル保存機能をつけたオンラインストレージサービスです。
無料でも5GBの容量を利用することができ、月額100円で20GBのプランから、月額2400円で1TB利用できるプランまでが揃っています。
1ファイルの容量制限は15GBと大きめで、あらゆるファイルをアップロードすることができます。
iCloudの設定から「iCloud Drive」をオンするだけでサービスを利用することが可能です。

12.Box

Box
https://www.box.com/ja_JP/

連携機能が特徴的なオンラインストレージサービスです。
複数人で共同作業を行うためのワークスペース機能が備わっており、チームで別の場所から同じファイルにアクセスすることができます。
コメント、タスク管理の機能もついています。
無料で10GBを使うことができ、有料では5$で100GB使えるプランから無制限使えるプランまで用意されています。

13.Picasa

Picasa
http://picasa.google.co.jp/

Googleが提供する、手軽に写真を共有・編集できるサービスです。
PC上の画像を見やすく一覧表示してくれ、写真整理を楽にしてくれます。
Google+にアカウントがあれば2048×2048pxまでの写真が無制限にアップロード可能ですので、そこそこの画質で大量に画像を扱う方には是非オススメしたいサービスです。

14.SugarSync

SugarSync
http://www.sugarsync.jp/

アメリカで始まり、日本ではソフトバンク関連会社が提供するオンラインストレージです。
専用ソフト「Sugarsyncファイルマネージャー」を使ってデータをアップロードしますので、ブラウザ上でわざわざアクセスする必要がありません。
また、フォルダごとに共有の細かな設定ができたり、ファイルごとに専用URLを発行する「パブリックリンク」機能を持っており、他ユーザーとの共有がしやすいのも特徴です。
容量は30GB〜最大500GBまで拡張ができ、30日間のトライアルが可能です。
無料版5GBは2015年5月をもって終了となり、現在新規契約ができるのは有料プランのみとなっております。

15.Makeleaps

Makeleaps
https://www.makeleaps.jp/

オンライン上で請求書を発行・管理・発送できるサービスです。
スマホ、iPadでも利用でき、ネット環境さえあればどこからでも利用ができます。
書類発送の代行もおこなっており、領収書以外の書類を1通199円で発送してくれます。
有料プランのみですがEvernoteとの連携も可能です。

16.Zoho

Zoho
http://www.zoho.jp/

幅広いビジネス向け機能を提供するオンラインアプリケーションサービスです。
メール、カレンダーから表計算シート、プレゼンなど便利な25種類以上のサービスを使うことができます。
様々な便利ツールが画面一つで使うことができますので、今まで色々なツールをバラバラに使っていて不便だとお感じの方に是非お試しいただきたいサービスです。
無料プランでも十分に使うことができますが、有料プランで利用ユーザー数・機能を追加することができます。

17.just beam it

ust beam it
http://www.justbeamit.com/

2GBまでのファイルをアカウント登録なしで簡単に送信・共有できるサービスです。
なんといっても面倒なアカウント登録が不要なことが最大のメリットです。
データをアップロードすると一度だけダウンロードできるURLを発行でき、渡す側はダウンロードの進捗を見ることもできます。
容量の大きいファイルを気軽に送りたい時に便利です。

18.Quip

Quip
https://quip.com/

グループ間で文書作成・メッセージ交換ができるソーシャルワープロサービスです。
PCだけでなく、スマホ、タブレットからもアクセスできます。
文章ファイル内にチャットのスレッドがあるので、わざわざ移動することなく文章を見ながらチームで話し合うことが可能です。
また、オフライン時にもメッセージ送信、文章編集ができ、オンラインになった段階で同期してくれます。

19.チャットワーク

チャットワーク
http://www.chatwork.com/ja/

インターネット上で利用できるビジネスチャットツールです。
ネット環境さえあればOSに依存することなく、どこでもチャットを見ることができます。
グループチャット機能もあり、複数ユーザーでのやり取り・コミュニケーションに便利です。
ファイルのアップロードも可能で、クラウド上にデータが保管されるのでいつでもダウンロードできます。

20.サイボウズLive

サイボウズLive
https://live.cybozu.co.jp/

無料で使えるオンライングループウェアです。
チームで情報共有ができるグループスペースをいくつでも作成でき、300人までメンバーを招待できます。
グループで利用できる掲示板、共有フォルダ、ToDoリストなど多彩な機能が備わっています。
ホーム画面には情報が集約され、ここだけで新着情報を把握することが可能です。

21.Googleハングアウト

Googleハングアウト
https://www.google.com/intl/ja/+/learnmore/hangouts/

Googleトークの後継として提供されているメッセージングサービスです。
写真、絵文字、ビデオを使ったトークを無料で楽しめます。
ビデオ通話は最大10人まで同時につなぐことができ、顔を見ながらコミュニケーションを図ることができます。
iPhone、Androidアプリも提供されておりスマホからでも利用が可能です。

22.Typetalk

Typetalk
http://www.typetalk.in/ja/

nulabが提供するオンラインチャットサービスです。
メッセージをまとめることができる「まとめ機能」、読んだメッセージにハートマークでリアクションができる機能がユニークです。
iOSAndroidアプリをダウンロードしておけばスマホからでも見ることができます。