Webマーケティングについて学習する手段として、セミナーを受講する方が多くいらっしゃいます。
セミナーでは、登壇される方の多くが第一線で活躍されているなど、有益な情報を知ることができます。
しかし、セミナー形式の場合、複数の受講生に対して開催される事が多いため、突っ込んだ質問をし辛いといった経験はないでしょうか。

もう少し具体的な話をじっくり聞いてみたいという場合は、様々な企業や各社のWeb担当者が集まるフォーラムやイベントに参加することをオススメします。

今回は、2015年6月~12月に開催予定のイベント・フォーラム情報をまとめました。(執筆日5/15時点で公開された内容になります)
中には、詳細情報が現段階で公開されていないイベントもありますが、気になったものがあれば随時チェックしてみてください。

6月に開催予定のイベント

1.宣伝会議 インターネットフォーラム2015

日程:6月2日(火)・6月3日(水)
時間:9:00〜受付開始
場所:ANAインターコンチネンタルホテル東京

altテキスト
宣伝会議 インターネットフォーラム2015

今回で9回目の開催となるイベントです。
移り変わりの激しいマーケティング業界内において、テクノロジーとクリエイティブとメディアの関連性というテーマで開催されます。
※詳しい内容は5月中旬に発表されます。

昨年は、人と情報のコミュニケーションにおいて、現在も注目され続けているコンテンツマーケティングに関するブースが目立ったようです。
各ブースでは、企業のマーケティング領域におけるキーパーソンがモデレーターとして解説されていたようです。

2.Cloud Days 2015

日程:6月4日 (木)・6月5日(金)【札幌】、6月17日 (水)・6月18日(木)【名古屋】、6月24日 (水)・6月25日(木)【福岡】
時間:10:00〜17:30【札幌】、10:30〜17:30【名古屋、福岡】
場所:札幌コンベンションセンター【札幌】、ウインクあいち【名古屋】、福岡国際会議場【福岡】

altテキスト
Cloud Days 2015

ビッグデータデバイスのソリューションなどをはじめとする4つの専門イベントが同時開催されます。
Cloud Days 2015では、主催している日経BP社取材の各領域における最新情報やトピックを講演や展示を通して紹介するイベントです。

日経BP社ITイベントアプリもありますので、インストールすると、当日セミナーなどの情報を見ることができます。
各地で開催されているので、お近くのイベントに参加してみることをオススメします。

3.Connected media

日程:6月10日(水)〜6月12日(金)
時間:10日(10:30〜18:00)、11日(10:00〜18:00)、12日(10:00〜17:00)
場所:幕張メッセ(国際展示場 国際会議場)

altテキスト
Connected media

これまでは、IMC Tokyo(Interop Media Convergence)というイベント名でしたが、今年で10回目という節目を迎えたことで、名称をConnected mediaにリニューアルしました。

こちらのイベントは、デジタルメディアの活用という点にフォーカスしたイベントが開催されます。インターネットの総合展示会、「INTEROP」との 同時開催になるため、最新技術に触れることができます。

7月に開催予定のイベント

4.コンテンツマーケティングEXPO

日程:7月1日(水)〜7月3日(金)
時間:10:00〜18:00
場所:東京ビッグサイト

altテキスト
(2020年8月5日時点でページが存在しないためリンクを削除しました)

初開催となるイベントとなります。
主にオウンドメディアを駆使したコンテンツマーケティングに関連する企業・サービスの展示会となります。
その他、分析ツールやアドテクノロジーなどの運用ツールを提供している企業や、コンテンツ制作に関わる企業など、あらゆる方面からコンテンツマーケティングを支える企業が多く出展します。

現在、コンテンツマーケティングや企業のオウンドメディア運営は、非常に重要視されています。これからの事業拡大のためにも、参加をオススメしたいイベントの1つです。

5.Digital Marketing Week 2015

日程:7月21日(火)〜7月23日(木)
時間:ー
場所:六本木アカデミーヒルズ49

altテキスト
Digital Marketing Week 2015

主に企業の経営陣、マーケティングやソーシャル、モバイル関連などの事業において責任者を務めている方などを対象としたイベントです。
格業界で活躍するトッププレイヤー同士が、カンファレンスやアワードなどを通して課題や情報の共有を行うことを目的としています。

現在、プラットフォームの仕様変更や市場変化は目まぐるしく起こり、企業におけるWeb担当者のWebマーケティングスキルが重要視されています。
Digital Marketing Week 2015は、各企業の中心となるプレイヤー同士での意見交換なども行え、各担当者の学びの機会としても有効です。詳しい内容は6月中旬に発表とのことです。

9月に開催予定のイベント

6.adtech kansai 2015

日程:9月15日(火)・9月16日(水)
時間:ー
場所:グランドフロント大阪
altテキスト
adtech kansai 2015

マーケティングの手法やツールに関するを情報を学ぶ場として世界7カ国で開催されているイベントです。
日本では2009年より開催されています。インタラクティブマーケティング全般をカバーする内容となっており、特に企業でマーケティング担当している方にオススメのイベントです。

パネルディスカッションやワークショップ、ネットワーキングなどの企画が行われ、参加者同士のコミュニケーションを通じて実践的な知識も身につく学びの機会が多いのも特徴です。
詳しい情報は問い合わせフォームにて質問することができます。

7.ITpro EXPO 2015

日程:9月30日(水)〜10月2日(金)
時間:ー
場所:東京ビックサイト(東4-6ホール)

altテキスト
ITpro EXPO 2015

クラウドやビックデータ、デバイスなどをはじめとする6つの専門イベントとの同時開催となります。
現在、ICTによる社会や生活環境の革新やクラウドやモバイルなどの要素的な技術とビックデータ分析技術の融合が、日々新しいサービスを創作し続けています。

今や企業の成長エンジンとして、ITの有効活用は欠かせないものとなっており、それとともにICTソリューションをメインとする企業の役割も急速に高まっています。
本イベントは、そのようなICTの最前線を体感できる国内屈指のイベントです。

企業の成長に必須とされるICTに関する様々な情報に触れることができるオススメしたいイベントの1つです。詳しい内容は7月中旬以降に発表とのことです。

10月に開催予定のイベント

8.Japan IT Week 秋

日程:10月28日(水)〜10月30日(金)
時間:10:00〜18:00
場所:幕張メッセ

altテキスト
(2020年8月5日時点でページが存在しないためリンクを削除しました)

日本最大のIT専門展といわれているイベントです。5月には春版も開催されましたが、昨年は春版より少し規模が小さいものの、3万人以上が参加するという大型イベントとなったようです。

クラウドやビックデータ、Webマーケティングをはじめとする7つの専門イベントが同時開催し、各企業のマーケティングや経営、情報システムを担当している方々が一同に集まります。
最新情報や最新システムなどに触れることができ、企業のビジネスチャンス創出にもつながるイベントと言えるでしょう。

11月に開催予定のイベント

9.TRENDY EXPO

日程:11月20日(木)〜11月21日(金)
時間:10:00〜17:30
場所:ベルサール秋葉原(変更の可能性あり)

altテキスト
TRENDY EXPO

本イベントは特にBtoBビジネスにおいて、イノベーションとビジネスを繋ぎ、新しい市場を創りだすことを目的としたイベントです。
今回は、食の最新トレンド、技術(デジタル)イノベーション、地域イノベーション(地方創生)という3つのテーマについて、最新サービスやIT人材との出会いを提供する内容となっています。

座談会やパネルディスカッションなど、様々な企画も予定されており、マーケティングにおいて必要な最新トレンドに関する情報が満載です。
詳しい情報は9月以降に発表される予定です。

12月に開催予定のイベント

10.adtech tokyo 2015

日程:12月1日(火)・12月2日(水)
時間:ー
場所:東京国際フォーラム

altテキスト
adtech tokyo 2015

上記のadtech kansai 2015の東京エリア版です。こちらでは、開催予定ではあるものの5月現在は、出展者募集の段階なので今後注目のイベントです。
こちらも詳しい情報は問い合わせフォームにて問い合わせることが可能です。

まとめ

今回ご紹介したイベントやフォーラムに参加する事で、参加者同士で最新情報やお互いの課題などを共有することで視野が広がるでしょう。
マーケティングを行ううえで重要なヒントが見つかるイベントばかりですので企業や個人の成長のために参加してみてはいかがでしょうか?

執筆時の現段階では、情報が公開されていないイベントも多数ありますので、今後の詳細については各ページをチェックしてください。

このニュースを読んだあなたにオススメ

マーケティングの基本である市場分析とポジション

マーケティングの基本である市場分析とポジション

マーケティングの基本である市場分析とポジション

世界に開けているインターネットでは、基本的には多くの企業が世界規模で注目されることになります。ただ、そのとき、大手なのかそうでないのかどうか、先進的かどうか、などさまざまな要素が絡み、生き残りをはかります。 規模に関係なく環境に対応し、長期的にしっかりとしたビジョンをもって歩むことが、とても重要になります。 本記事では、そんなWebマーケティングにおける、基本的な戦略について解説します。