様々なチャネルからの問い合わせを一元管理したい、顧客とのやり取りで蓄積されたデータを経営や営業の方針に役立てたいと考える方は多いのではないでしょうか。

そのような時には、問い合わせ対応などの業務を効率化でき、対応情報を蓄積・分析できるカスタマーサポートツールの導入がおすすめです。

本記事では、カスタマーサポートツールの種類や、場面ごとにおすすめのカスタマーサポートツールを紹介します。

  1. カスタマーサポートツールとは
  2. カスタマーサポートツールの種類
  3. 問い合わせの一括管理におすすめのツール
  4. 顧客情報管理(CRM)におすすめのツール
  5. 顧客自身での解決支援ができるおすすめのツール
  6. カスタマーサポートツールを導入するメリット
  7. カスタマーサポートツールの選び方
  8. 顧客満足度をさらに高めるには
  9. 自社にぴったりのカスタマーサポートツールを選ぼう

カスタマーサポートツールとは

カスタマーサポートツールとは、コールセンターやヘルプデスク、カスタマーサポートなど、顧客対応業務を効率化するために作られたサービスです。

カスタマーサポート担当者の業務にはこのようなものがあります。

  • 電話やメール、チャットなど様々なチャネルからのお問い合わせ対応
  • 問い合わせ対応の内容の管理、顧客の管理
  • チーム内での情報共有

カスタマーサポートツールは、これらの業務を下記のような機能で自動化・効率化することができます。

  • 複数チャネルからの問い合わせの一括管理
  • 顧客のステータス管理
  • 担当者の割り振り

カスタマーサポートツールの種類

カスタマーサポートツールは大きく分けて以下の3つのタイプに分類することができます。

図_CSツールの種類.png

タイプごとに解決できる課題が異なるため、それぞれの特徴や機能、利用場面について解説します。

問い合わせの一括管理

カスタマーサポートに寄せられる問い合わせを一括管理するもので、電話やメール、チャットなどの複数チャネルからの問い合わせを一元管理できます。

顧客からの問い合わせを「未対応」「対応中」「対応済み」などにステータス設定したり、チームの誰がどの問い合わせに対応しているのかを可視化できたりします。これにより、二重対応や対応漏れなどのミスを防止することが可能です。

電話やメール、チャットなど複数のチャネルから問い合わせを受け付けており、管理業務が煩雑になっている企業におすすめのタイプです。

顧客情報管理(CRM)

顧客情報管理(CRM)は、顧客との関係構築や顧客を管理をする業務を支援するタイプのツールです。顧客情報をはじめ、対応担当者、住所、電話番号、メールアドレス、行動履歴などを蓄積することができます。

また、分析機能でそれらの蓄積したデータを分析し、顧客ごとに適切なアクションを設定することで、既存顧客の維持や売り上げ拡大につながります。

Excelや簡易的な顧客管理システムで管理してきたが、量が膨大になり限界を感じている、複数人でのデータ共有が難しい、問い合わせ管理システムと連動して利用したい、などと考えている方に向いています。

顧客自身での解決支援

3つ目のタイプは、問い合わせ対応を効率化するのではなく、顧客自身で疑問を解決できるように支援するものです。

FAQサイトの構築やチャットボット(AIによる自動回答)の機能が搭載されており、問い合わせをする前に顧客が自身で不明点や問題を解決することを促します。

企業が提供するサービスや商品について、よくある質問とその回答をまとめたページを作成し、検索できるようにするFAQシステムを会社のサービスサイト上に設置するのが一般的です。

ユーザー自身での疑問解決をサポートする使い方や、カスタマーサポートのオペレーターの対応テンプレートに使用するといった使い方などがあります。

問い合わせの一括管理におすすめのツール

formrun(フォームラン)

formrun.png

●問い合わせの対応状況が一目でわかるカード表示が便利

formrunは、84,000ユーザー以上が利用しているフォーム作成&問い合わせ管理ツールです。問い合わせフォームを作成しサイトに設置しておくことで、ユーザーから簡単に問い合わせを受け付けることができます。

image7.jpg

また、上記の画像のように問い合わせをカードで表示し、「未対応」「対応中」「対応済み」とステータスを割り振ることで、問い合わせ管理をすることができます。

管理画面からそのままメールの送受信ができたり、自動返信メール設定ができるため、複雑な設定や操作をしなくても簡単に顧客対応をすることができます。

上記のような管理画面や、自動返信機能も無料のFREEプランで使えるため、まずは無料で使用感を確かめてみたい方におすすめです。

Mail Dealer(メールディーラー)

maildealer.png

Mail Dealer公式サイト

●ステータス管理機能で対応漏れや二重対応を防ぐ。誤送信防止機能も

メールディーラーは、メールやチャット、LINEからの問い合わせを一元管理できる問い合わせ管理システムです。

問い合わせ状況や担当者が一目で分かるように可視化できるだけでなく、「返信」ボタンを押すとステータスが自動的に「対応中」に変わる機能や、別のスタッフが対応中のメールにアクセスすると警告が出る機能が搭載されているため、二重対応や対応漏れを防ぐことができます。

特徴的な機能として、メール送信時に上長許可が必要な設定、送信時にチェックボックスを表示することによる誤送信防止機能があります。

Re:lation (リレーション)

relation.png

Re:lation公式サイト

●メール・電話・SNSなど10種の窓口を1画面でまとめて管理できる

Re:lationは、2,700社以上が導入しているメール共有管理システムです。メール管理や顧客管理、情報共有、オペレータ教育、分析・改善までワンストップで行えることが特徴です。

メール・電話・Twitter・LINE・チャットなどの複数チャネルに対応しており、上司の確認が必要なメッセージを送信前に「承認依頼」で確認、担当者の振り分けや対応漏れアラートなど豊富な機能が搭載されています。

image11.jpg

また、上記の画像の通り、問い合わせをステータスごとに割り振ったり、自分が担当している問い合わせだけを表示させたりすることも可能です。

yaritori(ヤリトリ)

yaritori.png

yaritori公式サイト

●チームでのメール対応業務に特化。チャットで情報共有や相談も簡単に

yaritoriは、複数人でのメール対応を効率化させることのできるカスタマーサポートツールです。対応チャネルはメールだけとなっていますが、チームでのメール対応により特化しています。
image20.jpg

上記の画像の通り、メールごとに「未対応」「対応済み」などのステータスを表示したり、ユーザーに関するメモを共有することができ、チームでの対応業務に特化しています。

また、複数のメールアカウントに届くメールを一つの画面で管理したり、メールを開封したメンバーの既読表示により、チーム内での情報共有をよりスムーズにすることができます。

問い合わせ管理ツール比較表

tools_comparison_1.jpg

顧客情報管理(CRM)におすすめのツール

楽テル

rakutel.png

楽テル公式サイト

●工数削減・業務効率化に役立つ機能が多数。運用支援サービスも

楽テルは、コールセンター・ヘルプデスク向けの顧客管理システムです。楽テルを導入することで、問い合わせ対応業務を効率化することができます。

自動音声対応機能による一次受付の工数削減や、着信時に顧客情報の自動表示や、管理画面から発信操作が可能なことによって、顧客情報の検索時間を削減することが可能です。

また、楽テルは新人オペレーターの教育にも活用することができます。モニタリングアドバイスという機能では、新人オペレーターの対応を上長がリアルタイムでモリタリングしながらアドバイスすることも。

さらにオートコール・プレディクティブコールという機能を活用すると、登録したリストに自動で発信してくれるので、かけ間違いを防ぐことができるでしょう。

FastHelp5(ファストヘルプ)

image12.jpg

FastHelp5公式サイト

●電話・メール・LINE・SNSなどあらゆるチャネルに対応

FastHelp5は、コンタクトセンター(コールセンター)向けCRMシステムです。電話やメール、フォームからの問い合わせだけでなく、LINEやSNSなどあらゆるチャネルからの問い合わせに対応できることで、企業のオムニチャネル対応をサポートします。

image10.jpg
問い合わせ内容入力欄や、顧客情報と過去の問い合わせ履歴を1つの画面で管理することができ、とても使いやすい画面デザインになっています。

また、顧客情報をスピーディーに検索することが可能なため、問い合わせ対応を迅速に行うことができます。

さらに、対応履歴をフォーム形式で記録する機能があり、入力項目の追加や項目のグルーピング、レイアウトの変更も行うことができ、オペレーターが正しく正確に入力をする手助けをすることができます。

Mazrica

senses.png

Senses公式サイト

●カード形式の「案件ボード」で進捗状況を直感的に把握・管理

Sensesは、カード形式で直感的な操作感で問い合わせ管理ができる営業支援ツールです。顧客のステータスや問い合わせの進捗をカード感覚で管理することができるため、二重対応や対応漏れ、対応遅れなどのミスを防止することができます。

image8.jpg

Chrome拡張機能を利用することで、Gmail上でのやり取りの内容を自動でSensesに取り込んだり、Googleカレンダーと連携することで自動でカレンダーに追加することができるため、オペレーターの入力作業の負担を軽減することができます。

また、Sensesは顧客が企業だった場合に、取引先の企業に関する情報を自動的に取得することができます。取引先に関する企業情報やプレスリリース、財務情報などの情報収集をツール上で行うことも可能です。

FlexCRM(フレックス)

flexcrm.png

[FlexCRM公式サイト]

●業種・業態別の豊富なテンプレートで独自のワークフローにも対応

FlexCRMは、独自の共有データベースや業務プロセス、ワークフロー管理を簡単に、無料で始めることのできる顧客情報管理システムです。

「対応」「未対応」「完了」「未完了」のように、問い合わせのステータスを管理することができるため、二重対応や対応漏れを防止することができます。

また、問い合わせ内容をツール上で記録しておくことで、即座にチーム内で共有することができ、対応の引継ぎも簡単に行うことができます。

さらに、上長からの問い合わせ対応や見積書などの承認を画面上で受けることも可能です。これによって問い合わせ対応や営業活動もスピーディーに行うことができます。

顧客情報管理ツール比較表

tools_comparison_2.jpg

顧客自身での解決支援ができるおすすめのツール

PKSHA FAQ

pkshatech.png

[PKSHA FAQ公式サイト]

●日本語に強い検索エンジンを搭載。必要なFAQに素早くたどり着く

PKSHA FAQはQ&Aコミュニティサイトの運営経験を活かしたFAQシステムです。

検索精度を高める仕組みとして「検索サジェスト機能」、キーワードから選べる「注目のキーワード」、分類リストを用いた「絞り込み検索」等に対応しています。過去回答を用いた回答作成機能や回答テンプレート等の回答作成支援機能も搭載しています。

オプションサービスとして、蓄積されたFAQを動画化するサービスもあります。システムの使用方法など、テキストや写真だけでは伝わりづらいFAQを動画化することで、ユーザビリティの向上につながります。

また、顧客の問題解決を支援する動画を代理で製作してもらえるため、動画制作のノウハウがない場合でも導入が可能です。

Zendesk(ゼンデスク)

image3.jpg

Zendesk公式サイト

●複数チャネルからの問い合わせを一元管理し、迅速な引継ぎを可能にする

Zendeskは、複数チャネルからの問い合わせを管理できるカスタマーサポートツールです。

Webサイトアプリから、ユーザーがチャットやメッセージングで問い合わせできるように設定することが可能です。

これらのチャットはFacebookやLINEと連携でき、オペレーターはチャット履歴を参照できるため、オペレーター同士の対応引き継ぎがある場合でも、顧客に何度も同じ説明をさせることなく迅速な対応をすることができます。

チャットならリアルタイムで、メッセージングなら顧客の都合がいいときに対応をすることができるため、顧客にとって最適なペースで会話を進めることが可能です。

また、チャットボットもコーディング不要で設置することができるため、カスタマーサポートの工数を減らしたい場合にもおすすめです。

Chat Plus(チャットプラス)

chatplus.png

Chat Plus公式サイト

●多機能チャットボットを簡単に作成・運用。カスタマイズもらくらく

Chat Plusは、月額1,500円で運用可能な多機能型チャットサポートツールです。登録からID発行までわずか1分で行うことができ、簡単にチャットサービスを利用することができます。

image19.jpg

ChatPlusは、ユーザーとのチャット中にユーザーが入力している途中の内容も管理画面から確認することができます。企業側は、ユーザーのお問い合せや質問の主旨を予測し、適切な回答を迅速に用意することができます。

また、プログラミングの知識がない企業であっても、チャットの設置からカスタマイズまで、全て行うことが可能です。チャットの受付画面や配色、ロゴの配置、Webサイトポップアップさせる文言まですべてカスタマイズできます。

カスタマーサポートツールを導入するメリット

ここでは、実際にカスタマーサポートツールを導入することで、どのようなメリットがあるのか解説します。

顧客対応業務の効率化

問い合わせ管理システムには、対応状況などのステータス管理、問い合わせ履歴の管理、チャット機能などが備わっているものもあります。

今まで、問い合わせ内容ごとにメールや口頭で行なっていたチーム内への情報共有が一つのシステム上で完結したり、エクセルで行なっていた顧客情報や問い合わせ対応の履歴の転記といった作業が自動化されるため、対応業務の効率化につながります。

また、FAQによる「対応のテンプレート」、チャットボットによる「対応の自動化」などが、回答時間の短縮や対応者による対応内容の差異をなくすことにつながります。

問い合わせの一元管理

カスタマーサポートツールを導入することにより、問い合わせや回答を一元管理することができます。これにより、問い合わせ対応のナレッジの共有や、担当者の引継ぎを簡単にすることができます。

また、問い合わせに対するステータスと対応している担当者の情報を一括で管理することで、問い合わせの対応漏れや遅延を防ぎ、顧客への迅速な対応ができるようになります。

問い合わせ情報の活用

上記の通り、カスタマーサポートツールでは、顧客情報の属性や購入履歴、対応履歴などを一元管理することができます。

顧客の対応履歴を管理・共有することで、過去の問い合わせ内容を踏まえて対応を改善できます。

また、顧客とのこれまでのやり取りを蓄積することで、一人ひとりの顧客に合った提案を行うことができ、顧客満足度の向上や顧客獲得機会にもつながるでしょう。

さらに改善要望が多い機能やよくある質問、対応への満足度などを集計したデータを他部署にフィードバックすることで、サービスの改善やマーケティング、カスタマーサポートの対応方針にも活かすことができます。

カスタマーサポートツールの選び方

ここでは、カスタマーサポートツールの選び方を解説します。

効率化する業務の目的を果たせるか

カスタマーサポートツールは、効率化したい業務に合わせて選びましょう。ツールによって解決できる課題や得られる効果は異なります。

問い合わせ内容を一括管理し、顧客への回答や対応の質を向上させたいなら問い合わせの一括管理ツールを、顧客情報を管理し関係構築や売上拡大に繋げたいのなら顧客情報管理ツールを使います。

回答スピードと回答品質の向上を目指すなら解決支援ツールがおすすめです。

導入時には効率化したい業務を念頭に置き、自社で利用する際のイメージを明確にしておきましょう。

他システムと連携できるかどうか

カスタマーサポートツールの導入時には、他システムと連携できるかどうかもチェックしておきましょう。

もし、これから導入するカスタマーサポートツールを自社の他ツールと連携できればデータの移管や引継ぎといった手間をかけることなく、別の部署や業務にデータを共有・活用できます。

また、カスタマーサポートツール導入後に別のツールの導入を検討することになった場合、データなどの連携ができる機能があると便利です。

他システムとの連携が可能なツールを選んだり、または一つのツールに複数の機能を搭載しているツールを選ぶのも良いでしょう。

自社チャネルへの対応

導入を検討しているカスタマーサポートツールが、自社がカスタマーサポートに使用しているチャネルに対応しているかどうかも確認しておきましょう。

カスタマーサポートのチャネルは電話・メール・問い合わせフォーム・チャット・SNS・LINEなどさまざまです。

問い合わせや顧客との接触の9割が電話なら、対応チャネルのメインは電話と考えてよいでしょう。

また、電話とメールが半々、メールと問い合わせフォームが半々なら、どちらにも対応しているツールを選ぶべきです。

まずは自社が顧客とのコミュニケーションにどのようなチャネルを使用しているのかを把握し、その上でそのチャネルを手厚くカバーしているカスタマーサポートツールの導入を検討しましょう。

自社にとって適正なコストか

カスタマーサポートツールは初期費用に加えて月額費用がかかる、または初期費用なしで月額費用のみかかるといった料金形態になっています。

初期費用が有料の場合は多くが1〜10万円程度ですが、中には10万円を超えるツールもあります。できるだけコストを抑えて利用したいときは、月額費用だけでなく初期費用にも注意が必要です。

公式ホームページより確認できず「要問い合わせ」となっている場合は、使用方法や求める機能をできるだけ詳細に整理したうえで、見積もり作成を依頼しましょう。

また、月額費用についても1アカウントあたりの料金なのか、複数アカウントを利用できる料金なのかは確認しておく必要があります。

一見、お得な料金形態に見えても必要な数のアカウントを発行したら予算がオーバーするという可能性もあります。

カスタマーツールの導入時には、できるだけ多くのツールを比較検討しましょう。

顧客満足度をさらに高めるには

顧客満足度をさらに高めるためには、カスタマーサポートツールの導入以外にもできることがあります。

誰が対応しても一定のサービスレベルを担保できるようマニュアルを作る、社内で過去の事例やナレッジを蓄積し、より質の高いサポートを目指すなどです。

現在のサポート体制や顧客対応状況を見直し、改善していくことで顧客の期待を上回るサービスを提供できるでしょう。

また、顧客への効果的なアプローチや顧客分析に役立つカスタマーサクセスツールの活用もおすすめです。

効果的なタイミングで顧客に追加購入を促したり、解約リスクのある顧客を担当者に通知してくれたりするなどの機能があります。

自社にぴったりのカスタマーサポートツールを選ぼう

ひと口にカスタマーサポートツールと言っても、企業ごとに必要な機能は変わってきます。

導入する際には、どんなタイプのツールが合っているか、どんな機能が必要かを担当者にヒヤリングしてからツールを選ぶことをおすすめします。

また、無料トライアルが用意されているツールがほとんどなので、導入前に使用感を確かめてみましょう。