
もはやTableau超え!Googleアナリティクスのビジュアル分析11選
- 2015年11月8日
- ニュース
ferret編集部:2015年1月15日に公開された記事を再編集しています。
最近、ビジュアル分析 ツール として話題になっているTableau(タブロー)。膨大なデータをわかりやすく視覚化してくれると注目を集めています。
しかし、 Googleアナリティクス も負けてはいません。高度なビジュアル分析機能を多く有していますのでご紹介します。
みなさんはいくつ知っていますか?この機会にぜひ覚えましょう。
目次
1.トラフィック比較
2.3Dビジュアル
3.セグメントによる地域比較
4.トレンド発見のモーショングラフ
5.マンスリープロット
6.年齢や性別比較
7.
CV
ユーザー
の初回訪問
キーワード
8.離脱ポイントの把握
9.サイト平均との比較
10.マイレポート(ダッシュボード)
11.トレンド分析
1.トラフィック比較
準備: セグメントを2つかけて期間比較します。
操作: 集客>サマリー
集客サマリーは、このように1画面で多くの情報を一覧でき、とても便利です。セグメントは4つまでかけられますので、これのさらに倍のビジュアル比較まで可能です。
上図では、モバイルとPC(含 タブレット )とのトラフィック分析を、期間比較をして分析しています。
2.3Dビジュアル
準備: とくになし。
操作: リアルタイム>サマリー(earth)
Googleアナリティクス のリアルタイム解析には、3D表示できる地球儀(earth)モードがあります。知らない地名だと、ビジュアル表示で地点がすぐに理解できます。
リアルタイム画面で表示されるで、アクセス元地域をグリングリン回転しながら、3Dの地球儀にプロットしてくれます。大型 ディスプレイ に常に表示しておくと、チームの士気も上がるのではないでしょうか。
3.セグメントによる地域比較
準備: セグメントを4つかけます。
操作:
ユーザー
>地域>地域
上図では、セグメントごとの、さらに地域ごとのトラフィックを一望しています。世界規模で展開するホームページや企業ですと、このように地域ごとのデータが一覧できますととても便利です。
4.トレンド発見のモーショングラフ
準備: 期間を1ヶ月にしてモーショングラフ「月」を選びます。
操作: 行動>サイト
コンテンツ
>すべての
ページ
上図では新規 セッション 率が上昇トレンドを描いているページが発見できました。通常のレポート画面では、 ページ ビューなど特定の指標でしか並べ替えできず、アップトレンドなのかダウントレンドなのかまではなかなか見つけにくいものです。
しかし、モーショングラフを使うと、指定期間で集計しそのトレンドをわかりやすく色分けしてくれます。トレンドをすぐに発見できます。
5.マンスリープロット
準備: 1ヶ月間を期間指定し、モーショングラフで「月」表示。縦軸に
コンバージョン
率、横軸に
セッション
数。
操作: 集客>すべてのトラフィック>チャネル
チャネルごとの セッション 数と コンバージョン 率を、上図ではプロットしています。上に行けば行くほど CVR ( コンバージョン 率)が高く、右に行けば行くほど セッション 数が多いグラフとなります。どうしたら右上の方向にたくさんプロットされるか、施策を練ります。
6.年齢や性別比較
準備: セグメントを4つかけます。
操作:
ユーザー
>
ユーザー
の分布>サマリー
トラッキング コードとアナリティクス設定にオーディエンス設定をすると、 ユーザー の年齢や性別、興味などが集計できるようになります( Google 推測値)。
それもセグメントをかけて比較できるので、例えば、PCで検索経由というセグメントは男性が多いな、などとひと目でわかります。
7. CV ユーザー の初回訪問 キーワード
準備: 目標設定しておきます。
操作:
コンバージョン
>マルチチャネル>
コンバージョン
経路「
キーワード
パス」
コンバージョン 経路を表示させ、ディメンションを キーワード パスに変えると、訪問ごとの検索 キーワード がわかります。 コンバージョン していれば最大で90日まで、初回訪問 キーワード が追跡できます。
たとえば、 コンバージョン に、 フォーム 送信完了と フォーム 到達の2つを設定しておけば、その差を見ることで フォーム まで来たけれど送信完了までは遷移していない初回訪問 キーワード が直感的にわかります。そこから出稿 キーワード を検討したり、リマーケに役立てたりできます。
8.離脱ポイントの把握
準備: 目標設定、目標到達プロセスの設定(目標完了するまでの経路の入力)
操作:
コンバージョン
>目標>目標到達プロセス
目標設定画面で、ゴールまでにたどる URL をプロセスとして設定しておけば、いわゆるカゴ落ちをビジュアルで把握できます。
とくに改善に役立つのは、途中離脱したうちのexit。これは完全な離脱をさします。 フォーム の途中で前の ページ に戻るのではなく、完全に離脱してしまうということは何かそこに改善すべき課題があると考えられ、改善できれば効果が高いです。
9.サイト平均との比較
準備: ほぼすべてのメニュー(レポート)で利用可能。
操作: (例)行動>サイト
コンテンツ
>
ランディングページ
たとえば、ホーム ページ 全体の新規 セッション 率が80%だとします。しかし、 トップページ から見始めた セッション に限って見ますと、赤く表示され、46.4%も悪いということが一目でわかります。これがサイト平均との比較です。
キーワード や ランディングページ など、パフォーマンスの良いものを見つけたても、その数が膨大ですと大変です。そのとき、このようにビジュアルで良し悪しが表示されますので、隠れたハイパフォーマンスアイテムが見つかり便利です。
10.マイレポート(ダッシュボード)
準備: マイレポートを作ります。
操作: マイレポート>新しいマイレポート(例)「ギャラリーからインポート」
Googleアナリティクス ではマイレポートというダッシュボードを作成可能です。マイレポート内にはデータの抜粋を12個まで並べられます。重要指標を一覧することに長けています。
また、 Googleアナリティクス ソリューションギャラリーから、世界中のアナリストから投稿されたダッシュボードを取り込むこともできます。リアルタイムのダッシュボードもカスタマイズ可能です。
11.トレンド分析
準備: (例)
コンテンツ
グループを作成しておきます。
操作: 行動>サイト
コンテンツ
>すべての
ページ
「
コンテンツ
グループ」
レポート中のディメンションを最大で6つまでグラフ内に表示できます。それを期間比較できますので、トップパフォーマンスの コンテンツ グループのトレンドなどもビジュアルですぐに理解できます。
まとめ
・セグメントと期間比較で通常ビジュアルも一覧比較できる。
・サイト平均との比較やモーショングラフは便利。
・マイレポートのダッシュボードはギャラリーから既存のものを取り込める。
Googleアナリティクス のビジュアル分析機能はこれだけではありません。AdWordsと連携したツリーマップ、 デバイス をまたいだ分析ができるUser-ID機能、アトリービューション分析やソーシャル分析など、多彩な切り口で私たちをデータの深淵から救い出してくれます。
はじめて見た機能があれば、ぜひみなさんも使い倒してみてください。
このニュースを読んだあなたにおすすめ
・簡単3ステップ!Googleマップをホームページに貼り付ける方法
・意味が混同しがちなGoogleアナリティクス用語集
・サクッと自動!Googleアナリティクスで面倒なレポート作成をしてくれるサービス・カスタムレポートまとめ11本