ソーシャルでの投稿が増えてきますと、誤送信などのトラブルを起す確率は増えるものです。投稿は一度して、拡散してしまいますと、もう取り返しがつきません。投稿の共有範囲が公開なのか限定公開なのかなど、その公開範囲は意識して投稿しなくてはなりません。

ソーシャルに限らず「とりかえしがつかない」という点ではメールの誤送信もあとを絶ちません。アプリから送信する場合は、画面が小さいですので、とくに慎重に行いたいものです。

参考リンクYahoo!プロモーション広告の顧客宛てにシナジーマーケティングからメールが届いた件

本記事では、おもにアプリでの投稿時、気をつけたい共有範囲の設定についてまとめてみました。

このニュースに興味のあるあなたにおすすめ

Facebook、Twitterで予約投稿する方法
Facebookって何が凄いの?5つの事実
Twitterアナリティクスを活用したアクセスアップ手法+便利ツール3本
知らないと恥ずかしい?よく使われるTwitter24用語をわかりやすく解説

facebook投稿での共有範囲

facebook

facebookでは投稿ごとに公開範囲を指定できます。基本は公開ですので、公開したくない投稿の場合は、タップして範囲を絞りこみましょう。

また、facebookで気をつけたいのは、身内だけの秘密のグループに投稿してると勘違いして、メインのタイムラインに投稿してしまうことです(右図)。

facebookでは秘密であっても公開であっても、同じタイムライン上に投稿が表示されますので、秘密グループの投稿が続きますと、そこにいるかのような錯覚に陥ります。そして、間違えて公開で投稿してしまう、などがありえます。

とくにスマホでは、アプリ画面上部(右図)の、今どのコミュニティに対して投稿しているのかを、把握して送信しましょう。

LINEでの投稿の共有範囲

line

LINEは基本的にメッセージツールですので、タイムラインであっても基本誰かに送信するという作りになっています(右図)。ですので、リストを作るときに、間違ったアカウントを入れないように気をつけます。

Google+での投稿の共有範囲

googleplus

Google+は若干複雑です。

投稿自体をどの程度公開できるのか指定できます(左図)。そのときに注意したいのは、個人宛のダイレクトメッセージであっても画面デザインがまったく同じなので区別がしづらいという点です。送信時に指差し確認などするくらいで慎重でちょうど良いでしょう。

また、その投稿がシェアされてもいいのかどうかも設定が可能です(右図)。通常はもっとも広い共有範囲になりますので、限定したいときはメッセージ右上の:をタップして制限します。