Pocketとは?今見ているページを保存してあとで読めるツールを解説
皆さんは、普段、気になるWebページを見付けた時、どのように管理していますか。
"お気に入りにブックマーク"や"ソーシャルブックマーク"、"メモする"……などが多くの方が取っている手法で、そのほかにも様々な方法があります。
今回ご紹介するのは、サービスの中に保存し、いつでもどこでも好きなときにページを読むことができるサービス「Pocket(ポケット)」です。
アプリもあるため、気になるページをPCで見付けて保存して、移動中にスマートフォンで読むという使い方もオススメです。ぜひ一読ください。
目次
Pocketとは
Pocketとは、インターネット上の記事やページをまとめて1箇所に保存し、あとでまとめて読むための無料のサービスです。
最初は「Read It Later」というサービス名で、Firefoxの拡張機能として2007年にサンフランシスコでスタートしました。iPad や iPhone、Android、Mac、Kindle Fire、Kobo、Google Chrome、Safari、Firefox、Opera、Windowsなど、主要なデバイスやプラットフォームに対応しています。
一度Pocketに記事をダウンロードすれば、オフラインでも内容を閲覧でき、異なる複数のデバイスから保存した記事を閲覧できる便利さから、現在は世界で2,200万以上の登録ユーザーに活用されています。
Pocketの料金プラン
Pocketは無料で利用できますが、有料のプランでは、以下の機能を追加で利用できます。
※価格は¥500/月、または¥4,500/年
有料プランでできること
・ 広告の非表示
・ 記事の永久保存
保存した記事やページのコピーは自動的にPocketに保管され、オンライン上で削除された後も内容を閲覧できます。ただし、動画やPDFなど、一部は永久保存対象外です。
・ 全文検索
無料プランで検索対象になるのはタイトルとURLのみですが、有料プランでは記事全文やタグも検索対象になります。
・ オススメのタグ
記事内容や追加済みのタグをもとに、関連タグをオススメしてくれます。タグが増えるほど、オススメの精度が上がります。
Pocketのアカウント登録方法
Pocketにて「メールで登録」をクリックします。Googleアカウントを持っていれば、そのアカウントで認証・登録も可能です。
名前、メールアドレス、パスワードを入力し、登録ボタンをクリックすると、ログイン後の画面に遷移します。
Pocketに実際に使ってみよう
記事を保存
●ブラウザ拡張機能「Save to Pocket」で保存
Google Chrome、Safari、Opera、Microsoft Edge向けに、記事をワンクリックで保存できるブラウザ拡張機能が用意されています。Firefoxはバージョン38.0.5以降ならPocketボタンが標準搭載されています。ここではGoogle Chromeでの設定方法をご紹介します。
https://getpocket.com/welcome にアクセスすると、使用中のブラウザに応じた拡張機能インストールボタンが表示されますのでクリックします。
「拡張機能を追加」をクリックします。
ブラウザの拡張機能にPocketボタンが追加されます。
保存したいページに移動し、ブラウザの「Pocketに保存」ボタンをクリックします。
ボタンの色が赤に変わり、「ページが保存されました!」というポップアップが表示されます。
保存した記事がマイリストに表示されます。
●URLを指定して記事を保存
記事やページのURLをコピーし、Pocketで保存する方法です。画面上部右上の「+」アイコンをクリックします。
保存したい記事のURLを貼り付け、「保存」ボタンをクリックします。
保存した記事がマイリストに表示されます。
Pocketで保存した記事を確認
ホーム画面のマイリストでは、デフォルトでは保存した記事の一覧がタイルビューで表示されます。記事一覧の右上のアイコンからリストビューに切り替えることもできます。読みたい記事をクリックします。
記事内容のビューでは、Pocketオリジナルの機能でデザインが簡素化され、ヘッダー・フッターやサイドバーなどが省かれた上で、記事の内容だけが読みやすく表示されます。
画面上部のアイコンを、左から順に解説します。
左向きの矢印は、マイリスト一覧に戻るための「戻る」ボタンです。
チェックマークは「アーカイブ」ボタンで、クリックすると記事がマイリストに表示されなくなります。
ゴミ箱マークは「削除」ボタンで、ゴミ箱フォルダはありませんので一度削除した記事を復元するには再度記事を追加する必要があります。
「タグ」ボタンでは、タグの追加・編集・削除ができます。
星は「お気に入り」ボタンで、クリックすると星が黄色になり、左サイドバーのお気に入りの一覧に記事が表示されます。
画面上部右上の右向きの矢印は、「共有」ボタンです。Twitter、Facebook、Bufferに投稿したり、友だちに送信したりできます。
アルファベットAのアイコンの「表示オプション」ボタンでは、フォントのサイズ、種類、テーマを変更できます。選べるフォントの種類は Serif と Sans-Serif の2種類で、テーマはライト、ダーク、セピアの3種類です。
保存元のページを表示したい時は、「共有」ボタンの一番下か、記事タイトルすぐ下の「元のページを表示」をクリックします。
タグ付けして記事をカテゴライズ
Pocketにはフォルダ構造がないため、記事をカテゴライズするにはタグを活用します。
ブラウザのPocketボタンで記事を保存した時に表示される「ページが保存されました!」というポップアップのすぐ下のテキストエリアに、タグを入力します。入力したテキストの一部が、すでに登録済みのタグと一致する場合、タグ入力テキストエリアの下に選択肢として提示されます。
保存済みの記事のタグは、記事をマウスオーバーした時や、個別記事を開いたときの上部に表示されるタグのマークから編集できます。
登録済みのタグは左サイドバーの「Tags」から確認でき、個別のタグ名をクリックすると、そのタグが付いた記事の一覧が表示されます。
その他設定
接続済みのアプリを解除する方法
ホーム画面にて、画面右上ユーザー名をクリックし、「オプション」を選択します。
オプション一覧から「接続済みのサービスとアプリ」をクリックします。
接続済みのサービスやアプリケーションの一覧が表示されますので、削除したいサービス名・アプリケーション名のすぐ後ろの「アクセスを削除」をクリックします。
メールアドレス・パスワードの変更方法
ホーム画面にて、画面右上ユーザー名をクリックし、「オプション」を選択します。
オプション画面一番上の「プロフィールを編集」をクリックします。
「メインメールアドレスを変更」か「パスワードを変更」をクリックすると、それぞれの変更画面に移動します。
保存したデータのエクスポート方法
ホーム画面にて、画面右上ユーザー名をクリックし、「オプション」を選択します。
オプション画面一番下の「エクスポート」をクリックします。
「HTMLファイルをエクスポート」ボタンをクリックすると、ril_export.htmlというファイルをエクスポートできます。
まとめ
今回は「Pocket」の使い方についてご紹介しました。前身の「Read It Later」から数えるとリリースから10年経っており、多くのユーザーに未だに愛されているサービスです。
世に出回る情報量が10年前と比べ、飛躍的に増えている今、とりあえず保存してあとで読む行為はより使われていくのかもしれません。ぜひ一度皆さんも使ってみてはいかがでしょうか。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- Android
- Android OSとはスマートフォン用に開発された基本ソフト(OS)の一種です。米国Google社が中心となり開発されました。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ポップアップ
- ホームページにおいてポップアップとは、現在見ているホームページの上に、重なるような状態で、新たな画面が開き、その最前面面に表示されることを言います。より目立つ、注目を集めることが出来る反面、見ている画面を遮るように表示されるので、不快に受け取られる傾向があります。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- ヘッダー
- WEBページの上部スペースに位置し、どのページが開かれても常に共通して表示される部分です。ヘッダーの役割は、まずWEBページを目立たせ、ブランドイメージを訴求することにあります。会社のロゴなども通常はここに置きます。また目次となるメニューを表示し、自分が今どのページにいるかを分からせることもあります。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- タイトル
- ホームページのソースに設定するタイトル(title)とは、ユーザーと検索エンジンにホームページの内容を伝えるためのものです。これを検索エンジンが認識し検索結果ページで表示されたり、ユーザーがお気に入りに保存したときに名称として使われたりするため、非常に重要なものだと考えられています。「タイトルタグ」ともいわれます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ポップアップ
- ホームページにおいてポップアップとは、現在見ているホームページの上に、重なるような状態で、新たな画面が開き、その最前面面に表示されることを言います。より目立つ、注目を集めることが出来る反面、見ている画面を遮るように表示されるので、不快に受け取られる傾向があります。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。"<"と">"にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング