サイトをリニューアルするには提案書が必須ですが、作成方法が分からず悩んでいる方も少なくありません。また、せっかく時間をかけて作成しても、社内で通らなければ無意味なものになってしまいます。

そこでこの記事では、サイトリニューアルの提案書の作り方社内で通すためのポイントなどについて紹介します。

目次

  1. サイトリニューアル提案書が必要な理由
  2. サイトリニューアル提案書の作り方
  3. サイトリニューアルの提案書を通すコツ
  4. サイトリニューアル提案書の作成に便利なサービス
  5. ポイントを押さえて、効果的なサイトリニューアル提案書を作成しよう

▼ サイトリニューアルの提案書テンプレート

サイトリニューアルの【RFP】提案依頼書テンプレート。パワーポイント形式です。

サイトリニューアルの【RFP】提案依頼書テンプレート。パワーポイント形式です。

サイトリニューアル提案書が必要な理由

サイトをリニューアルするにあたり提案書が必要な理由は、なぜサイトをリニューアルするのか、リニューアルによってどんな効果があるのかを明確にするためです。

また、目的や概要などをしっかりと書き出し、ターゲットやペルソナを設定するためでもあります。

この部分がブレてしまうと、失敗に終わってしまう可能性もあるでしょう。上司や社内の人間を納得させるためにも、提案書は必須です。

提案書があれば普段サイト運営に関わっていない人たちでも、方向性や内容を理解できるようになります。実施の許可や判断を仰ぐためにも、以下のポイントを押さえて提案書を作成しましょう。

  • 目的を明確にする
  • ターゲットやペルソナを設定する
  • リニューアル前との差を明確にする

以下の記事では、サイトリニューアルをする際のポイントを解説しているので、あわせて参考にしてみてください。

失敗しない!サイトリニューアルの重要ポイント5つ。リニューアルのタイミングや手順を解説

失敗しない!サイトリニューアルの重要ポイント5つ。リニューアルのタイミングや手順を解説

Webサイトのリニューアルを検討中の企業担当者は多いのではないでしょうか。今回はサイトリニューアルの手順や失敗しないためのポイント、サイトリニューアルに関するよくある疑問などを紹介します。これからサイトリニューアルを検討している方はぜひ参考にしてください。

サイトリニューアル提案書の作り方

ここでは、サイトリニューアル提案書の作り方を解説します。

必要な項目をチェック

まずは、必要な項目をチェックします。概要・目的・コンセプト・課題・デザイン・サイト制作方法など、項目ごとに詳しく見ていきましょう。

サイトリニューアルの概要

サイトリニューアルの概要は冒頭に記載する部分で、全体のサマリーをまとめたものです。提案書は全てをじっくりと熟読して貰えないケースもあるため、概要部分である程度の内容が伝わるようにしましょう。

概要ページでは次の項目で記載しているような、目的コンセプトなどをまとめて記載します。プレゼンなどでも導入として全体の概要を説明するケースが多いため、最初に設けておくことで提案書の内容に入り込んでもらいやすくなるでしょう。

サイトリニューアルの目的

サイトリニューアルの目的では、なぜリニューアルを実施するのかを記載しましょう。例えば、以下のようなものが挙げられます。

  • 問い合わせや資料請求数の増加
  • 操作性の改善
  • デザインの変更

問い合わせ数や資料請求など、CV数のアップに繋がるような目的を掲げている企業が多くあります。そのほかにも、古くなったデザインを変更したり操作性を改善して使いやすくしたりするなど、サイト自体の使いやすさに着目した目的も良いでしょう。

コンセプト

コンセプトとは基本的な観点や考え方のことで、この部分がブレてしまうと全体の内容が統一されなくなってしまいます。サイトリニューアルを行う目的や得たい効果などを考えながら、コンセプトを考えていきましょう。

コンテンツの整理」「イメージの向上」「導線の整理」など、具体例を挙げて考えていくのがおすすめです。

課題や問題点

コンセプトや目的が決まったら、次は課題や問題点を挙げていきます。現在のサイトのどこに問題があるのか、よく分析しながら考えましょう。

例えば、CVを獲得するまでの導線が少ない、操作性が悪く離脱率が高いなどの問題点が挙げられます。課題や問題点はサイトによって異なるため、リニューアルをする目的とあわせて考えていくとスムーズです。

デザインイメージ

サイトのデザインは年々トレンドが変化していくため、リニューアルの際に見直すのがおすすめです。ただ、デザインを新しくするだけでなく、その新しくなったデザインの先に何を求めているのかまで考えましょう。

そのデザインにすることで得られる効果やメリットを組み込みながら考えていくと、効果の出るデザインイメージが固まっていきます。また、PCとスマホそれぞれのデザイン案を出すと良いでしょう。

サイトの制作方法の提示

サイトのリニューアル案が固まってきたら、次はサイトの制作方法の提示を行います。主な制作方法は以下の通りです。

  • 外部の会社への依頼
  • 自社で制作

外部の会社へ依頼する場合は予算も時間もかかるため、余裕を持って提案書を作成する必要があります。自社での制作はフルスクラッチやCMSなどが挙げられますが、CMSを使えば比較的簡単にリニューアル可能です。

CMSであればリニューアル後の更新も手軽にできるため、自社で作成予定の場合には、積極的に検討してみましょう。

移行・運用・アフターケアの方法

サイトの移行・運用・アフターケアの方法を考えることも重要です。実際にリニューアルをする際、どのようにして移行や運用をするのか、その後のケアをどうするのか、具体的に提示しましょう。

リニューアル後の効果

サイトリニューアル提案書の中には、リニューアル後の効果も記載します。具体的な数字を挙げながら、どのような効果が期待できるのかを詳しく提示しましょう。

サイト訪問数」「リード獲得数」など具体的な数字を挙げやすい内容を取り入れ、どれだけの効果が出るのかをアピールします。

コストに見合う効果が期待できるかが重要になってくるため、予算とのバランスが取れているのかも確認しましょう。

予算・スケジュール

提案書には、予算やスケジュールの記載も必須です。リニューアル後いつから運用できるのかを記載するほか、その過程も細かく記載しましょう。いくら高い効果が期待できると言っても、コストや負担が大きすぎると提案書は通りません

自社の予算やリソースに見合ったコストとスケジュールになっているか、確認しながら作成していきましょう。

提案書の構成や見せ方を工夫する

提案書を作成する際は、上記で紹介した項目を表紙や裏表紙をつけてまとめ、仕上げていきます。その際、記載する流れや順番なども細かく確認しましょう。目次をつけると、より全体像が分かりやすくなります。

基本的な順番は以下の通りです。

  1. 表紙
  2. 目次
  3. 概要・コンセプト
  4. 目的
  5. 課題や問題点
  6. 改善案
  7. 得られる効果
  8. 予算
  9. スケジュール
  10. 裏表紙

ここまでまとめられたら、最終確認を行ってから提出をします。採用される提案書の書き方については、以下の記事でも解説しているので、あわせてチェックしてみてください。

無駄な努力とお別れ。「採用される」提案書のつくり方

無駄な努力とお別れ。「採用される」提案書のつくり方

一生懸命、時間と労力をかけてつくった提案書が「一瞬で不採用になった」「全く相手にされなかった」「コンペで負けてしまった」という経験をされているビジネスパーソンは非常に多いのでは。この記事では「頑張ったけど報われなかった提案書問題」とさよならするべく、「採用される提案書」の進め方・書き方の手順を解説していきます。解説するのは、長年広告代理店でプランナーとして活躍し、数々の競合コンペを獲得してきた久利洋生氏。

サイトリニューアルの提案書を通すコツ

サイトリニューアルの提案書の作成方法が分かったところで、次は社内で提案書を通すコツについて解説します。

現状のサイト課題を明確にする

まずは、現状のサイト課題を明確にしましょう。リニューアルが必要な理由と、改善ポイントを洗い出すことで課題が見えてきます。

端的にポイントをまとめ、何が課題なのか分かりやすくまとめることがポイントです。サイトの課題には、以下のようなものがあります。

  • デザインの老朽化
  • 情報過多
  • 更新頻度の見直し
  • セキュリティ対策の見直し
  • アクセス数の減少

サイトの課題には、アクセス数の伸び悩みやCV数の低下などはもちろん、デザインの老朽化や情報過多なども挙げられます。また、更新が滞っている場合もリニューアルが必要です。

そのほかにもさまざまな課題が考えられるので、自社サイトに足りないものや見直さなければならないものを分かりやすくまとめましょう。

先に課題を明確にしておけば、その後に挙げる効果がより伝わりやすくなります。課題に対する効果を提示することで、より魅力的にリニューアル後の効果を伝えられます。

数字を用いて具体的な効果を挙げる

リニューアル後の効果を提示する際は、必ず具体的な数字を挙げましょう。漠然とした効果では伝わりにくいため、どれほどのアクセス数が見込めるのか、どんな人をどれくらい集客できるのかなど、具体的な数字を用いて提示してください。

効果だけでなく、予算面も具体的な数字を用いて提示するのがおすすめです。漠然とした内容や数字では伝わりません。

事前に上長や関係者に確認してもらう

作成したサイトリニューアル提案書は、事前に上長や関係者に確認してもらうのがおすすめです。自分やチーム内の人間だけでは気がつかない課題修正ポイントなどを見つけてくれる場合もあります。

異なる観点からチェックして貰うことで、ミスも少なく済むでしょう。よりよい提案書を作成するためにも、事前のチェックは欠かせません。

内容を詰め込み過ぎず、分かりやすく伝える

リニューアルの目的や効果を分かりやすく端的な言葉で伝えることも大切です。専門用語ばかり使っていると逆に見にくくなってしまうケースも多いため、噛み砕いた言葉を使って伝えることを心掛けましょう。

また、各ページに内容を詰め込み過ぎないようにするのもポイントです。1ページの中に内容が詰まっていると視認性が下がり、内容が伝わりにくくなってしまいます。

ページの内容は簡潔にまとめ、サクサクと読み進められる程度のボリュームにしましょう。

▼ サイトリニューアル時に検討したいCMS

サイト制作、運用コストも考えるならferret One

サイト制作、運用コストも考えるならferret One

サービスサイト・ランディングページの制作・更新を自分で簡単に行えるCMSに加え、アクセス解析、メール配信などWebサイトの運営に必要な機能が全て揃っています。

サイトリニューアル提案書の作成に便利なサービス

ここでは、サイトリニューアル提案書の作成に便利なサービスを紹介します。よりよい提案書を作成したい方は、以下も参考にしてみてください。

SlideShare

image1.png

公式サイト

SlideShareは、ビジネス向けのSNS「LinkedIn」が運営しています。資料を共有するためのサービスで、サイトリニューアル提案書の参考となるものがいくつか見られるでしょう。会員になればお気に入り登録もできます。

また、各スライドのお気に入り登録数も確認できるため、人気の提案書をチェックしたいときにもおすすめです。検索機能を使って「提案書」「サイトリニューアル」「サイト改善」などと検索して、気になるスライドをチェックしてみましょう。

alle

image3.png
公式サイト

alle(アレ)は日本語のスライドが多く掲載されているサイトで、サイトリニューアル提案書の例もたくさん見られます。トップページからは急上昇している人気のスライドや新着のスライドをチェックできるほか、キーワード検索も可能です。

「デザイン・UIUX」「プログラミング」「マーケティング・グロース」「組織運営・働き方」「企画書・プレゼン」など、ジャンルごとのスライドも閲覧できます。全て日本語の資料なので、非常に参考になります。

販促コンペ

image2-min(1).png
公式サイト

販促コンペは、販促企画のコンペで選考を通過した企画書や提案書を見れるサイトです。選考を通過しているのでどれもクオリティが高く、過去の受賞作品やグランプリを取った作品なども多数掲載されています。

基本的には日本語の企画書なので気軽に見やすく、たくさんのアイディアが学べるでしょう。販促コンペはコンテストなので、選りすぐりのものが集まっています。高クオリティのものが見たい方は、ぜひチェックしてください。

ポイントを押さえて、効果的なサイトリニューアル提案書を作成しよう

サイトリニューアル提案書は、リニューアル前に必ず作成するもので、ペルソナ設定や方向性の確認にも役立ちます。社内で通る提案書を作るためには、見やすく分かりやすい内容を意識しましょう。

これからサイトリニューアルを検討している方や、社内で通る提案書を作成したいと考えている方は、ぜひ本記事を参考にしてください。

▼ サイトリニューアルの提案書テンプレート

サイトリニューアルの【RFP】提案依頼書テンプレート。パワーポイント形式です。

サイトリニューアルの【RFP】提案依頼書テンプレート。パワーポイント形式です。

▼ Webマーケティングの重要性について社内を説得したいときに読む資料

「社内を説得したい」ときに読む!Webマーケティングの重要性について

「社内を説得したい」ときに読む!Webマーケティングの重要性について

Webマーケティングを強化するに当たって、必要なツールの導入やリソースの確保など、社内の理解を得ることは重要です。当資料では、Webマーケティングの重要性を改めて認識できるデータなどを掲載しています。

▼ サイトリニューアルを戦略から相談するなら

BtoBマーケのお困りごとをまるっと解決|ferret One

BtoBマーケのお困りごとをまるっと解決|ferret One

戦略設計からサイト運用、必要な施策の実行まで、BtoBマーケティングに特化したツールとノウハウの提供で解決します。