オイシックス CMT 西井 氏が考える理想のマーケターとは

nishii-iitaka2nd-5.jpg

飯髙:
最後に西井さんが考える理想のマーケターについてお話してもらえませんか?

西井 氏:
僕が言うのもおこがましいけれど……。やはり、*お客様のことを考えてサービスを提供している方ですね。*先ほど、飯髙さんがZOZOTOWNの例を挙げていましたが、株式会社スタートトゥデイの前澤友作さんは、一流の経営者であり一流のマーケターだと思っています。

単に数字だけを見てマーケティングをするのではなく、その先のユーザーの体験を考えている。また、流行に甘えるのではなく、変化を恐れずに大きな判断が出来る人が理想的ですね。

飯髙:
変わることを怖がってしまう人は絶対にマーケターに向いていないですよね。それに、全体最適できるマーケターは良いですね。今ってマーケターは、部分最適になりがちじゃないですか。「広告をやるならこの方法」のように。

でも、企業のKGIって売上なので、それに対してどう貢献できているのかを分解して理解出来ている人が少ないと思います。例えば、自社商材をメディア露出することにどんな意味があったのかを全員が追えているわけではありません。施策ごとにCPAで考えすぎてしまう風潮も怖いですよね。

西井 氏:
たぶん最初からそれって難しいと思うんですけど。僕はよく「いろんな企業にマーケティングの責任者がいないから意思決定ができない」という相談を頻繁にされます。

“全体最適で意思決定できる人”というのがマーケターの理想やゴールだったりするかもしれないですよね。

「社長黙っとれ。お前はお金だけ調達してくればいいんだ」と。(笑)

あと、大きい会社ほど部署が細かく分かれていて、小売業界であれば、店舗とネットショップと卸に分かれていて、部署間で関係性が悪くなるみたいなことも頻繁に耳にします。でも、*お客様からの見え方は部署ではなく企業そのもの。*1つなんですよね。

お店で良い体験をしたらネットショップでも買いたいと思いますし、逆もしかり。どの接点であろうと関係ないんですよね。現場にいるとその考え方って難しいのですが、全体最適できるマーケターは理想的です。

まとめ

デジタルマーケティングは定量的に結果がわかるため、成果を可視化しやすいという特色があります。一方で、数値のみを過信することは禁物です。

マーケターとして特定の領域のみに最適化されるのではなく、全体最適で意思決定が行えることが重要です。

また、西井 氏が「良いと感じる企業は良いマーケティングを行っている」と述べるように、良質なユーザー体験を知ることも大切です。優秀なマーケターを目指すためのヒントとなるでしょう。

Photo by Ryutaro Kataoka