高広伯彦に聞くWebメディアのビジネス戦略3つの鍵
ネイティブ広告はなぜブランドリフトを起こすのか
飯髙:
ネイティブ広告といえば、ユーザーに態度変容を起こし、ブランドリフトできると言われています。これは、なぜなのでしょうか?
高広 氏:
そもそも「ブランドリフト」とは、ブランドのアウェアネス(気づき)や認知、ブランドへの理解です。そして、ブランドリフトでは「購買意向(Purchase Intent)」までが最も重要なのです。
しかし、認知(知った)→理解(わかった)→購買意向(買いたい)。1回の広告接触でここまでのすべてが起きる可能性が低い。
そして、実際に「買う」という行為になるとき、インターネットで買うのか、実店舗で買うのかというふうに色々なものがあるため、購買意向が高まっても購買までシームレスに起きない可能性が高い。
だから、ここの役割を明確に分けないと正しいマーケティングやブランディングはできません。ブランディング広告をやったからといって、商品の購買に繋がるのかっていう考え方はナンセンスです。
そう考えると、ブランド広告の役割というのは最大限に購買意向を高めること(ブランドリフト)にある。購買意向を高めるためには、商品を理解しなくてはならないという段階があります。その段階をどうやって計測するのか。広告接触者と非接触者でどちらのほうが購買意向が高いのかというパネル調査を行うのが一般的です。
なぜネイティブ広告がブランドリフトを可能にするのかは、ネイティブ広告がその先の「コンテンツ」への入り口のようなものだから。ネイティブ広告は常にコンテンツとセットです。これを博物館とか展覧会を例にしてみるとわかりやすいです。入口に居たときと、展示物に触れて出口にたどり着いたときでは気持ちが変わることを考えたらイメージしやすいと思います。
この博物館などに入ってみたいなと思わせる看板が「ネイティブ広告」で、そこを出るまでというのがコンテンツ。コンテンツがよければ出口にたどり着いたときにお客さんは、気持ちが変わってるでしょう。ブランドリフトを実現するためには、ネイティブ広告とそれに紐付いたコンテンツ。これらをセットで考えるのがポイントです。コンテンツのないネイティブ広告はそもそも存在しませんからね。
飯髙:
媒体社だったらタイアップ記事をやっているので理解が得られそうですね。自分たちに合うものを書いているので。
高広 氏:
コンテンツに対して誘導するようなネイティブ広告を提供するときは、「こういうコンテンツを作ると良いんじゃないですか?」っていうアドバイスを無償でやるのも良いかもしれませんね。結局のところ効果が上がれば、広告主は出稿し続けてくれるから、アドバイスを無償で提供したとしてもリターンは大きいはず。
飯髙:
大きいですね。枠を販売しながら、コンテンツのアイデアなどを提供するというのは参考になります。
高広 氏:
媒体社のすべての行動、すべての事業開発って広告枠を売るためにやるべきだと僕は思っています。タイアップのビジネスを否定するということではなく、タイアップばかりをやって枠を粗末にするのはどうなの?っていう話です。
飯髙:
とはいえ、代理店や広告主側でコンテンツを作るという形になって、それが媒体社の求めるコンテンツになるかどうかが気になっている方も多いかと思います。
高広氏:
そもそも、媒体社が作りたいコンテンツってどういうものでしょうか?
媒体社の方は「自分たちのメディアにあうコンテンツ」とそうおっしゃることが多いのですが、それを聞かれたときに具体的に自分たちで定義付けできていない。
一方例えば、ferretという媒体に出稿したいと思っている広告主がferretのトンマナと異なる広告を出稿しますかね。彼らはferretの読者が欲しいわけでしょう。
その媒体を読もうっていうモードに入っているお客さんに広告を出したいと考えているわけです。そのモードと異なる広告を出稿しても効果は上がりません。
だからこそ、前提として媒体社は自社メディアに合った広告の判断基準があり、誘導する設計までが確立されているというのはマーケティング戦略として存在するはずなのです。
そこから誘導した広告はおかしな内容にならないはず。もし、最初におかしなことがあっても、運用していく上で媒体に合った広告を掲載できるようになる。でなければ、読者も媒体社も広告主もハッピーになりませんからね。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- トンマナ
- トンマナとは、「トーン&マナー」の略で、広告におけるデザインの一貫性を持たせることを指します。また、ブランドのイメージカラーとホームページのデザインカラーを合わせる必要があるなど、「トンマナ」は企業ブランディングにおいても重要です。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング