誰のためのコンテンツなのか

okayama5.jpg

ferret:
今サイトがリニューアルしたばかりで試行錯誤している段階だと思うのですが、「今後もっとこうしたい」と考えていることはありますか?

岡山氏:
まだまだ仮説検証している状態なので、「本当にこれでよかったんだっけ?」というのは見ていきながら、一つひとつ改善していければなと思っています。

改善のところで具体的な話をしますと、動画を入れたことによってサイトが重くなったというのはあります。Wi-Fiが通っていない場所だと、読み込みに時間がかかってしまうことが結構あるんですよね。そこは直していきたいです。

あとこれからの70seedsは、Webメディアというよりもある種の「価値観のポータルサイト」のような位置付けになっていくのかなと思っています。僕らって、マネタイズの意味での記事広告を一切やっていないんですよ。モデルとしては広告ではなくて、賛同してくれた人たちと一緒に「事業をつくりましょう」「プロダクトをつくりましょう」という取り組みをしていて、そこで得た利益をシェアしていきましょうという形を中心にしていこうとしているところです。

だからこれからも、取材対象者さんに寄り添ってやっていく。あとは彼らのつくる「次の70年の当たり前」っていうのを形にしていくのが僕らの役割なのかな。いわゆる記事型のメディアっていうのはアウトプットの形のひとつでしかなくて、そこに至る過程をいかにコンテンツにしていくかというのが僕らのやることです。一緒にやりたい人をどんどん巻きこんでという……交差点みたいな感じ。僕らがきっかけになって誰かと誰かが交わる、そしてそこに価値が生まれるような場づくりをどんどんやっていきたいですね。

リアルの場のイベントもやっているので、オンライン・オフライン関係なく、場づくりをしていけたらいいですね。その可視化された場所が70seedsであれたらなと思います。

ferret:
記事や動画に固執することなく、人の輪がだんだんと広がってそこをつなげていくようなイメージですか?

岡山氏:
そうですね。だからこそ、「誰のためにやっているのか」「誰に届けなければいけないのか」という軸はブレないようにしていかなければと。常にユーザー視点であることは大事ですが、ユーザーに合わせてユーザーが欲しているものだけを出していくことがユーザー目線ではありません。一緒にレベルアップしていけるような、ユーザーを巻き込んでいく姿勢が大切なのだと思っています。

▼前編はこちら▼
「記事の見せ方はテレビを意識」70seeds 岡山氏が語る「伝わるメディア」の作り方