Web担当者が陥りがちなサイト運営の行き詰まり。解決の近道は“本来の役割”に気付くこと!
こんにちは、株式会社ヘノブファクトリーの谷脇しのぶです。
自社サイトの運営を任されているWeb担当者や、広報の一環として自社のサイトを任されている担当者は、日々そのサイトの目的に応じて、さまざまな対策を講じていることでしょう。
もしかすると、上司や営業などの他部署からの依頼で毎日のようにコンテンツを書いたり、バナーを作ったりする作業がだんだんとルーティン化している方も多いのではないでしょうか。
また、そうした作業をすることがWeb担当者の仕事だと思ってしまっている方もいるかもしれません。
「Webで効果を上げる」という言葉をよく耳にしますが、Webで効果を出すということはそもそも、どういうことなのでしょうか。
今回のシリーズでは、Web担当者の役割とサイト運営における手詰まり感をなくすための視点について、そしてこれからすぐに取り入れられる方法を分かりやすく5回に渡ってお伝えしていきます。
そもそもWeb担当者の役割とは?
Webサイト運用を任されている人の役割とは、一体どんなことを指すのでしょうか。
毎日、コンテンツを書くだけ、バナーを作って入れるだけといった作業しか思い浮かばず、とにかく日々同じような作業を繰り返しているなんていうことになっていませんか?
「上司から言われているから」「社内で決まったことだから」と疑いもなく目の前の作業をこなしている場合、果たして、それだけがWeb担当者の役割といえるのでしょうか?
こうした作業を日々繰り返しているのであれば、Webサイト運営が行き詰まってしまったり、効果が思うように上がらなかったりするのも当然です。
本来のWeb担当者の役割とは、その状況から他にも何ができるのかを考えて、どう動くかを判断する役割ではないでしょうか。
そうした目線で考えてみると、現状のサイトを改善するためのさまざまな施策が浮かんでくるはずです。
施策というとマーケターのする仕事というイメージがある人も多いかもしれません。しかし社内のWeb担当者として任されている人の場合、マーケティング視点を意識することで、Webサイトの効果を上げられる可能性が非常に高くなります。
では、ここからはマーケティング視点で施策を出す流れについて具体的にお伝えしていきます。
作業をする前に考えたいこと
Webサイト運営をする際、今の自分たちが行っている作業が結果的にどんなことに繋がっているのかを考えてみましょう。
その際に必ず行いたいことは、自社のビジネスフローの見つめ直しです。
自社のビジネスフローを理解して、そのなかのWebサイトでの役割や求めている効果がどういったものなのかを考えることで、今後のサイト運営でやるべきこと・考えていくべきことが自ずと見えてきます。
そうすると、誰かに指示を出される前に自主的にこうすればいいのでは、こうしてみようといった施策案が思い付くはずです。
これが、Webマーケティングの第一歩です。
例えば、今まではきちんとした理由がわからないまま、とにかくPV(ベージビュー)数を上げるために作業していたという人は、そもそもの自社のビジネスフローがどうなっているのかを知ることによって、なぜPV数を意識しなければいけないのかが明確になるはずです。
もしくは、実はPV数よりも、お問い合わせ数を増やすために自社サイトを設けたということが判明する場合もあるかもしれません。
そもそもの背景や自社全体のビジネスフローを理解することで、サイトを運用するにあたりWeb担当者は何をすればビジネスの成果を上げるところに繋げられるのかという視点で見ることができます。
今、サイト運用で手詰まり感があり困っている人は、これからは、今まで行っていた作業に取り掛かる前に、一旦、自社のビジネスフローの見つめ直しや、現在のWebサイトのあり方を客観的に見直すことが大切です。
圧倒的に使いやすいCMS!見たまま編集のferret One
直感的な操作で、Webサイト・LP・フォームも作成も自分で完了!さらに、問い合わせの管理や効果測定もできてPDCAが高速に回ります。
自分で作ったものが効果的なものかどうかを調べてみよう
これまでに述べた方法でサイトを見ていき、まずは思い付く限りの施策を挙げていきましょう。
今までルーティン化していた作業と比較すると、具体的で目的が見えた施策になっているはずです。
こうした考え方で次の作業を考えていくと、「作業」で終わることがなくなります。
つまり、自分が作ったものがどれくらい効果的だったかを調べることがマーケティング業務の一環として新たに業務として加わるのです。
*《自社のビジネスフローを理解する→成果につながる施策案を出す→実施→その効果がどうだったか検証する》*という流れが生まれたことがイメージできるのではないでしょうか。
さて、自分で作ったコンテンツやバナーなどが効果的なものかどうかを調べるにはどのような方法があるでしょうか。
もっとも手早く的確なのが、「Google アナリティクス」を用いた方法です。
「Google アナリティクス」は高性能なアクセス解析機能を持ちながら無料で利用でき、多くのWebサイトで幅広く採用されています。
Google アカウントを取得して、トラッキングコードを設置するだけで、すぐに活用することができるため、まだという人はぜひ設定してみてください。
そして、KPIと呼ばれる目標値に対する状況を示す数値についても知っておく必要があります。
注目すべきKPIの項目は以下です。
- 直帰率 (低いほどサイトに興味を持っている)
- トップページ直帰率 (ファーストインプレッションでギャップがないか)
- PV数 (全体のページが何ページくらい見られているか)
- 一人当たりのPV数 (一人が平均何ページくらい見ているか)
- UU数 (何人がサイトに訪問しているか〈個別〉)
- セッション数 (何人が訪問しているか〈累計〉)
- 平均セッション時間 (どれだけの時間サイトを見ていたか)
- 新規セッション率 (新たなユーザーが訪問した率)
- CV数 (問い合わせや購入などサイトの目的が達成された件数)
- CVR (訪問者の人数における成果が出た割合)
- 客単価 (平均でいくら使っているか)
- eコマース (サイト経由でどの商品で売り上げが獲得できたか)
挙げるとたくさん出て来ますが、基本は上記の12のKPIの数値をチェックしていきます。
施策を取り入れて2週間ほど経過したタイミングで、これらの数値をチェックすることで、入れた施策が良かったのか、効果が出ていなかったのかが分かるようになります。
効果が出ているかどうかを振り返ることができると、次は問題のある箇所をどうすれば良いのか、さらなる改善のための施策提案へと繋げることができるようになります。
Web担当者の行き詰まりを打破して、深い視点で施策を考えられるようになろう
自社のWeb担当者がサイト運用で行き詰まりを感じていたり、惰性で作業をしていたりする場合は、“目の前の作業をこなすことだけ”が仕事になってしまっていることが多くあります。
今一度、自社のビジネスフローを理解し、サイトでどんな成果が出ると良いのかを見直し、その成果に繋げるための施策を出すという本来のWeb担当者としての役割に気付くことで、今までには思い浮かばなかった施策案や発想がたくさん出てくるはずです。
まずは、それらの施策をサイトに取り入れ、その効果を見ていくという一連の流れを作っていきましょう。
次回は、サイト運用に必須な視点をより深く紹介し、検証や施策の優先順位の組み立てについて具体的にお伝えしていきます。お楽しみに!
前回の連載を読む
伸び悩むWebサイトを育てる!「サイト育成」の6ステップを解説
サイト育成とは、既存サイトの弱点を探り当て、少しずつ改善するサイクルを繰り返すことで、サイトの効果をアップしていくこと。この記事では、サイト育成の6つのステップを紹介していきます。
物販型サイトの効果をサイト育成によってアップさせる方法
物販型サイトの目的は、訪れたユーザーに購買意欲をもってもらうことです。そのようなサイトを育成するためにWebサイト担当者は「お客様の立場に立って、まったく知らないWebサイトを訪問して買い物をするときの感覚」を想像し続ける必要があります。今回は、「物販型のサイト」にフォーカスして、物販型サイトにありがちな失敗談、取り組むべきポイント、サイト育成の事例を紹介します。
資料請求を増やすだけじゃない!問い合わせアップに繋がる資料請求型サイトの育成方法
コーポレートサイトやサービス紹介サイトなどでよく成果として上げられる「資料請求を募るサイト」にフォーカスして、ありがちな失敗談、取り組むべきポイント、サイト育成の事例を紹介します。Webサイトの弱点を探り当て、少しずつ改善するサイクルを繰り返し、サイトの効果をアップしていきましょう。
伸び悩むサイトを「サイト育成」によって、効果アップさせよう! 「サブスク型」サイトの効果改善方法
具体的なWebサイトの育成方法として、これまで、「物販型サイト」「資料請求型サイト」についての取り組むべきポイントや事例を紹介してきました。シリーズ4回目となる今回は、話題に上がることが多くなった、定期的にお客様にサービスを利用してもらう「サブスクリプション(定額)型サイト」にフォーカスして、サブスク型サイトにありがちな失敗談、取り組むべきポイント、サイト育成の事例を紹介していきます。
伸び悩むサイトを「サイト育成」によって、効果アップさせよう⑤ 効果検証や判断のポイント
こんにちは、株式会社ヘノブファクトリー谷脇です。 このシリーズでは、一貫して「サイト育成」についてご説明してきました。 サイト育成とは、当社がオススメしているWebサイトの弱点を探り当て、少しずつ改善し、サイトの効果をアップしていく手法のことです。 シリーズ2回から4回では、「物販型サイト」「資料請求型サイト」「会員登録型サイト」などサイトの特性に合わせて、ありがちな失敗、取り組むべきポイント、サイト育成の事例を紹介しましたので是非ともご参考になさってください。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- バナー
- バナーとは、ホームページ上で他のホームページを紹介する役割を持つ画像ファイルです。画像にリンクを貼り、クリックするとジャンプできるような仕組みになっています。画像サイズの規定はありませんが、88×31ピクセルや234×60ピクセルが一般的です。また、静止画像だけでなく、アニメーションを用いたバナーもあります。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- バナー
- バナーとは、ホームページ上で他のホームページを紹介する役割を持つ画像ファイルです。画像にリンクを貼り、クリックするとジャンプできるような仕組みになっています。画像サイズの規定はありませんが、88×31ピクセルや234×60ピクセルが一般的です。また、静止画像だけでなく、アニメーションを用いたバナーもあります。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- PV
- ページビューとは、ホームページにおいて閲覧者が実際に見たページのページ数を言います。
- PV
- ページビューとは、ホームページにおいて閲覧者が実際に見たページのページ数を言います。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- バナー
- バナーとは、ホームページ上で他のホームページを紹介する役割を持つ画像ファイルです。画像にリンクを貼り、クリックするとジャンプできるような仕組みになっています。画像サイズの規定はありませんが、88×31ピクセルや234×60ピクセルが一般的です。また、静止画像だけでなく、アニメーションを用いたバナーもあります。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- KPI
- KPIとは、目標に対して施策がどの程度達成されているか、を定量的に表す指標のことをKPI(重要業績評価指標)といいます。
- KPI
- KPIとは、目標に対して施策がどの程度達成されているか、を定量的に表す指標のことをKPI(重要業績評価指標)といいます。
- トップページ
- インターネットのWebサイトの入り口にあたるページのことをトップページといいます。 一般的には、階層構造を持つWebサイトの最上位のWebページをさします。サイト全体の顔としての役割も果たすため、デザインなどで印象を残すことも考えたサイト作りも有効となります。
- PV
- ページビューとは、ホームページにおいて閲覧者が実際に見たページのページ数を言います。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- PV
- ページビューとは、ホームページにおいて閲覧者が実際に見たページのページ数を言います。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- セッション
- Googleアナリティクスは、ホームページに適切に組み込めばアクセス状況を把握できる便利なサービスです。Googleが無料で提供しており、日本でも大手企業や金融機関、政府など、その利用のシェアを広げています。そこで、もっとも基本的な単位がセッションです。
- セッション
- Googleアナリティクスは、ホームページに適切に組み込めばアクセス状況を把握できる便利なサービスです。Googleが無料で提供しており、日本でも大手企業や金融機関、政府など、その利用のシェアを広げています。そこで、もっとも基本的な単位がセッションです。
- セッション
- Googleアナリティクスは、ホームページに適切に組み込めばアクセス状況を把握できる便利なサービスです。Googleが無料で提供しており、日本でも大手企業や金融機関、政府など、その利用のシェアを広げています。そこで、もっとも基本的な単位がセッションです。
- CVR
- CVRとはコンバージョンレートの略で、ウェブサイトに訪れた人のうち、最終成果に至った人の割合のことです。たとえば、今まで見込み客であったユーザーが購買客に転換するなど、ユーザーがホームページ運営者側にとって歓迎すべき状態に転換する割合を把握し、ビジネスの精度向上に役立てます。
- 単価
- 商品1つ、あるサービス1回あたり、それらの最低単位での商品やサービスの値段のことを単価といいます。「このカフェではコーヒー一杯の単価を350円に設定しています」などと使います。現在、一般的には消費税を含めた税込み単価を表示しているお店も少なくありません。
- KPI
- KPIとは、目標に対して施策がどの程度達成されているか、を定量的に表す指標のことをKPI(重要業績評価指標)といいます。
おすすめ記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング