Webサイトにおいて、ユーザーがはじめに訪れるページを、着地という意味を持つ「ランディングページ」と呼びます。同様に、チラシのような一枚のWebページを指してランディングページと呼ぶこともありますが、いずれの場合でも直帰率や離脱率を下げて、コンバージョンにつなげることが求められます。この記事では、Web制作に携わる方や、ランディングページを用いて自社のプロモーションを行っている方に向けて、LPの直帰率を下げるための施策をご紹介します。

【BtoB向け】LP作成の入門書!ランディングページ作成・改善ガイド

【BtoB向け】LP作成の入門書!ランディングページ作成・改善ガイド

本書は、LPの基礎について一から学びたいというマーケティング担当者様必読の1冊です。

LP(ランディングページ)の直帰率は基本的に高い

ランディングページは、いかに丁寧に作り込まれたものであっても、基本的に直帰率が高くなってしまいます。

一般的には7〜9割のユーザーが直帰してしまうと言われており、ランディングページと高い直帰率は切っても切れない悩みとなっているのです。

その理由としては、ランディングページには「購入か、直帰か」という機能しか備わっておらず、通常のWebサイトのように複数のページにユーザーを送る導線が存在していない、という点が挙げられます。

逆に言えば、ランディングページの直帰率が7割だった場合、残りの3割はコンバージョンにつながっている可能性が高いと言えるでしょう。

こうした背景も踏まえると、ランディングページの直帰率を下げることはそのままCVRを高めることにつながっているので、多くの企業にとってLPの直帰率は重要な指針なのです。

LP(ランディングページ)の直帰率が低下する理由

LPはそもそも直帰率が高くなりやすい性質を持つWebページですが、それを理解した上で直帰率を低下させるための施策が重要になります。しかし、闇雲に改善策を施しても効果が出るとは限りません。まずは直帰率が上がらない理由を理解しておくことが肝心です。

検索ワードの絞り込み不足 

LPの直帰率を改善するためには、SEOでおなじみのKW選定を的確に行うことが非常に重要です。

そのLPで狙うユーザーはどのような方なのか、というペルソナ策定からスタートし、ペルソナが検索しそうなワードに絞って広告を打つことが肝心です。

そのときに、たくさん見てほしいから、と検索ワードをあれもこれもと盛り込むのは逆効果です。興味のないユーザーまで引き込んでしまい、LPの直帰率を高める原因にもなりかねません。

ターゲットに届きやすいKWを絞り込んで、そのKWに合致した内容のLPを制作するようにしましょう。

広告コピーとLPコピーのミスマッチ など

LPへのリンクは、バナー広告のような形で様々なサービス上に設置されます。

その広告を目にしたユーザーは興味を持って(もしくはミスタップで)LPへ訪れますが、広告の内容とかけ離れた内容のLPになっていたり、LPの内容を見て「誇大広告だった」と思われたりすると、ユーザーはすぐに離脱してしまうので直帰率が高くなります。