ホームページの効果改善をするには、日々のA/Bテストの積み重ねが重要です。
A/Bテストを行い、どのようなUIであればより効果が期待できるのかを検証していく必要があります。

今回は、無料で使用できるテストツールの「Googleアナリティクス ウェブテスト」の使い方を解説します。
どのツールを使用してA/Bテストを行えばいいか分からない、という方は、まずは普段から使い慣れているGoogleアナリティクスのウェブテストから使用してみてはいかがでしょうか。

このニュースを読んだあなたにオススメ

ランディングページ(LP)のA/Bテストとは
A/Bテストを行うときに知っておきたい基礎知識・事例厳選4選
イメージ画像のA/Bテスト事例、最もCVRが高かった画像とは・・・

A/Bテストとは

A/Bテストとは、ホームページ画面で表示されている画像や色などを変更したテストページを作成して、既存のホームページとの成果を比較し、より効果のあるホームページ制作のために行うテストのことです。
A/Bテストについて、さらに詳しいことを知りたい場合は、ferret内の以下の記事を参照ください。

参考:
A/Bテスト(えーびーてすと)

Googleアナリティクス上では、ABテストは「Googleアナリティクス ウェブテスト」と表記されます。(以下ウェブテストと表記)。
ウェブテストでは、ランダムに抽出されたユーザーを対象として複数のホームページ画面のパターンを表示し、成果を比較してより効果の高いパターンを判定することができます。
他にも、テストの目標や進捗状況のメールを受信することも可能です。

ウェブテストを使用する主なメリット

コストがかからない

A/Bテストを行うためのツールは、有料のものがほとんどです。
キャンペーンなどで一時的に無料で使用できるものもありますが、継続して使用するためには多少なりとコストがかかります。

ウェブテストを利用すれば、現時点では無料で使用することができます。
まずはウェブテストを使用してみて、より高度な分析などが必要になった場合に他の有料ツールを使用するとよいでしょう。

Googleアナリティクスと連携している

ウェブテストはGoogleアナリティクス内の機能のひとつなので、Googleアナリティクスのデータと連携させることができます。
そのため、ユーザーの属性やページ内での動きなど、Googleアナリティクスのデータを見ながらの効果検証が可能です。

しかし、他の有料ツールを使用すると、解析ツールが必要になったり、Googleアナリティクスとの連携はスムーズに行えないなどのデメリットが生じます。

ウェブテストを使用する主なデメリット

既存のWebページとテストページではURLが異なるため、テスト中はトラフィックが減少する

ウェブテストを行う際は、最初にテストページを作成します。
この際、既存のWebページとテストページとでは、異なるURLを設定する必要があります。
そのため、テスト期間中は既存のホームページのトラフィックが減少します。

後々、他のWebページとのデータの比較を行いたい際は、既存のWebページのデータとテストページのデータを合わせる手間が必要です。
分析時に困らないようにするためには、テストを実施した期間と、該当URLが分からなくならないように、別途メモをしておくことをオススメします。

テストページを作成する

まず、今あるWebページをもとに、検証したい箇所を変更したテストページを作成します。
この時、テストページを作成する際に複数箇所を変更してしまうと、どの部分を変更したことが結果に変化をもたらしたのかが分かりにくくなってしまいます。
A/Bテストの基本は1箇所ずつ変更して丁寧に検証していく点にあります。

なお、Googleアナリティクスのウェブテストでは、複数パターン設定することができます。

テストページの正規化

テストページクローラーインデックスされてしまうことを防ぐために、テストページには既存のWebページに正規かするためのタグ(rel=”canonical”)を入れる必要があります。

ウェブテストを設定する

では早速Googleアナリティクス内でウェブテストを設定する方法を解説します。

Googleアナリティクスの画面左側にあるメニューの中から「行動→ウェブテスト」の順にクリックしてください。
1.png

「すべてのテスト」という画面に遷移するので「テストを作成」をクリックします。
2.png

「ウェブテスト−新しいテストを作成」という画面に遷移するので、以下の順に従って項目を入力してください。

step1.テストの目標を選択

まず、テストの目標を設定します。
以下の画像は、項目を全て入力した後のGoogleアナリティクスの画面です。
3.png

このテストの名前

ウェブテストの名前を入力します。
今回はランディングページのテストをすると想定したため「ランディングページ」と入力しました。

このテストの目的

ウェブテストの目標を設定します。
既存で設定されている目標の場合は、プルダウンから選択することができます。

新しく目標を設定する場合は「新しい目標を作成」をクリックすると、新規の目標を作成することができます。

テスト対象のトラフィックの割合

テストページを表示させる割合を選択します。
今回は「75%」を選択しました。
これは、該当のWebページに100件のアクセスがあったた際に、内75件がテスト対象になる、という意味です。

25件ではウェブテストをする前に表示されていた、既存のWebページが表示されます。
テストページが表示される75件の内、25.5件では最初の作成したテストページが表示されます。

残りの25.5件では、既存のWebページが表示されます。
つまり今回は、75件が調査対象となり、その中で効果検証を行う、ということになります。
7.png

重要な変更内容に関するメール通知

テスト完了時など、大きな変更があった際にメールで通知してくれる機能です。
必要な場合には「ON」にしておきましょう。

すべてのパターンにトラフィックを均等に分配します

これまでGoogleアナリティクスでは、テスト中であっても成果がよい(CVRがよい、など)方のページへ流入が増えるように調整していました。
これは機会損失をしないようにするための、Googleの機能です。

しかしこの機能を利用すると、成果が良いと判断されたページが表示されやすくなってしまい、正確なテスト結果が得にくくなります。
「ON」にしておくと、自動最適化が働かず、均等に表示されますので「ON」にしておくことをオススメします。

最小テスト期間の設定

テストを行う期間を設定します。
「3日」「1週間」「2週間」のいずれかより選択します。

より正確なテスト結果を得られるほどの流入数がある場合は3日でもかまいませんが、特別な理由がない限りは2週間程度で設定することをオススメします。

信頼度のしきい値の設定

結果の信頼度が、どのレベルに達した際に効果のあったページを特定するかを選択します。
「95%」「99%」「99.5%」のいずれかより選択します。
これは統計学を用いた手法で、非常に複雑なので詳細は割愛します。

しきい値を大きく設定しておくと結果の信頼度はあがりますが、結果が出るまでの時間も長くなってしまう可能性があります。
特別な理由がない限りは、デフォルトの「95%」のままで設定することをオススメします。

step2.テストを設定

テストするページを設定します。
以下の画像は、項目を全て入力した後のGoogleアナリティクスの画面です。
4.png

オリジナルのページ

既存のWebページURLを入力します。

パターン 1

最初に作成したテストページURLを入力します。
「パターンを追加」をクリックすると、パターンを追加することができます。

冒頭でも解説ように、どの変更が効果があったのかをより正確に検証するためには、1箇所ずつ変更してテストすることが望ましいです。
変更したい箇所がいくつもある場合は、1つ1つテストページを作成して、ここでパターンを追加するようにしましょう。

step3.テストコードの設定

テストコードが発行されます。
ここで発行されたコードを、既存のWebページのソースコードに貼り付けてください。

なお、既存のWebページと、最初に作成したテストページの両方にGoogleアナリティクスのトラッキングコードが入力されていることが前提となります。
Googleアナリティクスのウェブテストは、一度全て既存のWebページに流入させ、そこからテストページへ流す仕組みだからです。
8.png

「手動でコードを挿入」をクリックすると、Googleアナリティクスの画面上にコードが表示されます。
5.png

ウェブマスターにコードを送信」をクリックすると、メールの作成画面が表示されますので、テストコードをメールで受け取りたい場合や、他の人と共有したい場合などに利用してください。
6.png

step.4レビューして開始

これで設定は完了です。
「テストを開始」をクリックして、テストを開始してください。
テストを開始すると「ウェブテスト」の画面にテスト中であることが明記されます。
10.png

ウェブテストの結果を確認する

テストで効果の高いページが見つかると、テストは終了します。
step1で設定したメールアドレス宛に、以下のようなメッセージが届きます。
11.png

テストが完了したら、結果を確認し、より効果の期待できるWebページへリニューアルしましょう。

まとめ

ホームページの成果をあげるためには、SEO施策だけではなく、ランディングページの最適化なども行い、受け皿となるホームページ内の最適化も並行して行うことが重要です。
ウェブテストは意外にあまり使われていない機能です。

この機能を最大限に活用して、どのようなホームページがより成果がでやすいのかを把握し、ホームページ改善を行いましょう。

このニュースを読んだあなたにオススメ

ランディングページ(LP)のA/Bテストとは
A/Bテストを行うときに知っておきたい基礎知識・事例厳選4選
イメージ画像のA/Bテスト事例、最もCVRが高かった画像とは・・・

このニュースに関連するカリキュラム

ランディングページ(LP)のA/Bテストとは

ランディングページ(LP)のA/Bテストとは

A/Bテストとは、異なるパターンのホームページを用意し、それらに特殊なプログラムを組み込むことで、ユーザーごとにランダムに違うページが表示され、それぞれを集計してくれるシステムです。どちらのページが成果を上げたのかを調べるツールとして広く使われています。