スマートフォンと切っても切り離せないアプリは、生活者にとって必要不可欠な存在です。モバイルアプリ業界はめざましい成長を遂げ、大きなビジネスチャンスがあります。

ただ、さまざまなアプリが乱立して競合が増え、ダウンロードはもちろん継続利用を促すのもハードルが高く、日常的な改善が欠かせません。そこで活躍するのがアプリの解析ツールです。

今回はアプリビジネスを成功させるために、アプリの解析ツールの基礎知識や基本機能、設定するべきKPI、おすすめのアプリ解析ツールまで一挙に解説します。

Webマーケティングのeラーニングサービス「ferret Learning」でデジタルに強い組織に

Web解析の基礎から実践までを学ぶカリキュラム

Webマーケティングのeラーニング「ferret Learning」でデジタルに強い組織に

アプリの解析ツールとは

アプリの解析ツールは、どんな属性・性別・年齢のユーザーがアプリを使用しているかや、アプリ内でユーザーがどんな行動をしているかなどを把握して分析するツールのことです。

解析ツールでさまざまなデータを洗い出して整理することで、アプリに適したターゲット層や、これからアプリのどんな点を改善すべきかなどの課題が把握でき、今後のマーケティング戦略・施策を立てられます。ツールを活用すれば、アプリ解析の経験が浅い人や知識不足の人でも精度の高い分析が可能になるでしょう。

アプリ解析ツールでできること

まず、アプリ解析ツールでどんなことができるのかを解説します。

アプリユーザーの属性・行動データを集計・可視化

アプリを使っているユーザーの属性に加え、どんな行動をしているかを集計して、グラフなどで可視化します。どんなユーザーがいつ、どの画面を開き、どこをタップしているかなどの詳細な部分まで追うことが可能です。

こうしたユーザーの属性や行動情報を把握することにより、KPI運用がしやすくなったり、アプリ広告の最適化がしやすくなったりと多くのメリットがあります。

アプリの利用状況や顧客満足度を分析

アプリ解析ツールで、ユーザーのアプリの利用状況を把握し、顧客満足度を測ることも可能です。アプリ解析によりリリース後も最適な改善を繰り返していくことで、顧客満足度を高めてユーザーのロイヤリティを高め、優良顧客を囲い込み、競合との差別化を実現できます。

分析結果に基づくレポート作成

分析担当者の負担になるのがレポート作成ですが、アプリ解析ツールには分析結果に基づくレポート作成機能が付いているものが多く、そのまま上司やメンバーに共有する資料として活用できます。

グラフとともに説明文が記載されているレポートが一般的で、分析に不慣れな担当者であっても概要を把握しやすいのもメリットです。