ビジネスアカウントの解禁により、ますますビジネスツールとしての活用が期待されるインスタグラム。
インサイト機能も搭載されているため、ある程度のフォロワーの情報を確認することはできます。しかし、公式インサイトだけではカバーしきれない指標もあります。

Twitter広告ならこの資料をチェック!

Twitter広告ならこの資料をチェック!

広告のプロが解説する『Twitter広告はじめてガイド』をダウンロード

今回は、インスタグラムのアナリティクスツールを6つご紹介します。
使用したい機能や価格に合わせて、本記事を参考にアナリティクスツールの導入を検討してみてはいかがでしょうか。また、分析を行う上で最低限チェックしておきたい指標についてもご紹介していますので、合わせて確認することをオススメします。

ユーザー分析で最低限見るべき指標5つ

ユーザー分析で最低限見ておくべき指標は5つあります。
自社アカウントの分析は言うまでもありませんが、競合分析を行う際にも重要となる指標ですので、必ずチェックするようにしましょう。

1.フォロワー数の増減

フォロワー数は、投稿がどれくらいのユーザーにリーチしているのかを把握するために必要な指標となります。
そのため、少しでも多くのユーザーにリーチするためには、フォロワー数を増やす施策は欠かせません。
写真や動画のクオリティを上げるなど施策はさまざまありすが、まずは推移を確認して施策が成功しているのかどうかをチェックしてみましょう。

チャットボット運用で押さえておきたいポイントは?

チャットボット運用で押さえておきたいポイントは?

業界別導入事例に学ぶ成功のポイントを資料でチェック

2.いいね!数

ユーザーからの反応がいい投稿はどのようなものなのかを把握しないまま運用を続けても、大きな効果を期待することは難しいでしょう。
反応を確認するわかりやすい指標の1つが「いいね!」数です。
「いいね!」数が多いものと少ないものは何が違うのかを比較するだけでも様々な発見があるでしょう。

3.コメント数

コメントは「いいね!」をするよりも手間がかかるためハードルの高い作業となります。
だからこそ、コメントしてくれるユーザーほどアカウントに対するエンゲージメントも高いと言えます。

「いいね!」だけでなく、ユーザーがコメントを残したくなるのはどのような投稿なのかも分析してみましょう。

4.コンバージョン率

自社ホームページへの誘導やアプリインストール、商品の購入などを目的としている場合には欠かせない指標が「コンバージョン率」です。

インスタグラム経由でどれだけのユーザーがコンバージョンしているのかをチェックし、ゴールに近づくための効果検証を行いましょう。
そもそも設定しているターゲット層に間違いがないのかも常にチェックする必要があります。

5.投稿時間帯・曜日

意外と見落としがちですが、投稿時間・曜日も重要な指標です。
ターゲットユーザーがアクティブではない時間帯・曜日に多く投稿を行っても、流れの早いタイムライン上では見落とされてしまう可能性もあります。

競合アカウントがどのような時間帯・曜日に投稿する傾向にあるのかも含め、ユーザーの反応がいい時に投稿できるようにしましょう。

インスタグラムアナリティクスツール6選

1.INK361

INK361.png
http://ink361.com/

アカウントの現状(投稿数・いいね!数・コメント数・フォロー、フォロワー数)はもちろん、月ごとの進捗についても確認することが可能です。
また、エンゲージメントではいいね!数やコメント数の多い投稿の確認はもちろん、使用しているフィルター別でも分析できますので、ユーザーの好む加工方法も把握できます。

さらに加えて「Circle(サークル)」という機能では、自分の投稿やフォローしているユーザー、チェックしたハッシュタグをカテゴリに分類することが可能です。
特にチェックしたいユーザー・ハッシュタグがある場合、サークルをクリックするだけですぐに閲覧できますので、投稿施策を検討する際に便利です。

直感的にわかるUIが採用されていますので、英語が苦手な方でも安心して使用することができます。

関連記事:
無料でインスタグラムの利用状況を分析!INK361でSNS管理を軽減しよう

料金

・無料
管理できるサークル:3つまで

・Pro(要問い合わせ)
管理できるサークル:8つまで
その他:公開しているキャンペーンの監視、プロフィールのベンチマーク

2.Crowdfire

Crowdfire.png
https://www.crowdfireapp.com/
App Store
Google Play

Twitter・インスタグラムの両方で使用することができる、フォロー・フォロワー管理ツールです。
ブラウザ上だけではなく、アプリから分析内容を確認することも可能です。

インスタグラムでは、フォロー・フォロワーをチェックしたい場合プロフィールページから確認する方法しかありません。
Crowdfireでは、フォロワー一覧をひとめで確認することができますので、こちらもアカウントをフォローしているのか、どのようなフォロワーがいるのかを簡単にチェックすることができます。

料金(インスタグラムに関するメニューのみ)

・無料
管理できるアカウント数:1アカウント
ホワイトリスト/ブラックリスト:50まで

・$9.99/月
管理できるアカウント数:2アカウント
ホワイトリスト/ブラックリスト:10000まで
アカウント管理者:2人まで

・$19.99/月
管理できるアカウント数:5アカウント
ホワイトリスト/ブラックリスト:10000まで
アカウント管理者:3人まで

・$59.99/月
管理できるアカウント数:20アカウント
ホワイトリスト/ブラックリスト:10000まで
アカウント管理者:4人まで

・$199.99/月
管理できるアカウント数:100アカウント
ホワイトリスト/ブラックリスト:10000まで
アカウント管理者:6人まで

3.Iconsqare

Iconsqare.png
http://iconosquare.com/

自社で運営するアカウントを分析することができるツールです。
アカウントの現状(投稿数・フォロー、フォロワー数・コメントの累計数)を確認できるほか、直近7日間・1ヶ月間のフォロワーに関する情報を閲覧することができます。
投稿頻度の高い曜日・時間帯の確認や、使用しているフィルターの種類・ハッシュタグについても分析できますので、自社アカウントの投稿のクセを把握することができます。

さらに一押しの機能として、ユーザーからの反応のよい時間・曜日を把握する機能も搭載されています。
分析結果をもとにアカウント運用施策について検討する際に非常に便利です。

料金

・$2.40/月
7日間の無料トライアルあり

4.PONY

PONY.png
http://beta.ponyapp.jp/

インスタグラム・スナップチャットの両方で使用することができる分析ツールです。
インスタグラム分析ツールは多々ありますが、その大半が英語表記となっています。
その中でも、PONYは日本語対応していますので、英語が苦手な方でも手軽に使用することができます。
またアプリも提供されていますので、いつでもどこでも分析結果を閲覧することができます。

アカウントの現状の分析から、運用しているインスタグラムアカウントのもつ実力をスコアで示してくれますので、自社アカウントでなにが足りないのかをすぐに把握することができます。
さらに加えて、どのようなキャンペーンを打てばいいのかや施策の方向性も示されますので、特に運用を開始したものの施策に迷っている方にはオススメです。

別途問い合わせが必要となりますが、キャンペーン運用代行やアカウント運用代行も行われていますので、場合によっては活用してみてもよいでしょう。

料金

・無料

5.minter.io

minter.io.png
https://minter.io/

投稿の時間帯・曜日を分析することに特化したツールです。
どの時間帯・曜日によく閲覧されているのかを、直感的に把握することができます。
ほかの分析ツールでも時間帯・曜日に関する分析は可能ですが、カレンダー上で色の濃さ・数字で把握することができるため、非常にわかりやすいUIが特徴です。
また、分析結果をPDFで出力することも可能です。

料金

・無料

6.ナビスタ

ナビスタ.png
https://navista-lp.ferret-plus.com/

notari株式会社とferretが業務提供をしてリリースした、インスタグラム分析ツールです。
自社アカウントの分析はもちろん、競合アカウントのフォロワー数や投稿などを丸裸にする機能も搭載されています。
また、インフルエンサーのアカウント分析や指定期間内での人気ハッシュタグなどを閲覧することもできます。
さらに、CSVで分析結果をダウンロードすることもできますので、チームでアカウント運用施策を行う際の資料としても使用可能です。

詳しい使用方法については、ferret内の以下のページでご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

競合アカウントも丸裸!インスタグラム運営を強力バックアップする「ナビスタ」の使用方法|ferret

料金

・3,000円/月
10日間の無料トライアルあり

まとめ

インスタグラムは画像や動画など、ビジュアル訴求がメインになるため、見映えが重要な商品(アパレル・化粧品・食品など)を扱う業種に適しています。
効果を高めるためには、投稿のクオリティを上げることもちろんですが自社ターゲットに訴求できているかどうかを常に検証する必要があるでしょう。

今回ご紹介したツールを使用して、少しでも多くのユーザーに自社アカウントの投稿を見てもらえるように施策の検討を進めましょう。

▼全てのインスタグラムアカウントを丸裸に!▼
ferretが提供するインスタグラム解析ツール「ナビスタ」。10日無料キャンペーン中