今や誰もが知る楽天ですが、創業当時から順風満帆ではありませんでした。

しかし、今や野球チームやサッカーチームを保有し、世界のインターネット界隈でその名を知られる大企業です。

本記事では、楽天の歴史からWebサービスを成功させるためのヒントを見つけることにしましょう。

<目次>
学び1 安売りはするな
学び2 タイミングを外すことのほうがリスク
学び3 スケールしたら本業にプラス金融
学び4 どこにリソースを割くのかが重要
学び5 前のめりに挑め、ただしトラブルには真摯に取り組め

本文中の格言のような表現は、三木谷氏の言葉ではありません。編集部でまとめた言葉になります。

最初から大手を意識した強気の価格設定

5

ネット通販が普及する以前の1997年、その年に楽天は産声をあげます。当時としては高額ともいえる月額5万円という利用料でショッピングカートシステムの提供を始めました。

ただ、それはシステム貸しではなくモール出店という現在のスタイルと同じものです。

無料の問い合わせフォームやカートシステムが入手できた時代に、歓迎されたとは言いがい状況からのスタートでした。また、ティザーサイト(予告サイト)で初動の会員獲得からスタートダッシュをかけるという、現在流行りのスタイルともまったく異なるアプローチです。

90年代に行われた数々のビジネスイベントで、小さなブースでスタッフがたった一人ひとりにチラシを配っていた時期もあったくらいです。しかし、そういう泥臭いことを実直にオペレーションできる強さが楽天にはあります。

学び1 安売りはするな、自分を信じて売り込み続けろ。

わずか3年で上場

そして、楽天はなんと3年で株式公開まで上り詰めます。

3年で上場といいますと、最近ではクラウドソーシングで有名なクラウドワークス、結婚情報SNSのみんなのウェディングなどがあります。

参考リンク創業3年でマザーズ上場…今話題のクラウドワークスってどんな会社? - NAVER まとめ
参考リンク新規上場した企業(IPO企業)の、設立から上場までの期間 | あらた監査法人

当時は、この大胆とも言える一手が、知名度向上に貢献し、後の2000年前半のインターネットバブルにも好感し、さらなる飛躍を遂げることになります。わかっていても、なかなかここまで前のめりに一歩を踏み切れる企業は少ないと思います。

また上場というのは、いろいろな力学が働く場所と聞きます。しかし、そういう追い風を味方にして、勝負するところでは勝負する。タイミングを逃すと体制を整えるのは難しいとも聞きますので、後の球団獲得も含めますと、ベストな選択だったと言えるのではないでしょうか。

レベルアップはできるときにしたほうが良いのです。

学び2 タイミングを外すことのほうがリスク。やるときは大胆にかつ徹底的にやれ。

参考リンク楽天株式会社: 楽天の歴史 | 企業情報

大胆な打ち手のもう1つの例

上場以後、楽天の大きなトピックとしては、こちらの買収があります。

2003/09/04 インプレス・インターネットウォッチ
「日立造船が保有するマイトリップ・ネットの全株式60,000株を323億円で譲り受けることで合意した。」

参考リンク楽天、「旅の窓口」のマイトリップ・ネットを100%子会社に

当時としては破格、かつ2015年2月現在でも、巨額とも言える300億円を越える買収劇です。当時とても話題になりました。ただ、さまざまなところで資金調達が行われている現状ほど、注目はされていなかったように思います。しかし、現在では楽天のEC事業の柱にもなっています。

旅の窓口からトラベルへ

楽天の売上と現状

ところで、楽天はすでに国内トップクラスの売上ということをご存じでしょうか?

グラフ

2015年2月現在の楽天は、売上や認知度としては、もはや国内No1といっても過言ではありません。東洋経済がまとめましたデータからは、じつあのヤフーさえも凌ぐ売上を誇るのです。

売上はまだまだ年々伸長し、まさに世界に名だたるインターネットカンパニーと言えるのではないでしょうか。

楽天の売上2015年2月発表

トラフィックも文句なし

ホームページのアクセス数調査によく使われますSimilarWebを使いますと、楽天のトラフィックの巨大さがわかります。

71M=月間7100万訪問という、圧倒的な集客力をもつメディアです。そして、重要なことは「買いたいと思って来る人が集まっている7100万」ということです。

SimilarWeb
Rakuten.co.jp Traffic Statistics by SimilarWeb

もちろん厳密には、楽天市場以外のサービスも展開していますので、そこまでではないでしょう。しかし、その圧倒的な認知度から、楽天で何か買う、という行為は多くの日本国民には自然な行為となっているのではないでしょうか。そこが楽天の強みになっています。

事業はEC、金融、その他

また、ビジネスの大部分を、現在では金融系が占めます。

基本的には、eコマース関連と金融関連、その他になりますが、すでに多くを金融関連事業がしめており、ソニーが金融で利益をあげる姿と重なります。もしかすると近い将来不動産業などにも進出するのでしょうか。また、ソフトバンクのように投資的な活動を強めるのでしょうか。興味はつきません。

参考リンク楽天株式会社: 決算短信・説明会資料 2014年 | IR資料

個人のアフィリエイトでも、大きな売上を出しているところは、クレジットカードや金融商品が多いとは聞きます。2015年2月に行われましたリンクシェアJAPANの個人アフィリエイターのアワードではクレジットカードのサイトが選ばれていました。ですので、成長した後は、それを元手に金融系ビジネスでレバレッジ(テコ入れ)をするのが常套手段といえるかもしれません。そして楽天はそれを体現していると言えるでしょう。

もちろん、金融はリスクもありますから、本業あってのことだとは言えます。楽天が野球チームを獲得できたのも、その経営の健全性とも言え、あくまでテコ入れするために展開するものであって、主力ビジネスを疎(おろそ)かにしてもよいということではないでしょう。

参考リンク「ライブドアは「金融事業」だけで74%を占めていることへの懸念」 - asahi.com : スポーツ : 野球

主力ビジネスである程度利益が安定してきたならば、それを元手に投資や金融系でレバレッジ(テコ入れ)をかけることが常套手段と言えそうです。

学び3 スケールしたら本業プラス金融でレバレッジをかけよ。

インターネット市場事業

【楽天市場】インターネット最大級の通信販売、通販オンラインショッピングコミュニティ
楽天トラベル: 宿・ホテル予約 国内旅行・海外旅行 予約サイト
ゴルフ場予約・検索・コース案内・コンペの予約【楽天GORA】
ほか多数。

インターネット金融事業

【楽天市場】クレジットカードは年会費無料の楽天カード
楽天証券 | ネット証券(株・FX・投資信託)
楽天銀行(旧イーバンク銀行)|ネットバンク
電子マネー「楽天Edy(ラクテンエディ)」
ほか多数。

その他

婚活なら結婚相談所-楽天オーネット
フュージョン・コミュニケーションズ株式会社
ケンコーコム - 健康メガショップ
ほか多数。

参考リンク楽天株式会社: 決算短信・説明会資料 2014年 | IR資料

ビジネスの本質を重視する

楽天のシステムは、お世辞にも最新テクノロジーの集まりとは言えません。もちろん、個々には素晴らしい技術はたくさんありますが、とくにデザインやユーザー体験という点では、評価されているとは言いがたいものです。

楽天TOPの変遷

楽天のトップページも、いまどきのグリッドデザインでHTML5でバリバリのスタイリッシュなものではありません。しかし、長い間変わっていないことからも、それが彼らにとっては本質でないことが伺えます。

かごボタンは健在

コンバージョンに大きく貢献するであろう「かごに入れる」ボタンのデフォルトも、じつは当時から全く変わっていません。

無論、内部事情を聞いたわけではありませんし、カートボタンの変更は影響が大きいのでおいそれと変えられない、ということもあるでしょう、ですのであくまで推測ですが、ビジネスをスケールさせる、という点からはこれらのことは小さなことなのかもしれません。どの企業でもリソースは限られているはずです。

学び4 スケールさせるにはどこにリソースを割くのかが重要。

前のめりな姿勢

楽天は、少々やりすぎてしまい物議を醸すこともあります。

楽天kobo「大炎上」は、編集者として実に残念 ――誰かひとりでも「このまま発売しちゃ駄目だ」って……
楽天の不正二重表示価格再び。”楽天自身が不正表示を推奨したのか”が争点に(本田雅一) - 個人 - Yahoo!ニュース
「配信停止」したのに連日続く、謎の「楽天メルマガ絨毯爆撃」の仕組みがようやくわかった……
第2回 なぜ,楽天の商品ページはものすごく縦に長いのか?:グングン売上がアップする!ネットショップ構築のポイント|gihyo.jp … 技術評論社

これらのことに巻き込まれる人はたまりませんが、それでも今日のWebマーケティングに大きな影響を及ぼしていることは疑いのない事実です。

縦長いページ

とくにネットユーザーからは、異様に縦に長いページが評価されなかったこともありました。しかし、振り返ってみますと、現在のランディングページにも通じる、ユーザーをその気にさせるという手法を先行していたともいえます。

たくさん届くメルマガ

メルマガは現在ではどのショップでも使っている手法です。その頻度はともかくとして、読ませるメルマガ、解除されないメルマガ、クリックしてもらうタイトル付けなど、多くのノウハウや可能性を示してくれたはずです。

対応の早さ

設定がしづらい端末を発売したとして、糾弾された楽天kobo。ショップに2重価格を推奨したとして批判を浴びたセール。そのこと自体は歓迎すべきことではありませんが、その後の対応はいたって真摯(しんし)なものです。強気な発言をすることもありますが、結果として現場のサービスは向上していることがほとんどです。

楽天koboについては、現在蔵書点数も20万点をこえ、最新の専用端末Kobo Aura H2Oは、「予約開始わずか1時間で予約分が売り切れ」という盛況ぶりです。また地方に移動図書館を展開し社会的活動にも積極的です。

参考リンク楽天Koboのマーケティング戦略 ── JEPAセミナーレポート:見て歩く者 by 鷹野凌
参考リンク【楽天株式会社】│楽天いどうとしょかん

二重表示についても、意見を通報できるようなシステムや窓口の設置、消費者庁よりも厳しいガイドライン策定、その監視をする体制を作り、現在では模倣ブランド品の補償まで対応するほどです。

参考リンク楽天市場が「不当表示」から学んだこと - CNET Japan
参考リンク楽天株式会社: 情報セキュリティの取り組み < 楽天グループの取り組み
参考リンク【楽天市場】ブランド模倣品補償

振り回されている関係者もいるかもしれませんが、世界と戦うためにはこれくらいの前のめりな姿勢が必要なのかもしれません。もちろん、不祥事自体は喜ばしいことではありませんが、その積極性とその後の対応は認められても良いのかとは思います。

縦に長いページメルマガの効果を大きく示したことは、記憶にとめておいても良いかと思います。

学び5 前のめりに挑め、ただトラブルは真摯に取り組め。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

楽天は私たちのまわりにあまりにも自然にとけこむほどに、巨大な企業です。しかし、その道程は決して平坦なものではなく、時代をつくり、ときには積極的すぎるほど前のめりに、チャレンジをしてきました。

・ステージごとに前のめりに挑戦せよ
・トラブル対応は迅速に
・タイミングなら迷うな、挑め

これらのことは、すべてが最新テクノロジーでなくとも勝負できるといった希望を見せてくれているかのようです。技術だけが勝敗を分かつ絶対差ではないと、勇気づけられる人もいるかもしれません。

楽天の趨勢は、日本のWebマーケティングの語り部でもあります。

今まで楽天をあまりご存じ無かったという方は、この機会に調べてみることをオススメします。

このニュースを読んだあなたにおすすめ

リスティングのカリキュラム一覧
Yahoo!キーワードアドバイスツールの使い方
キーワードプランナーの使い方~クリック数と見積金額の予測方法

楽天ショップオーナー必見!楽天ショップSEOで実施するべき3つのお作法

楽天では楽天ならではの勝ち抜くノウハウが必要です。ショップ内SEOを考えるときに役立つ考え方とは。