ロジックツリーは、要素の分析問題解決などに用いられる便利なフレームワークです。しかし、ロジックツリーマーケティングに活用したいと思っても、どのように作成していいか分からない人も少なくありません。

この記事では、ロジックツリーの種類や具体例、作り方、注意点などについて解説します。ロジックツリーの作り方を知りたい方は、ぜひこの記事を参考にして作成してみてください。

目次

  1. ロジックツリーとは
  2. 4種類のロジックツリー
  3. ロジックツリーの例題と解答例5つ
  4. テンプレートを使ったロジックツリーの作り方【4ステップ】
  5. ロジックツリーを活用する5つのメリット
  6. ロジックツリーを活用する3つのデメリット
  7. ロジックツリーを作る際の5つの注意点
  8. ロジックツリー作成に役立つツールやテンプレート集のソフト・アプリ5選
  9. ロジックツリーに関連するよくある質問
  10. ロジックツリーを活用して課題の解決策を導き出そう

ロジックツリーのテンプレートはこちら

ロジックツリーのテンプレート

ロジックツリーのテンプレートです。資料などに活用ください。

ロジックツリーとは

ロジックツリーとは

ロジックツリーとは、問題解決や要素の概要をつかむ際に用いられるフレームワークです。要素を分解し、各階層に広げていく図が木の姿に似ていることから名付けられました。

ロジックツリーを活用することで、次のようなメリットを得られます。

  • 現状の課題を特定できる
  • 解決策を導き出せる
  • 解決策の優先順位を決めやすい
  • アクションにつなげられる

4種類のロジックツリー

4種類のロジックツリー

ロジックツリーには以下の4つの種類に分類できます。

  • 要素分解ツリー(Whatツリー)
  • 原因追求ツリー(Whyツリー)
  • 問題解決ツリー(Howツリー)
  • KPIツリー

簡単にまとめると以下のとおりです。

ツリーの種類 特徴
要素分解(What)ツリー 問題の発生箇所を特定する
セグメンテーションやターゲティングに役立つ
・改善点の洗い出しに活用できる
原因究明(Why)ツリー 問題発生の原因を追及する
・階層が下がるごとに細かく原因を探れる
・改善策が立てやすい
・複数の要素が絡み、複雑になりやすい
問題解決(How)ツリー 問題解決策を洗い出す
・目的達成のための優先順位を決めやすい
KPIツリー 問題解決・目標達成に活用できる

要素分解ツリー(Whatツリー)

要素分解ツリー(Whatツリー)は、問題を要素ごとに細かく分解して網羅的に把握するためのロジックツリーです。

要素分解ツリー(Whatツリー)では、上位要素と下位要素は包含関係にあります。

セグメンテーションやターゲティング、改善点の洗い出しに役立ちます。

改善点を明確化したら、次項の「原因追求ツリー(Whyツリー)」で根本的な問題点を探しましょう。

原因追求ツリー(Whyツリー)

原因追求ツリー(Whyツリー)は、原因を細分化して課題点や問題点を究明するためのロジックツリーです。

原因追求ツリー(Whyツリー)では、下位要素が上位要素の直接的な原因になるように分類します。

根本的な原因を突き止める際に役立ちます。ただし、複数の要素で複雑化しやすいので注意が必要です。

原因究明できたら、各要因を起点として次項の問題解決ツリー(Howツリー)で改善策を決めていきましょう。

問題解決ツリー(Howツリー)

問題解決ツリー(Howツリー)は、問題解決や目的達成に向けて起こすアクションを決めるためのロジックツリーです。

問題解決ツリー(Howツリー)では、下位要素が上位要素を改善するアクションになるようにカテゴライズされています。

それぞれのポイントで解決策を洗い出し、優先順位をつけることを目的としています。

KPIツリー

KPIツリーとは、問題解決や目的達成を目的として使用するロジックツリーのひとつです。

KPIツリーでは、問題解決ツリー(Howツリー)の最上位にKGIを設定し、その下位要素にKPIを展開していくロジックツリーです。

名前からもわかるように、KPIツリーは具体的な数字を用いて目標設定をして、細かいアクションに落とし込みます。

詳細と例について詳しく知りたい方は、以下の記事において図解付きで解説していますので参考にしてください。

ロジックツリーとは?メリットや作り方、具体例、テンプレートも紹介

ロジックツリーとは?メリットや作り方、具体例、テンプレートも紹介

問題解決や思考の整理などをする際、ただ闇雲に物事を考えていてもなかなか先に進めません。「ロジックツリー」を作りながら、要素分解をし、順序立てて思考を進めることが重要です。今回は、Microsoft Office PowerPointやテンプレートを使用してロジックツリーを作成する方法を紹介します。

ロジックツリーの例題と解答例5つ

ロジックツリーの例題と解答例5つ

ここでは、ロジックツリーを用いた問題・課題の例題と回答例を5つ紹介します。

売上低下の原因が知りたい

売上低下の原因が知りたい場合のロジックツリー

売上低下の原因が知りたい場合、Whyツリーで問題が発生している箇所を特定します。「売上が低下するとはどういうことか、その原因はなにか?」と、売上を構成する要素を分解してみましょう。Whyツリーで原因となる要素を分解していくと、改善点を見出しやすくなります。

営業成績を改善したい

営業成績を改善したい場合のロジックツリー

営業成績を改善したい場合、Howツリーを使って課題の解決策を見出してみましょう。営業成績を改善するためには、成約率や利益率の向上が必要です。Howツリーを使うと、上図のように課題の解決策を洗い出しやすくなります。

自社サイトの集客を強化したい

自社サイトの集客を強化したい場合のロジックツリー

自社サイトの集客を強化したい場合、Howツリーを使って問題解決を行います。各階層をさらに分岐させれば、目標を達成するためのアクションを洗い出しやすくなるでしょう。

売上を伸ばしたい

売上を伸ばしたい場合のロジックツリー

売上を伸ばしたい場合、KPIツリーを使って要素分解すれば具体的なアクションを導きやすくなります。例えば、売上を伸ばすために顧客は欠かせない要素です。KPIツリーを作成することで、指標となる項目を細分化できます。

Web広告を使った集客をしたい

Web広告を使った集客をしたい場合のロジックツリー

Web広告を使った集客をしたい場合、売上につながる要素を分解するために、Whatツリーを活用できます。例えば、CV数を要素分解すれば、IMP数やCTR率の改善が必要だと洗い出せます。

さらに、IMP数を構成する要素を分解していくと、キーワードやターゲットを見直す必要があることが見えてくるでしょう。

テンプレートを使ったロジックツリーの作り方【4ステップ】

テンプレートを使ったロジックツリーの作り方【4ステップ】

効率よくロジックツリーを作るためには、テンプレートの活用がおすすめです。ここでは、テンプレートを使ったロジックツリーの作り方を解説します。

ステップ1:テンプレートをダウンロード

まずはロジックツリーのテンプレートをダウンロードしましょう。

ロジックツリーのテンプレートはこちら

ロジックツリーのテンプレート

ロジックツリーのテンプレートです。資料などに活用ください。

ステップ2:中心となる課題・テーマを決める

次に、中心となる課題やテーマを決めます。可能な限り、課題やテーマを明確にすることが大切です。課題やテーマが決まったら、4つのツリーのうち、どのツリーが最適か選択します。

ステップ3:仮説を立てながら複数の要素に切り分ける

課題・テーマが決まったら、仮説を立てながら複数要素に切り分けていきます。こうすれば解決できるのではないか?といった視点が大切です。

例えば「売上が下がった」という課題であれば、集客数が減ったから・顧客単価が下がったから、といった要素が抽出できるでしょう。要素を書きだす際は、MECE(ミーシー)の視点を持つことが大切です。MECEについては後述します。

ステップ4:アクションが明確になるまで掘り下げる

それぞれの要素に対し、アクションが明確になるまで掘り下げていきます。曖昧なロジックツリーは、原因究明で終わってしまうため、最終的にどういったアクションを起こすかまで具体化することが大切です。

ロジックツリーを活用する5つのメリット

ロジックツリーを活用する5つのメリット

ロジックツリーを活用する5つのメリットは、以下のとおりです。

  • 現状の課題や原因を特定できる
  • チーム内で認識の共有がしやすい
  • 解決策を導き出せる
  • アクションの優先順位を決めやすい
  • アクションを起こしやすくなる

それぞれの特徴をみていきましょう。

現状の課題や原因を特定できる

ロジックツリーを活用する1つ目のメリットは、現状の課題や原因を特定できることです。

課題を解決するにあたって、現実と理想のギャップをもとに、解決すべき課題や問題点を洗い出してから特定します。

その際に、ロジックツリーを活用すると便利です。

現状の課題や原因をより明確に特定でき、結果的に問題点の網羅的な洗い出しや改善点の発見につながります。

チーム内で認識の共有がしやすい

ロジックツリーを活用する2つ目のメリットは、チーム内で認識の共有がしやすいことです。

ロジックツリーを利用することによって、原因や結果までのプロセスが可視化され、チーム内での情報共有もスムーズにできます。

また、テキストで説明するときよりも焦点が絞られてロジックが伝わりやすくなっているため、説得力が増して認識のずれが起こりにくくなります。

解決策を導き出せる

ロジックツリーを活用する3つ目のメリットは、解決策を導き出せることです。

ロジックツリーを作成するまでの間に課題や問題点を発見し、その課題に対してさらにロジックツリーを展開することで、解決策を一層導きやすくなります。

考えられる解決策をリスト化して書き出すことで、多方面から解決策を発見できます。

アクションの優先順位を決めやすい

ロジックツリーを活用する4つ目のメリットは、アクションの優先順位を決めやすいことです。

ロジックツリーを使って解決策をリストアップすると、全体を俯瞰視できます。

その結果、効果が高そうな施策や取り組みやすい方法に優先順位をつけて、どのようなアクションを起こすべきか瞬時に判断しやすくなります。

アクションを起こしやすくなる

ロジックツリーを活用する5つ目のメリットは、アクションを起こしやすくなることです。

行動すべき優先順位が決まった後、実際に課題や問題点を解決していくプロセスでもロジックツリーは重要です。

具体的なアクションが書き出されていることからアクションの必要性が伝わりやすいため、個々のアクションを起こしやすくなります。

その結果、周囲も巻き込んだ積極的な参加が期待できます。

ロジックツリーを活用する3つのデメリット

ロジックツリーを活用する3つのデメリット

ロジックツリーを活用する3つのデメリットは、以下のとおりです。

  • ロジックツリーが計画的に進まない場合がある
  • ロジックツリー作成自体が目的になってしまう可能性がある
  • 新しいことを整理するには向いていない

それぞれの特徴をみていきましょう。

ロジックツリーが計画的に進まない場合がある

ロジックツリーを活用する1つ目のデメリットは、ロジックツリーが計画的に進まない場合があることです。

*原因追求ツリー(Whyツリー)と問題解決ツリー(Howツリー)では、物事が計画的に進むとは限りません。*そのため、仮説的な考え方でロジックツリーを作成します。

ロジックツリーは複雑な因果関係になると分析しにくくなる弱点があります。そのため、ロジックツリーに頼りすぎると予想外の失敗が起きるかもしれません。

ロジックツリー作成自体が目的になってしまう可能性がある

ロジックツリーを活用する2つ目のデメリットは、ロジックツリー作成自体が目的になってしまうことです。

あくまでもロジックツリーは目的を達成するための手段にすぎません。

目的を設定せずに分析しても、ロジックツリーの作成自体が目的化してしまい、アクションが何も起きない恐れがあります。

そのため、ロジックツリーを手段として位置付け、目標達成に向けて作成していきましょう。

新しいことを整理するには向いていない

ロジックツリーを活用する3つ目のデメリットは、新しいことを整理するには向いていないことです。

その理由は、ロジックツリーはすでに存在する考え方が分析対象となるためです。

クリエイティブな発想には、過去にとらわれない斬新な視点や逆転した発想が必要です。

また、ロジックツリーは各要素が相互に論理的なつながりをもっているため、自由な発想を制限していることもひとつの要因です。

ロジックツリーを作る際の5つの注意点

ロジックツリーを作る際の5つの注意点

ここまでロジックツリーの魅力や作成する際のポイントについて解説してきましたが、ここではロジックツリーを作る際の注意点を解説します。

  • 問題の定義を明確化する
  • 仮説思考で要素分解の切り口を決める
  • 包含関係や因果関係など要素同士の関係性を意識する
  • MECEを意識する
  • 抽象的なものから具体的な内容にしていく

問題の定義を明確化する

ロジックツリーを作る際の1つ目の注意点は、問題の定義を明確化することです。

問題の定義が明確にされていないと、ロジックツリー全部が崩れてしまうからです。

ロジックツリーは全体から部分へと要素を芋づる式に分解していきます。そのため、問題の定義を間違えると解決策やそれに向けたアクションも大きく変わってしまいます。

ロジックツリーを作成する場合は、くれぐれも問題の定義を明確化するように意識しましょう。

仮説思考で要素分解の切り口を決める

ロジックツリーを作る際の2つ目の注意点は、仮説思考で要素分解の切り口を決めることです。

ロジックツリーの作成では全体から部分へと要素分解していきますが、分解する際の切り口は数多くあります。

その際に、仮説を立てながらロジックツリーを作成すると、問題点の本質や解決策をイメージしてスピーディに結論を導き出せます。

ロジックツリーの作成でアイデアが思い浮かばないときや考え方に迷ったときは、仮説思考で要素を分解することが重要です。

包含関係や因果関係など要素同士の関係性を意識する

ロジックツリーを作る際の3つ目の注意点は、包含関係や因果関係など要素同士の関係性を意識することです。

それは、ロジックツリーは上位の要素と下位の要素が相互に何かしらの関係でつながっている必要があるからです。

そのため、ロジックツリーの上位と下位の要素が包含関係または因果関係にあり、相互にロジックが正しく展開されているか意識しましょう。

MECEを意識する

ロジックツリーを作る際、MECE(ミーシー)を意識することが大切です。MECEとは「もれなく、重複なく」という意味のロジカルシンキング(論理的思考)の基本概念です。

ロジカルシンキングでは、物事を順序立てて考え、矛盾が起きないよう組み立てていきます。ビジネスにおいて、まずは全体を俯瞰しようとする思考が重視されます。各要素の水準を揃え、他に分解できないか考えていくようにしましょう。

MECEについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

MECE(ミーシー)とは?ロジカルシンキングの基本フレームワークを例と共に解説

MECE(ミーシー)とは?ロジカルシンキングの基本フレームワークを例と共に解説

ロジカルシンキングの基本と言われる概念の1つ「MECE(ミーシー)」。今回は「MECE」を既存のフレームワーク(3C、4Pなど)を用いながら具体例を交えて解説します。

抽象的なものから具体的な内容にしていく

ロジックツリーを作る際は、問題を明確に設定するようにしましょう。あいまいな問題では、解決につながらないロジックツリーが作成されてしまいます。具体的な行動に結びつくまで分解することが重要です。

ロジックツリー作成に役立つツールやテンプレート集のソフト・アプリ5選

ロジックツリー作成に役立つツールやテンプレート集のソフト・アプリ5選

ロジックツリー作成に役立つ主なツールやテンプレート集は以下のとおりです。

  • ferret
  • SmartArt(Excel)
  • Xmind
  • MindMeister
  • MindNode

それぞれの特徴をみていきましょう。

ferret|Webマーケティングメディアでロジックツリーのテンプレートを用意

ロジックツリー作成に役立つ1つ目のツールやテンプレート集は、当社が運営するサイト「ferret」です。

「ferret」ではパワーポイント版のテンプレートをダウンロードでき、ロジックツリーのテンプレートもダウンロードできます。

ロジックツリーのテンプレートはこちら

ロジックツリーのテンプレート

ロジックツリーのテンプレートです。資料などに活用ください。

SmartArt(Excel)|情報やアイデアを視覚的に表現するExcelの機能

SmartArt(Excel)|情報やアイデアを視覚的に表現するExcelの機能
出典:公式サイト

ロジックツリー作成に役立つ2つ目のツールやテンプレート集は、SmartArt(Excel)です。

表計算ソフトであるエクセルのSmartArtには、階層構造を簡単に作成できる機能があり、テンプレートを使ってロジックツリーが作成できます。

主な手順は以下のとおりです。

  1. Excelで「挿入」タブをクリックし「SmartArt」をクリックする
  2. SmartArtの「階層構造」カテゴリから「横方向階層」を選択する
  3. 「OK」をクリックして、ロジックツリーの基本形を挿入する
  4. ロジックツリーの各ボックスにテキストを入力する

以下の操作で効率的に作成してみましょう。

  • 「Enter」キー:同じ階層を増やす
  • 「Tab」キー:ひとつ下の階層にする
  • 「Backspace」キー:ひとつ上の階層にする

Xmind|マインドマッピングとブレーンストーミング機能を備えたツール

Xmind|マインドマッピングとブレーンストーミング機能を備えたツール
出典:公式サイト

ロジックツリー作成に役立つ3つ目のツールやテンプレート集は、Xmindです。

XMindはマインドマップ、ロジックツリーの作製用に設計された専用ツールです。直感的な操作で、誰でも簡単にロジックツリーを作成できます。

すっきりしたデザインで、見やすいロジックツリーに仕上がる点も魅力です。

Evernoteにも共有できることから、チームでロジックツリーシェアしたい場合にも便利です。

MindMeister|共同編集やカスタマイズができるマインドマップ

MindMeister|共同編集やカスタマイズができるマインドマップ
出典:公式サイト

ロジックツリー作成に役立つ4つ目のツールやテンプレート集は、MindMeister(マインドマイスター)です。

Xmind同様、MindMeisterもマインドマップツールですが、ロジックツリーを作成するツールとして使用できます。

チームメンバーで共同編集ができ、モバイルアプリを利用することでいつでもどこでも思考を可視化できます。

MindNode|MacおよびiOS専用のマインドマッピング・ブレーンストーミングツール

MindNode|MacおよびiOS専用のマインドマッピング・ブレーンストーミングツール
出典:公式サイト

ロジックツリー作成に役立つ5つ目のツールやテンプレート集は、MindNodeです。

MindNodeはiOSに対応しているマインドマップ作成アプリで、ロジックツリーを作成できます。

シンプルな機能と軽い動作で、作成に慣れない方でもストレスなくロジックツリーを作成できるのが特徴です。

メモ機能や画像・図形挿入機能、リンク挿入機能は使用できませんが、無料プランもあるため、使用感を試してみたい方におすすめです。

ロジックツリーに関連するよくある質問

ロジックツリーに関連するよくある質問

ロジックツリーに関連するよくある質問を以下にまとめました。ロジックツリーの種類や類似のフレームワークとの違いなどを知りたい場合はぜひ参考にしてください。

ロジックツリーとマインドマップはどのような違いがありますか?

構造や目的が両者の大きな相違点です。

ロジックツリーが階段状(ツリー状)になっており、論理的な関係を理解することや目的や目標に対して深掘りをすることに役立ちます。

それに対して、マインドマップは放射線状の構造であり、自由なアイデアを視覚的に把握します。

ロジックツリーとピラミッドストラクチャーはどのような違いがありますか?

ロジックツリーとピラミッドストラクチャーは使われる目的が異なります。

ロジックツリーが検討や試行する際に使用されるのに対して、ピラミッドストラクチャーは説明や説得する際に使用されます。

ロジックツリーは、問題を要素分解して体系的に比較できるように、原因や解決策を導く手法です。

ピラミッドストラクチャーは、ある特定の主張や説得をしたい際に、その主張の正しさを支える根拠を構成していく手法です。

ロジックツリーを活用して課題の解決策を導き出そう

ロジックツリーは思考を見える化できるフレームワークです。4つのロジックツリーを目的別に使い分けることで、効率よく問題解決に取り組めるでしょう。

MECEを意識しながら何度も反復して作り直し、解決策を導き出しましょう。

ロジックツリーのテンプレートはこちら

ロジックツリーのテンプレート

ロジックツリーのテンプレートです。資料などに活用ください。