Webサイトにアクセス解析を導入したものの、その後どうサイト改善に繋げたら良いのか具体策がわからないという方も少なくありません。そこでこの記事では、アクセス解析ツールを活用してPDCAサイクルを上手く回すコツをお伝えします。

▼「Dockpitを使った3C分析、競合分析例」はこちら

Dockpitを使った3C分析、競合分析例を資料でご紹介!

ひとつのツールで3C分析ができる!「Dockpit」を活用したマーケ戦略立案に直結するデータ分析手法についてご説明します。

アクセス解析、設置して放置はNG!

アクセス解析の導入・設定には、ある程度の手間と時間がかかります。初期設定を完了してWebサイトのデータ計測が正常に始まったことを確認したら、「これでもう大丈夫!」と放置してしまっている人もいるのではないでしょうか。

実際のところ、放置している人の割合は7〜8割に上る、とも言われています。

参考:「サイトをどう改善すれば成果が伸びるか」をAIが教えてくれるってホントですか? WACULの垣内氏に聞いた

アクセス解析を導入しただけではサイトは成長しない

それではなぜ、「放置NG」なのか改めてその理由を考えてみましょう。

アクセス解析を導入したそもそもの大目的とは、「自社サイトを日々改善し、成長させていくため」だったのではないでしょうか。アクセス解析でデータを取り、可視化できる項目とは、大まかに言えば以下のようなポイントです。

  • 自社サイト内で人気のページはどこか?
  • 不人気で、改善の余地があるページはどこか?
  • ユーザーは自社サイトにどこから来ているか?
  • ユーザーが自社サイトから離脱してしまっているポイントはどこか?

上記のような項目をただ確認するだけに留まり、次の打ち手を繰り出さなけければ、自社サイトが改善し成長していくことはありません。

「PDCAサイクル」を続けないと意味がない

自社サイトのアクセスログは定期的に確認し、そのデータを根拠に次のような一連のプロセスを実行する必要があります。

  • なぜそのような事態が起きているのか「仮説立案」
  • 改善に向けた「新たな打ち手実行」
  • 施策を実行したら「そのデータの振り返り」
  • 振り返りデータを基に「次なる改善」

*この4ステップからなる一連の流れを「PDCAサイクル」*と言います。

PDCA」とは「Plan」「Do」「Check」「Action」の頭文字をそれぞれ取った略語です。この「PDCAサイクル」に絶え間なく取り組み、高速でそのサイクルを回し続けることでWebサイトは改善・成長していくのです。

PDCAの具体例

PDCAサイクルを高速で回し続けることがWebサイト改善・成長のポイント」と言っても、抽象的な概念のため、ここで具体例を挙げながら考えてみましょう。

例えばあなたがサプリメントを販売する会社に所属していて、そのWeb担当者だとします。ユーザーにEC経由でサプリメントを購入してもらうためのランディングページを出しているとしましょう。

ランディングページを出している大目的は、できるだけたくさんの人にページに訪問してもらって、サプリメントを購入してもらうことです。

ここで「PDCAサイクル」を導入したとします。

(例)

  • 「P=Plan(計画)」:LPのPVを1.5倍に増やす
  • 「D=Do(実行)」:毎日、SNSでLP告知をする頻度を増やし、流入増を図る
  • 「C=Check(分析)」:週次でGoogleアナリティクスをチェックし、本当にSNS→LPの流入が増えているか検証する
  • 「A=Action(改善)」:データ検証を基に、LP流入増につながる新たな打ち手を立案/実行する

Webサイトで「PDCAサイクルを回す」ことは、上記のように「計画」「実行」「分析」「改善」を具体策に落とし込み、絶え間なく実行して改善につなげていくことなのです。