
Webサイト制作の基礎的な見積もり方法と注意すべき3つのポイント
Webサイト制作の見積もり方法は、会社の利益にそのまま影響するため、非常に重要です。
どんぶり勘定のように見積もってしまったり、面倒だからとつい安く受注してしまったりすることはないでしょうか。
その状態を将来的に見れば、決して会社のためになっているとは言い難いでしょう。
一方で、Webサイト制作の見積もり方法は各社によって違いがあるなど、確率されたものがないのが現状です。
はたして今の見積もり方法が正しいのか、疑問を持っている方も多いかもしれません。
今回は、基礎的なWEBサイト制作の見積もり方法と気を付けておきたいポイントをまとめました。
今後の金額交渉の根拠提示の参考にしてみましょう。
Webサイト制作費用の見積り基準
1. ページ数
トップページ1枚・下層ページ○枚と分けて計算します。
例)トップページ(デザイン+コーディング)¥70,000、下層ページ(デザイン+コーディング)¥15,000/ページ
トップページが高額なのは、Webサイト全体のデザインがそこに含まれているからです。デザインとコーディングを両方含めて算出しているケースが多く、あとは下層ページがどのくらいの枚数かによって、金額が変わるようなテーブルです。
クライアント側がすでにサイトマップ等で構造を明らかにされている場合は、これが一番簡単に見積ることが出来る方法です。ただ、どの程度デザインにこだわったものを要求されるのかで工数は大きく変動しますので、設計時に要注意です。類似サイトのご提示をお願いしておくと、後からレベル感の齟齬が発生するのを防ぐことができます。
2. 人日(にんにち、または時給)
ゴールが見えづらい状況の時には、この基準を出しておくと追加料金を算出しやすくて便利です。例えば、1人が丸1日稼働するようであれば「1人日」というように換算します。
ページ数算出・機能別算出をベースにしながらも、追加料金の算出基準としてあらかじめこれを出しておくと、後々の調整がつきやすく、便利です。比較的リソースに余裕がある場合は、これを採用しておくと良いでしょう。
3. 機能別(ヘッダー制作、進行管理費など)
デザイン費用、コーディング費用、ディレクション費用と、機能別で金額を算出するケースです。
例)企画構成費¥30,000、デザインTOP¥30,000、デザインテンプレート¥10,000/ページ
担当が機能別に分かれている中規模以上の組織では、人員のリソースとセットで検討できるため、このようにした方がリソース管理や実績管理がしやすいです。
ただ、デザインで歩留まりが起こるとコーディングが遅れたり、ディレションに不備があるとスケジュールの敷き直しが難しくなったり、機能別組織の課題がそのままのしかかってきます。各機能のリーダー間でうまくコミュニケーションが取れるように、マネジメントされていることが重要です。
見積もりの際に注意したいポイント
1. 前もって要件を文書化する
例えば、デザインといっても、WordPressのテーマを決めるといった簡易なものから、コンテンツ内のフローチャート等の細かい描画が必要なものまで、様々です。お客様がどこまでの情報を提供できるか、あらかじめ確認しておくことが重要です。
そして、それを文書化して、発注書等の契約書類に盛り込んでおければ理想でしょう。
2. 前もってスケジュールを文書化する
スケジュールを切っておくことは、後々の工数管理としても重要です。どのくらいの進捗で作業を進めているかを伝えておかないと、クライアントが進捗について分からず、決まった後にもかかわらず要望を出してしまうといった問題が起きてしまいます。
どのポイントでフィードバックをもらって、どのくらいのペースで作業を進めているかということを、あらかじめ先方と把握しあえるようにしておきましょう。
スケジュール管理には、こちらのツールが便利です。
Backlog
プロジェクト毎にメンバー・タスク(課題)をまとめられ、期日を「マイルストーン」機能で可視化できます。クライアントとのやり取りも、課題単位でこのプラットフォーム上で行うことができ、各タスクのステータスも非常に分かりやすいです。
3. 他社の類似案件の制作費用を参考にする
クライアントも、きっと他社の料金表を確認すると思います。自社の金額の市場でのポジショニングを明確にするためにも、競合チェックは重要です。
また、料金体系を競合と微妙に変えることも重要です。例えば、デザイン案の基本的な数や、○営業日であるというスピード等、価格交渉にあった際の交渉手段を用意しておくことが重要です。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- トップページ
- インターネットのウェブサイトの入り口にあたるページのことをトップページといいます。 一般的には、階層構造を持つウェブサイトの最上位のウェブページをさします。サイト全体の顔としての役割も果たすため、デザインなどで印象を残すことも考えたサイト作りも有効となります。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- トップページ
- インターネットのウェブサイトの入り口にあたるページのことをトップページといいます。 一般的には、階層構造を持つウェブサイトの最上位のウェブページをさします。サイト全体の顔としての役割も果たすため、デザインなどで印象を残すことも考えたサイト作りも有効となります。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- サイトマップ
- サイトマップとは、ホームページの中にあるページ構成を一目見て分かるようにした、目次のような案内ページのことを指します。ホームページ内にある全てのページへのリンクが一覧になっていることが多いです。はじめて訪問した人でも、どこに何があるのかがすぐに分かるようにすることを目的として作成されます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- WordPress
- WordPressとは、CMS(コンテンツマネジメントシステム)の1種で、ホームページ管理システムのことです。ブログ感覚で記事の修正・追加が行えるうえ、通常のホームページ並みのデザインを作成することができます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング