
これさえあれば完璧!Windowsユーザー必見の最初に入れておくべき無料ソフト50選
- ferret編集部
- 2017年3月16日
- ニュース
- 11,445

ferret編集メンバーが不定期で更新します。
Webマーケティング界隈の最新ニュースからすぐ使えるノウハウまで、わかりやすく紹介します!
>> 著者詳細はこちら
4月から会社員となる新卒の方、転職者として新たな会社で働く方は、PCを支給される場合が多いのではないでしょうか。
PCをそのまま使うという方もいますが、実は便利なソフトを入れておくと様々な業務をする上で役に立ちます。今後の業務でPCをもっと使いやすくするためにも、支給された段階で最初にソフトを入れておきましょう。
Windowsには優れた無料ソフトが多く、入れておくとデフォルト状態よりも格段に便利になりますので、ぜひこの記事をご覧いただきソフトを新たに追加してみてください。
今回は、Windows
ユーザー
向け無料ソフト50個をご紹介します。ぜひ一読ください。
Windows ユーザー にオススメ!無料ソフト50個
1. Google Chrome
https://www.google.co.jp/chrome/browser/desktop/
多くのユーザーが使う
Google
開発の
ブラウザ
で、動作が早く起動時間も短いのが利点です。
Google
社のものということもあり、Gmailなどの
Google
サービスをよく使うという方には特にオススメです。
2. Firefox
https://www.mozilla.org/ja/firefox/new/
Mozilla が開発している
ブラウザ
です。拡張機能が豊富なことが魅力的で、好きなようにカスタマイズして使えます。カスタマイズにこだわりたい方にぴったりの
ブラウザ
です。
3. Thunder bird
https://www.mozilla.org/ja/thunderbird/
数あるメールソフトの中でも人気の1つです。特徴としては、セキュリティ対策、迷惑メールフィルタが充実している点が挙げられます。また、機能を追加できる「アドオン」が多いため、好きなようにカスタマイズできるのも大きな特徴です。
4. Opera Mail
http://www.opera.com/ja/computer/mail
機能が充実していながらも、軽量でスマートなメールソフトです。古いPCを使っている方でも快適に使うことができます。全体的にシンプルで使いやすい機能が多いため、PCに慣れていない方にもオススメできます。
5. Windows Live メール
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-7/guide/mail03.aspx
Outlook Expressの後継として登場した、Microsoftが提供するメールソフトです。知名度の高いメールソフトの1つではありますが、2017年1月にサポートが終了しているため、これからの利用には注意が必要です。
6. Open Office
Microsoft Office同等の機能を備えたソフトです。ワープロ、表計算といった各種機能を含んでおり「Microsoft Office」との互換性があります。
7. Libre Office
OpenOffice同様、Microsoft Officeのような感覚で使えるソフトです。こちらもワープロ、表計算をはじめ、プレゼンソフト、ドローソフト、
データベース
ソフト機能を備えています。OpenOfficeから派生したソフトで、OpenOfficeにはない拡張機能があるのが特徴です。
8. Google Apps
Google
Appsは、
Google
Chromeの拡張機能として提供している機能です。上記でご紹介したソフトとは少し感覚が違いますが、Microsoft Officeのようなスプレッドシート、スライド、ドキュメントが
ブラウザ
上で作成できます。
9. Microsoft Office Online
こちらも
Google
Apps同様
ブラウザ
上で使える
ツール
で、Microsoftが提供しています。Officeファイルが編集、作成できるようになります。
10. Dropbox
ファイル共有といえばこれ、というくらい知名度の高いソフトです。Dropboxフォルダにファイルを入れるだけで、誰でも簡単に共有できるシンプルさがメリットです。
参考:
今さら聞けない!Dropboxを便利に使うために知っておきたい機能7選
11. avast!無料アンチウイルス
https://www.avast.co.jp/windows
手軽に使えて多彩な機能が揃う、セキュリティソフトです。無料ながらも、ウイルス、マルウェアほか様々な種類の脅威に対する対策を行うことができます。有料版では、さらに便利な機能を使うことができます。
参考:
【スマホ対応も!】リアルタイムで安全性を確認できる無料のウイルス対策ソフト「avast」とは?
12. AVGアンチウイルス
AVGアンチウイルスではアンチウイルス、
リンク
先の安全性チェックといった、基本的な保護機能が無料で使えます。最新機能として、アウトブレイク検出が備わっています。
13. Microsoft Security Essentials
https://www.microsoft.com/ja-JP/download/details.aspx?id=5201
Microsoftが開発したセキュリティソフトです。簡単なインストールで常にPCを最新の状態に保ち、ウイルス、スパイウェアなどから保護します。
14. キングソフト インターネット セキュリティ
https://www.kingsoft.jp/is/download
ホームページを「StartHome」に設定することで、無料で使えるセキュリティソフトです。無料ながら有料ソフト並みのセキュリティ対策ができます。
15. Evernote Web クリッパー
https://evernote.com/intl/jp/webclipper/
気になるホームページを見つけたら、すぐにクリップできるソフトです。クリップした情報はEvernoteに保管され、いつでもどこでも閲覧することができます。ブックマークのようなソフトを探している方はもちろん、Evernoteをお使いの方にもオススメです。
16. WeBoX
http://webox.sakura.ne.jp/software/webox/download.html
ブラウザ
・エディタ内蔵のホーム
ページ
収集ソフトです。気になるホームページの階層構造を保持したまま、まるごと取り込むことができます。
ページ
上の一部だけをクリップすることも可能です。
17. Charu3
http://keijiweb.com/software.html
定型文を書く時に便利な、入力支援ソフトです。文章の入力中に特定のキーを押すと起動し、定型文を選ぶとペーストしてくれます。定型文を使うシーンはたくさんありますので、持っておくと便利です。
18. Clibor
高機能かつ手軽に使える、クリップボード拡張ソフトです。設定しておいたキーを押すと保存済み
テキスト
を表示してくれ、ワンクリックで入力をすることができます。様々な色があり、気分転換で色変更ができるというユニークな特徴もあります。
19. CLCL
http://www.nakka.com/soft/clcl/
プラグイン
で機能を拡張できたり、メニューのカスタマイズができるなど、機能性の高いクリックボード拡張ソフトです。色々と設定にこだわりたい、という方は使ってみてください。
20. 7-zip
ZIP、RARをはじめ、様々なファイルに対応した圧縮・解凍ソフトです。サポートしている形式が多く、圧縮率も高いため、大抵のファイルはこちら1つで解凍できるのではないでしょうか。
21. Explzh
http://www.ponsoftware.com/archiver/download.htm
4GB以上の圧縮・解凍にも対応しているソフトです。解凍前に中身のチェックをしたり、ファイル名を変更できたりと、便利な機能が備わっています。
22. feedly
数ある RSS リーダーの中でも人気の1つです。様々な気になるホームページの RSS を登録し、一括管理できます。PC以外の デバイス でも確認できるため、外出時にも情報をチェックすることができます。
参考:
情報収集には欠かせない!便利なFeedlyのイロハを解説
23. inoreader
http://www.inoreader.com/?lang=ja_JP
豊富な外部サービスとの連携、記事フィルタリングなど機能性に優れた
RSS
リーダーです。feedlyとinoreaderはどちらも人気の
RSS
リーダーですので、実際に使ってみて好みのものを選んでみるといいでしょう。
24. WinShot
http://www.woodybells.com/winshot.html
画面のスクリーンショットを撮りたい、という時に便利なソフトです。撮ったものを保存したり、そのまま印刷することができます。ホットキーを押すだけで起動できるというシンプルな設計ですので、誰にでも使いやすい印象です。
25. ClipDesk
http://hp.vector.co.jp/authors/VA028640/software/m_cdesk.xhtml
ClipDeskは、簡単な操作でスクリーンショットが撮れるソフトです。ウィンドウ、子ウィンドウを指定して撮影する機能がついているため、撮りたい部分だけを狙うことができます。
26. Gyazo
撮影したスクリーンショットをそのまま手軽に共有できるソフトです。画像は自動でアップロードされ、
リンク
を教えることでほかの人にシェアできます。スクリーンショット画像は整理されて後から検索することができますので、ブックマーク代わりとしても使えます。
27. Xmarks
自宅、会社などいくつかの場所でPCを使っていると、ブックマークがバラバラになり面倒です。一元管理するには、ブックマーク同期ソフトを活用しましょう。Xmarksは、複数
ブラウザ
のブックマークを同期できるソフトで、
ブラウザ
上でログインすることでいつでも自分のブックマークにアクセスができます。
28. BookSync
http://tatsu.life.coocan.jp/MySoft/BookSync/index.html
BookSyncは、ワンクリックでブックマークの同期が取れるソフトです。片方の
ブラウザ
にはあるのに、もう片方にはないという事態を無くし、ブックマークしたホームページを快適に閲覧できます。
29. PhraseExpress
メール、書類を作成する時、何度も同じような文章を書くのは面倒です。定型文が保存できるソフトを使って、よく使う文章は保存しましょう。PhraseExpressでは、使用頻度の高い文章を簡単に登録しサクッと呼び出すことができます。ショートカットに割り当てることも可能です。
30. Google 日本語入力
PCにはデフォルトの状態でIMEが入っていますが、ほかにも無料のIMEソフトがあります。
Google
日本語入力は、
Google
検索の良さを活かした日本語入力支援ソフトです。サジェスト機能(予測変換)が優れており、日本語入力がより楽に行えます。
31. Evernote
Evernoteは、あらゆる情報をノートとして保存し、どこからでもアクセスできるソフトです。ちょっとしたアイデアや思いつき、タスクリストなどを手軽に記録でき便利です。
32. Tepa Editor
http://www.greenspace.info/tepa/
Windowsアクセサリにはデフォルトで「メモ帳」がありますが、ほかにも便利な
テキスト
エディターが数多くあります。Tepa Editorは、シンプルかつ多機能が魅力的な
テキスト
エディターです。
テキスト
エディター初心者にも使いこなしやすい設計ですので、初めての方は選んでみてはいかがでしょうか。
33. Tera Pad
http://www5f.biglobe.ne.jp/~t-susumu/library/tpad.html
Tera Padは、文字色が変更できたり、タブ・本文を色わけしてくれたりと、使いやすい機能が揃った
テキスト
エディターです。
34. FastCopy
https://ipmsg.org/tools/fastcopy.html
FastCopyは、ファイルコピーを支援するソフトです。導入することでファイルを簡単にコピーしたり、移動、削除が早くできます。
35. Fire File Copy
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/
Fire File Copyは、高速コピーに加え様々な機能を備えた高機能ファイルコピー支援ソフトです。ファイル移動、コピー時の音が気になるという方、音楽・動画編集で容量の大きいファイルを扱う方にオススメです。
36. Janetter
http://janetter.net/jp/desktop.html
Twitter
は公式サイトからももちろん使えますが、
Twitter
クライアントを使えばわざわざアクセスせずとも手軽に
Twitter
が楽しめます。Janetterは自由度の高さが魅力的な
Twitter
クライアントです。壁紙を選べたり、タイムラインの複数表示ができたり、表示方法が選べたりと、好みに合わせて設定ができます。
37. Tween
https://sites.google.com/site/tweentwitterclient/
Tweenは、ハイレベルな検索機能、タブ振りわけルールなどの機能が揃う
Twitter
クライアントです。シンプルな見た目ですので、誰にでも使いこなしやすい
Twitter
クライアントではないでしょうか。
38. TweetDeck
https://tweetdeck.twitter.com/
管理画面のカラム並び替えが便利な
Twitter
クライアントです。アラート、予約ツイートなど便利機能も一通り揃っています。
39. Honeyview
https://www.bandisoft.com/jp/honeyview/
たくさん写真を撮る方、画像を保管しているという方は、専用の画像ビューアソフトを入れておくと管理がしやすくなり便利です。Honeyviewは多数のフォーマットに対応した高速画像ビューアで、快適に画像が閲覧できます。圧縮ファイルの中身を解凍せずに見れたり、GPS情報つき画像は
Google
マップで場所を表示できたりと、多彩な機能が揃っています。
40. GIMP
https://www.gimp.org/downloads/
言わずとしれた、無料画像編集ソフトです。Photoshopのような性能を備えており、写真加工や画像作成ができます。画像編集ソフトにはプロ仕様のIllustrator、Photoshopなどがありますが、手軽にダウンロードしたいという方はこちらで十分でしょう。
参考:
無料で使える「GIMP」で画像編集を効率化しよう!
41. Inkscape
Inkscapeは、ベクター画像が作れる多機能画像編集ソフトです。Illustrator代わりのソフトが欲しい、という方にはこちらがオススメです。
42. Paint.NET
http://www.getpaint.net/index.html
Windows標準のペイントでは物足りない、という方にオススメなのがPaint.NETです。レイヤー、アンドゥ機能などの多彩な機能が揃いながらも、手軽に使える画像編集ソフトです。
43. Adobe Acrobat Reader DC
https://get.adobe.com/reader/?loc=jp
Adobe社が提供している、定番PDF閲覧ソフトです。様々な表示機能に加え、
テキスト
のハイライト、ノート注釈を追加できるといった編集機能もついています。
44. PDF-XChange Editor
https://www.tracker-software.com/
PDF-XChange Editorは、ちょっとした編集機能が揃うPDF閲覧ソフトです。文字入れ、ハイライト表示、付箋、図形挿入などが揃っています。
45. CCleaner
http://www.piriform.com/CCLEANER
PCを軽快に動かすためは、時々メンテナンスをする必要があります。CCleanerは、様々なメンテナンスソフトの中でも人気のあるクリーナーソフトです。キャッシュファイル、クッキー、履歴などPCに溜まってしまう不要物をクリーンアップし、PCの速度を快適に保ってくれます。
46. Glary Utilities
Glary Utilitiesは、パフォーマンス改善
ツール
を複数まとめたメンテナンスソフトです。これ1つで、様々なPCメンテナンス作業を行えます。
47. Auslogics Disk Defrag Free
http://www.auslogics.com/en/software/disk-defrag/
断片化したハードディスクを最適化してくれるデフラグソフトです。単にデフラグするだけではなく、処理前に不要ファイルを削除してくれたり、レポートを出力してくれるのが特徴です。
48. iTunes
http://www.apple.com/jp/itunes/download/
音楽を聴いたり、管理するなら定番のiTunesがオススメです。iPhone
ユーザー
であればバックアップで使うため必須のソフトとなります。
49. MPC-HC
https://ja.osdn.net/projects/sfnet_mpc-hc/
シンプルで使いやすい、動画再生ソフトです。一般的なビデオおよびオーディオ ファイル形式の全てをサポートしていますので、動画を見る機会がある方は入れておいてはいかがでしょうか。
50. VLC media player
https://www.videolan.org/vlc/index.ja.html
マルチプラット
フォーム
対応の動画再生ソフトです。動作が軽いのに加え、エンコード機能、音声抽出といった便利機能が揃っているのがポイントです。
まとめ
以上、WIndows ユーザー 必見の無料ソフト50個をご紹介しました。気になるソフトはありましたでしょうか。
どれも比較的知名度があり、Windows ユーザー なら入れておきたいものばかりです。これからPCをもっと使いやすくするためにも、気になるソフトから早速ダウンロードしてみてください。
なお、ソフトによっては無料でも使用方法に応じてライセンス条件が異なる場合がございます。必ず目をとおし、ルール厳守の上で使いましょう。
