新しくホームページを作る時にチェックすべき20のこと
セキュリティ編
11. HTTPS通信を行う
HTTPS通信は、ページを暗号化して通信を行う仕様で、ログインページなどの個人情報を扱うページはもちろん、セキュリティ上ほかのページにもHTTPSで通信できるようにしておくことが推奨されています。
通常、HTTPSの認証(Certificate)を発行するには月額1万円以上の費用がかかりますが、Let’s Encryptのようなサービスを利用することで簡単に無料でHTTPS通信を実装することができます。また、どれくらい安全なのかはSSL Labsのようなサービスで確認することができます。
昨今では「Wanna Cry」のようなマルウェアが非常にたくさんあるので、「自分には関係ない」と思って対策をしていないことが最も危険です。
セキュリティ対策は、できることから始めていきましょう。
参考:
あなたのホームページは大丈夫?WordPressのセキュリティを高めるためにやっておきたい7つのこと|ferret
12. パスワードなどの暗号化
もしあなたのサービスがログイン情報などの個人情報を扱っている場合は、HTTPS通信をしているかどうかにかかわらず、暗号化しておくことをオススメします。実際、フリーWiFiなどを使って通信を行った場合は、やりとりを簡単に傍受することができるので、パスワードを容易に読み取られてしまう危険すらあります。
SEO編
13. ページを特定できるようなキーワードを設定する
かつてほど重要ではなくなったにせよ、キーワードによるターゲティングは今でもSEO上有効な施策となります。
URLは長いよりは短くわかりやすいものがよく、Titleタグは長くとも70文字まで抑えたほうがよいでしょう。Meta Descriptionはそれぞれのページでユニークなものにし、155文字を限度に入力し、H1タグは1つのページに1つまでにします。
Meta Keywordに関しては、主要な検索エンジンが「重要視しない」ということを発表しているので、設定の必要はありません。
14. Google AnalyticsとGoogle Search Consoleを設定する
Google AnalyticsやGoogle Search Consoleの設定がまだであれば、大至急行いましょう。ターゲットユーザーを分析し、ページ上の問題を発見するのには非常に重要です。また、ターゲットとなる国や地域によってはBing Webmaster Toolsを設定しておくとよいでしょう。
※とりわけ英語圏ではよく使われているからです
15. XMLサイトマップを作成する
サイトマップを作成すると検索エンジンのクローラーが巡回する手助けになるので、サーバー上にサイトマップを作っておきましょう。Google Search Consoleでも作成から送信までが行えるほか、 XML Sitemaps Generatorのようなサービスを利用するのも1つの手です。
16. Robots.txtを作成する
検索エンジンのクローラーが巡回するためのRobots.txtも、現在でも重要なファイルの1つです。忘れがちですが、必ず作成しておきましょう。
17. FacebookのOGPやTwitter Cardsの設定
OGPとはOpen Graph Protocolの略称で、SNSでURLをシェアした際に、アイキャッチ画像やページタイトルなどを意図したとおりに正しく表示させる仕組みです。
参考:
Facebook・TwitterのOGP設定方法まとめ|ferret
これを正しく設定しているかどうかでSNSの拡散度合いも大きく変わってくるので、設定しておくことを強くオススメします。
- HTTP
- HTTPとは、HTMLで記述されたWebページなどの情報を、WebサーバーとPCなどのクライアント端末間でやり取りする方法を定めた通信手順のことです。Hyper Text Transfer Protocolの略です。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- HTTP
- HTTPとは、HTMLで記述されたWebページなどの情報を、WebサーバーとPCなどのクライアント端末間でやり取りする方法を定めた通信手順のことです。Hyper Text Transfer Protocolの略です。
- HTTP
- HTTPとは、HTMLで記述されたWebページなどの情報を、WebサーバーとPCなどのクライアント端末間でやり取りする方法を定めた通信手順のことです。Hyper Text Transfer Protocolの略です。
- HTTP
- HTTPとは、HTMLで記述されたWebページなどの情報を、WebサーバーとPCなどのクライアント端末間でやり取りする方法を定めた通信手順のことです。Hyper Text Transfer Protocolの略です。
- SEO
- SEO(Search Engine Optimization)とは、GoogleやYahoo!などのサーチエンジン(検索エンジン)で、特定キーワードで検索が実行されたとき、ホームページが表示される順位を上げるためのさまざまな施策のことです。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- 検索エンジン
- 検索エンジンとは、インターネット上に無数に存在するホームページのデータを集め、ユーザーにそれらを探しやすくしてくれるサービスのことです。「検索サイト」とも呼ばれます。代表的な検索エンジンとしては、Yahoo! JAPANやGoogleなどがあります。また、大手検索エンジンは、スマートフォン向けのアプリも提供しており、これらは「検索アプリ」と呼ばれています。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- Google Search Console
- Google Search Consoleとは、Googleが無料で提供しているツールの1つで、ホームページを運営する上で重要な情報を把握できます。 自分が作成したホームページの集客・管理を効果的に行うために利用するもので、訪問者の属性や検索キーワードなどを詳しく調べることができます。
- ターゲットユーザー
- ターゲットユーザーとは、自社の商品やサービスを利用するユーザー、または、運営するホームページの閲覧を増やしたいユーザーを、性別、年代、職業など、様々な観点から具体的に定めることを指します。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- サイトマップ
- サイトマップとは、ホームページの中にあるページ構成を一目見て分かるようにした、目次のような案内ページのことを指します。ホームページ内にある全てのページへのリンクが一覧になっていることが多いです。はじめて訪問した人でも、どこに何があるのかがすぐに分かるようにすることを目的として作成されます。
- 検索エンジン
- 検索エンジンとは、インターネット上に無数に存在するホームページのデータを集め、ユーザーにそれらを探しやすくしてくれるサービスのことです。「検索サイト」とも呼ばれます。代表的な検索エンジンとしては、Yahoo! JAPANやGoogleなどがあります。また、大手検索エンジンは、スマートフォン向けのアプリも提供しており、これらは「検索アプリ」と呼ばれています。
- クローラー
- クローラーとは、検索エンジンへのインデックス作業のために、インターネット上に存在する様々なページの情報を集めデータベースに登録するプログラムのことです。クローラーが動くことをクローリングといいます。クローラーがページを巡回する際、ページに埋め込まれているリンクを辿って、ページ構造やキーワードなどに関する情報を収集します。
- Google Search Console
- Google Search Consoleとは、Googleが無料で提供しているツールの1つで、ホームページを運営する上で重要な情報を把握できます。 自分が作成したホームページの集客・管理を効果的に行うために利用するもので、訪問者の属性や検索キーワードなどを詳しく調べることができます。
- 検索エンジン
- 検索エンジンとは、インターネット上に無数に存在するホームページのデータを集め、ユーザーにそれらを探しやすくしてくれるサービスのことです。「検索サイト」とも呼ばれます。代表的な検索エンジンとしては、Yahoo! JAPANやGoogleなどがあります。また、大手検索エンジンは、スマートフォン向けのアプリも提供しており、これらは「検索アプリ」と呼ばれています。
- クローラー
- クローラーとは、検索エンジンへのインデックス作業のために、インターネット上に存在する様々なページの情報を集めデータベースに登録するプログラムのことです。クローラーが動くことをクローリングといいます。クローラーがページを巡回する際、ページに埋め込まれているリンクを辿って、ページ構造やキーワードなどに関する情報を収集します。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- タイトル
- ホームページのソースに設定するタイトル(title)とは、ユーザーと検索エンジンにホームページの内容を伝えるためのものです。これを検索エンジンが認識し検索結果ページで表示されたり、ユーザーがお気に入りに保存したときに名称として使われたりするため、非常に重要なものだと考えられています。「タイトルタグ」ともいわれます。
おすすめ記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング