Webサイトがレスポンシブ対応していたり、常に表示する必要のないメニューはハンバーガーメニューで隠したりと、業界で共有されている*Webデザインの「あるべき姿」*は、常に少しずつ進化しています。

その下支えになっているのがブラウザ技術です。Webrageの調査によれば、Internet Explorerを超えてGoogle Chromeが国内外で圧倒的シェアを獲得していますが、Google Chromeは6週間ごとに安定版がリリースされており、アップデートごとにブラウザの技術も進化しています。結果的に、Webデザインでできる幅も広がるのです。

しかし、Webデザインでできることが多くなったからといって、必ずしもデザイン上のテクニックがユーザー体験(UX)を向上させるとは限りません。

そこで今回は、Webデザインが進化したからこそ「やってはいけない」5つのことをまとめました。よかれと思って実装したものが、かえってユーザー体験の足かせとなってしまっては元の木阿弥です。5つのチェック項目を確認してみてください。

「Webデザインでできること」と「ユーザーが求めていること」は必ずしも一致しない

browser.jpg

1995年に誕生したと言われるInternet Explorer以来、さまざまなブラウザがシェアを奪い合う*「ブラウザ戦争」*は現在でも続いています。2002年にはInternet Explorerが95%ものシェアを誇ったものの、次第にFirefox、そしてGoogle Chromeがシェアを伸ばし、現在ではGoogle Chromeが圧倒的首位に君臨しています。

参考:
Mozilla Firefox Internet Browser Market Share Gains to 7.4% - Search Engine Journal

その間、HTMLCSS・JavaScriptに加え、jQueryに代表されるライブラリやフレームワークの登場や、HTMLCSS自身のバージョンアップによって、さまざまなことができるようになりました。TABLEレイアウトが主流だったころに比べて、かなり自由なデザインを行うことができるようになったのです。

しかし、jQueryなどを使って*「さまざまなことができる」ようになってから、Webデザイナーの中には「奇をてらった」ユーザーインターフェイスをデザインする人も目立つようになりました。「ユーザー体験(UX)とは何だろう?」*と前衛的なWebクリエイターたちが考えるようになったのは、2007年頃iPhoneという新しい機器によるインターネットが出現するようになった頃からです。

2010年頃には完全に「UX」の概念がWebの世界にも浸透し、「Web体験」を主導する*「UXデザイナー」という職種も定着してきました。ところが、UXデザインはUIデザインに比べて「目に見えないもの」を扱うことが多いため、業務は手探りで、さらにUX関連の職種であっても「企業・チームに1人だけ」という孤立無援体制で、実際には「目に見えるデザイン」に頼らざるを得なかった*、という現状もあったでしょう。

目に見える変化は分かりやすく、コピーされ広まりやすいのは、これまでのフラットデザインやスプリットスクリーン、デュオトーンなどのWebデザインの流行を見ても明らかでしょう。しかし、時勢に乗っかるだけではなく、*「本当に快適なユーザー体験を提供できているのか?」*を常に問い続けることが大切です。