
Instagramを活用したソーシャルメディアマーケティングセミナー(ベーシック飯髙 サイバー・バズ佐藤氏・notari今城氏)
8月27日、株式会社サイバー・バズ主催のイベント「Instagramを活用したソーシャルメディアマーケティングセミナー」が開催されました。
企業のInstagram運用をテーマに、サイバー・バズのメディア局マネージャーの佐藤亮平氏、notari代表の今城博史氏、ferret編集長の飯髙の3名がそれぞれの立場からInstagramを取り巻く市場や今後の可能性について解説しました。
今回はイベント全体の様子をダイジェスト形式でお伝えします。
Instagramマーケティングの導入をお考えの方はぜひチェックしてみてください。
※このセミナーは8月27日時点での情報を扱っていますが、それ以降instagramに関連する新情報が複数リリースされています。
参考:
Instagramが正方形限定から"縦長""横長"もOKに
ニュース - Instagramがスレッド型メッセンジャーを追加、進む多機能化:ITpro
【目次】
・第一部:ソーシャルメディアトレンドからみたInstagramの可能性
(株式会社ベーシック 飯髙)
・第二部: Instagram専門分析ツール「i-Analyzer」を活用した事例分析
(notari株式会社 今城氏)
・第三部:Instagram活用プロモーション事例のご紹介
(株式会社サイバー・バズ 佐藤氏)
・第四部:質疑応答&パネルディスカッション
第一部ソーシャルメディアトレンドからみたInstagramの可能性
登壇者:飯髙悠太(株式会社ベーシック ferret編集長)
Webマーケティングのことをわかりやすく伝えるマーケティングメディア『ferret』の編集長。
ご紹介にあずかりましたベーシックの飯髙と申します。僕は元々ソーシャル周りの運用を多数やってきていて、その中で感じているInstagramの可能性について、マーケット視点からお話しできればと思います。
Instagramの広告について
まだ公式には公表されていませんが、Instagram広告が10月1日から開始される予定です。
参考:
インスタグラム広告が10/1より開始。リンク広告とアプリインストール広告!|ferret [フェレット]
これによって、Call To Actionが可能になります。外部リンクへの導線が可能になること、
Instagramの活用の幅は広がっていくでしょう。
また、バイ機能も始まるとの話しもあるので、楽しみです。
Instagramへの関心が高まっている
ferretでは、4月末からInstagramの記事を定期的に上げており、合計記事数15本で25万PVになっています。ただその約半数はここ1ヶ月の数字です。読まれている記事の傾向を見ると、企業アカウントの活用・人気ハッシュタグ・分析記事といった、企業担当者が気になる記事ばかりとなっているので、みなさんが感じているようにここ数ヶ月でよりInstagramに注目が集まっています。
各SNSの規模感
依然として、FacebookとTwitterのユーザー数が飛び抜けており、大きな影響力をもっていることが窺えます。
一方、Instagramは2014年12月時点でユーザー数3億人(3割がアメリカ人)を突破しており、Twitterを上回っています。
国内月間利用者数は550万人、うち女性が6割を占めており、その中でもF1層(20~34歳)が6割を占めています。
Instagramの特徴
1.写真がメイン。豊富な写真フィルタ
他のSNSはテキストやリンクがメインになっているのに対して、Instagramは写真と動画がメインです。
芸能人の渡辺直美さんのアカウントが海外で人気になっているように、テキストがない分写真で訴求でき、言語の壁を超えることができる。
2.ハッシュタグ
Facebookでは根付いてなかったり、Twitterでも1投稿につき多くて2個。
Instagramは複数つけるのが当たり前で、17個ハッシュタグ付けた方がいいと一部言われていますが、実際は関係ないです。
各企業のデータを見る限り、多くハッシュタグをつけたほうが良いとも見れます。
3.拡散されない
他SNSのメリットって情報が拡散することにあると思うんですが、Instagramにはそれが無いです。
いいね!やコメントつけても拡散されない。
代わりにハッシュタグが大量に使われていて、そこでコミュニケーションが発生している。
つまり、他のSNSと同様の運用とは違う考えで運用する必要があります。
4.つながり度が濃い
Facebookは、仕事関係や友人のつながり。
Twitteは、知らない人も多くつながる。若い年代に関しては、複数アカウントを保有することも多くなっているため、一部アカウントでは仲のいい友達だけのアカウントも存在する。
Instagramはリアルな友達が多い。
つまり、拡散されないけど、つながり度は濃いってことを企業は考えどうアプローチをするかを決めると良い。
InstagramのKPIを設定する際に知っておきたいこと
Facebook いいね! 投稿のエンゲージメント
Twitter フォロワー エンゲージメント
Instagramは?
フォロワー数と投稿のいいね!数をと言われていますが、僕はこれ以外にもう一つもつべきだと思っています。
Instagramは拡散されないので、単純にフォロワーと投稿のいいね!を増やすのではなく、
自分たちのハッシュタグがどれだけユーザーに使われているかが重要な指標に挙げられると思います。
ただ、前提として、フォロワー数と投稿のいいね!数も重要になりますので、
- 1.フォローしてもらう
- 2.フィードに流れる投稿のアクション
- 3.ハッシュタグを活用したユーザーの投稿
①と②はゆるいつながり、③を増やすことでリアルの友達に良質な形でアプローチができるようになります。
投稿に対するアクションも重要だけど、そこは拡散性があればよりいいと思います。ただ、Instagramは拡散されないってことを考えるといかにユーザー自身がハッシュタグをつけるかって点は重要になると思います。
最後に、SNSは人と人がつながる場に、企業は参加するというスタンスを忘れてはいけません。
これは、Instagramだけでなく、他SNSでも同様です。
ユーザーファーストに考え、どういったアプローチをすることで、関係性を深めることができるのか、ユーザーに知ってもらえるのかということを考えることが一番重要だと僕は感じます。
第二部: Instagram専門分析ツール「i-Analyzer」を活用した事例分析(notari株式会社 今城氏)
登壇者:今城博史 (notari株式会社 代表取締役社長)
日本初のInstagram専門分析ツール「Aista(アイスタ)」開発・運営を行うnotari株式会社代表取締役社長。
i-Analyzerとは
notariが技術提供し、サイバー・バズと共同開発したツールが「i-Analyzer」で、Instagram開発ツールとしては国内初です。
他者のInstagramアカウント解析ツールとしては国内初で、現在広告代理店をはじめさまざまな企業での導入が進んでいます。
主要な機能としては「アカウント分析」と「市場調査」の2つが挙げられます。
アカウントの分析
フォロワー数、投稿数、いいね!数、エンゲージメント率の推移
市場動向の調査
フォロワー数、フォロワー急上昇、平均エンゲージメント率のランキング
ヒートマップ機能も搭載しているため、どの時間帯にどれだけユーザーからの反応があったのかが一目でわかる仕様になっています。
今回は、今フォロワー数を急速に伸ばしつつあるユニクロ銀座アカウントを例に、 i-Analyzerでどのような分析ができるのかについて解説されました。
第三部 Instagram活用プロモーション事例のご紹介
登壇者:佐藤亮平(株式会社サイバー・バズ マネージャー)
Instagramなどのソーシャルメディアを活用したマーケティング事業を展開する株式会社サイバー・バズでメディア局マネージャーとして従事。
ニュースになるInstagram
・流行の発信源となり得る。
例)ローラさんの投稿から「#メイソンジャー」がブレイク
・インフルエンサーの発信が話題・トレンドを生む。
他にも、多くのモデル・タレントからのインスタ投稿によって、
一般ユーザーへの露出を増加し、販売促進を行っている事例を紹介。
Instagram施策の目的は3つ
- 1.インフルエンサーによる情報リーチ
- 2.アカウントのフォロワー獲得・キャンペーン参加者の増加
- 3.インスタジェニックな写真によるPR
サイバー・バズのInstagram施策
キャスティング型→タレントやモデル、専門家をキャスティング
公募型→サイバー・バズ独自ネットワークに所属する一般インスタグラマーによる施策
具体的な事例は当日参加された方にお話されました。
第四部:質疑応答&パネルディスカッション
第四部は、飯髙がモドレータをし、パネルディスカッションを行いました。
飯髙氏:ぜひ会場の方からご質問ありませんか?
セミナー参加者:Instagram内でフォローバックは効果ある?
今城氏:
検証しきれてない部分ではありますが、企業がやるにはあまり意味がないかなというのが所感。実験はしてみたいとは思っています。
セミナー参加者:Instagramにあまり向かない業種は?
佐藤氏:
広告効果をどこで見るかにもよりますが、写真で表現できるサービスであればよいかなと。
写真のSNSだからこそ、写真のクオリティでカバーできますので。
今城氏:
弊社のサービスには現在2,500アカウント登録されていて、そのうち1,500アカウントがファッション系です。ついでコスメとか、雑誌が多いですね。その中で教育系は苦戦ぎみかと思います。
あと、市場的にはブライダルで取り組まれている企業が増えてきている印象です。
メーカーも自社でアカウントを持つだけでなく、インフルエンサーのアカウントを使うといいですね。
飯髙氏:
ブライダルは相性良いと思いますね。
ブライダル企業のSNS施策をやってたんですけど、ターゲットを定めた上で運用し、アクション率やエンゲージメントはとても高く、オウンドメディアへのトラフィックも多く生まれていました。
潜在顧客に対してのアプローチを考えたらうまく活用できるんじゃないかなと思います。
飯高氏:僕から質問ですが、Instagramの市場規模の予測は?
シュリンクするタイミングはいつぐらいと予想していますか?
今城氏:
うちのプロダクトで言えば、正直あと1年でピークがくるかなと思います。
実際、既にちょっとずつフォロワーが離れているアカウントもあるんですよね。
Instagramは今、App Storeランキングで今日見たら20位。そのぐらいの順位だと1日5,000~10,000DL(ダウンロード)されます。
ちょっと前までは10位代にはいました。iPhoneだけで1日2万DL、月間で60万DLされていたと思います。
キャズムの話で言うと16%はもう超えていて、国内では、1,000~1,200万ぐらいのユーザー数にはなるかなと思います。
ただオジサンは入っていきづらいですね。僕だって、Instagramに写真5枚上げてついたいいねの合計が3ですから(笑)
Instagramの広告に関しては、結構残るかなと思います。
何を賞味期限とするかは難しいですが、3~5年は有効だと思います。
ただ皆の熱が盛り上がるのは1年ぐらいだと思います。
佐藤氏:
サイバー・バズが創業した2006年当時のブログマーケティングのこれからくるよ感と、Instagramの今の状況が非常に近いかなと。
ブログは成熟していてかなり大きいマーケットになっていて、Instagramでそこまでいければなと思います。
今後はMixChannelのような、独立系のアプリのコミュニケーションプラットホームが続々と出てきていて、そこでインフルエンサーが生まれて、その子たちがマーケットを動かしていくということになっていくと思うので、Instagramをやりつつも、その辺も張っていかないといけないと思いますね。
セミナー参加者:最近Vineが消えたと思うんですけど、Instagramとの違いは?
今城氏:
写真を取ることは普通だけど、動画を撮ることは一般的じゃない。
動画撮影と編集もしなければいけないので結構手間なんじゃないかと思います。
佐藤氏:
確かに一般の方の利用頻度は低いですね。ただ、キャンペーンで使ってる企業さんはすごく多く、10代向けのPRによく活用されてます。
サービス利用の一般化は難しいと思いますが、広告・PRとしてリーチをとる分にはまだまだ活きているかなと思います。
セミナー参加者: Instagramの投稿だけでコンバージョン率を高めることができるのか?
飯髙氏:
あ、ここは僕から。
考え方の問題だとは思うんですが、指標をコンバージョンに置くのは間違いかなと思います。外部リンクを設置できるようになったり、バイ機能が付けられるようになるとも言われていますが、ユーザーとユーザーがコミュニケーションする場所で何かを売ろうとするスタンスは基本的に間違っているんじゃないかと思いますね。
そのような取り組みをしてダメになったサービスってたくさんあります。一方でFacebookの次に伸びていたりもするので、僕はユーザーとして企業がどのように入り込んでくるのか楽しみです。
それと、これまでもそうでしたが、Instagramだけで考えるのは違うんじゃないかなと思います。
Webサイトに訪れたユーザーでCVするのを2%とすると98%って離脱してる訳じゃないすか。その中には、まだ他と検討したいユーザーや興味あるけどまた後でと、言ったようなユーザーも多く存在します。
そういったユーザーに対してどうアプローチすればInstagram始め他SNSのフォロワーになってくれるかは考えるべきです。
それがLINEかもしれないし、Twitterかもしれないですけどね。
今城氏:
僕は、直接買えるカタログがあってもいいじゃないかと思います。
荒れるとは思いますが、ユーザーファーストってなんだろうということを考えると、直接買える仕組みがあると最高だなと思いますね。
例えば、長澤まさみさんがユニクロのTシャツを着ていて、それがすごく可愛いと買いたくなりますよね。
よく人の購買行動としてAIDMAとかAISASとか言われますけど、人は意外とそこまで考えてないというか、見た瞬間に即買うということもあり得るので、そのような思考のプロセスを一気に取り除ける可能性はあるんじゃないんかなと思います。
飯髙氏:
僕は、現状はつけない方がいいんじゃないかなという意味合いの方が大きいですね。まだまだ今の状態での可能性をみたいなって(笑)
逆に、Instagramの写真をECサイトで活用するという流れの方がいいかな個人的には思います。
今城氏:
確かに、将来的に入れたほうがいいとは思いますがメディアが育っている現在はまだ入れない方がいいかもしれないですね。
まとめ
InstagramのKPI設定方法や解析ツールの紹介、キャンペーン事例など、Instagramをビジネス活用するために知っておくべき情報が盛り込まれた内容でした。
徐々に収益化に向けた動きが活発となってきたInstagramですが、日本国内での今後の活用についてはまだ未知数の部分が多いようです。
終盤、Instagramでコンバージョンを追うべきかどうかについて登壇者の意見が分かれたように、まだどのような活用方法が勝ちパターンに繋がるのかは確立されていない状態です。
しかしユーザー数は着実に伸びており、利用している層も若年層の女性に絞られているのでターゲティングもしやすく、マーケットとしては大きな可能性を秘めています。
ターゲットユーザーが重なるサービスを運営しているのであれば、できるだけ早い段階からInstagramの運用を実験的にでも始めた方が良いでしょう。
このニュースを読んだあなたにおすすめ
活用できている?Instagram(インスタグラム)でハッシュタグを使用する方法
フォロワー数10倍!「ユニクロ銀座」インスタグラムアカウントの人気が急上昇。その要因を調べてみた
ビジネス向けにInstagram(インスタグラム)を活用している企業事例20選

Web戦略カリキュラム
Webマーケティングを実践するうえで、まずは押さえておくべきWeb戦略の基礎カリキュラムです。Web戦略の基礎は、様々なプロモーション手法やマーケティング活動の基本と言える考え方なので必ず押さえましょう。
- ソーシャルメディアマーケティング
- ソーシャルメディアマーケティングとは、マーケティングにソーシャルメディアを用いる手法のことです。たとえば、TwitterやFacebook、Google+やLINEなどのソーシャルメディアに定期的に投稿し積極的にユーザーと交流することで、自社のホームページのPVアップや商品の宣伝効果を狙います。なお、ターゲットとなるユーザーがソーシャルメディアを使用していない場合、ソーシャルメディアマーケティングを行うと効果が期待できないので注意が必要です。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- 外部リンク
- 外部リンクとは、別名被リンクとも呼ばれ、外部のWebページからの自分のWebページへのリンクのことで、SEOを考える上で重要な要素の一つです。
- 導線
- 導線とは、買い物客が店内を見てまわる道順のことです。ホームページにおいては、ページ内での利用者の動きを指します。 ホームページの制作にあたっては、人間行動科学や心理学の視点を取り入れ、顧客のページ内での動きを把握した上でサイト設計を行い、レイアウトや演出等を決めることが重要になります。
- PV
- ページビューとは、ホームページにおいて閲覧者が実際に見たページのページ数を言います。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- エンゲージメント
- エンゲージメントとは、企業や商品、ブランドなどに対してユーザーが「愛着を持っている」状態を指します。わかりやすく言えば、企業とユーザーの「つながりの強さ」を表す用語です。 以前は、人事や組織開発の分野で用いられることが多くありましたが、現在ではソーシャルメディアなどにおける「交流度を図る指標」として改めて注目されています。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- エンゲージメント
- エンゲージメントとは、企業や商品、ブランドなどに対してユーザーが「愛着を持っている」状態を指します。わかりやすく言えば、企業とユーザーの「つながりの強さ」を表す用語です。 以前は、人事や組織開発の分野で用いられることが多くありましたが、現在ではソーシャルメディアなどにおける「交流度を図る指標」として改めて注目されています。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- エンゲージメント
- エンゲージメントとは、企業や商品、ブランドなどに対してユーザーが「愛着を持っている」状態を指します。わかりやすく言えば、企業とユーザーの「つながりの強さ」を表す用語です。 以前は、人事や組織開発の分野で用いられることが多くありましたが、現在ではソーシャルメディアなどにおける「交流度を図る指標」として改めて注目されています。
- エンゲージメント
- エンゲージメントとは、企業や商品、ブランドなどに対してユーザーが「愛着を持っている」状態を指します。わかりやすく言えば、企業とユーザーの「つながりの強さ」を表す用語です。 以前は、人事や組織開発の分野で用いられることが多くありましたが、現在ではソーシャルメディアなどにおける「交流度を図る指標」として改めて注目されています。
- ヒートマップ
- ヒートマップとは、Webマーケティングにおけるヒートマップとは、ホームページ内でのユーザーのアクションの大小を、サーモグラフィーのように表示する機能です。ユーザーがどこを一番見ているのか、マウスの動きやスクロールなどから解析し、それを色によって表します。「クリックヒートマップ」「マウスヒートマップ」「スクロールヒートマップ」「ルッキングヒートマップ」などの種類があります。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- ソーシャルメディア
- ソーシャルメディアとは、インターネット上で不特定多数の人がコミュニケーションを取ることで、情報の共有や情報の拡散が生まれる媒体のことです。FacebookやTwitterなどのほか、ホームページ上の掲示板もこれにあたります。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- キャンペーン
- キャンペーンとは、インターネット上のサイトにおいて、ファン数を増やし、購買行動を促すためにおこなう懸賞キャンペーンなどのマーケティング活動のことです。キャンペーンにはファン数を増やすだけでなく、ファン獲得以上のリアル店舗の来店者数を増やす、資料請求者を増やす、実際の購買を増やすなどの目的があります。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- KPI
- KPIとは、目標に対して施策がどの程度達成されているか、を定量的に表す指標のことをKPI(重要業績評価指標)といいます。
- キャンペーン
- キャンペーンとは、インターネット上のサイトにおいて、ファン数を増やし、購買行動を促すためにおこなう懸賞キャンペーンなどのマーケティング活動のことです。キャンペーンにはファン数を増やすだけでなく、ファン獲得以上のリアル店舗の来店者数を増やす、資料請求者を増やす、実際の購買を増やすなどの目的があります。
- ターゲットユーザー
- ターゲットユーザーとは、自社の商品やサービスを利用するユーザー、または、運営するホームページの閲覧を増やしたいユーザーを、性別、年代、職業など、様々な観点から具体的に定めることを指します。
おすすめ記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
●課題
●その他
