ホームページを運営されている方であれば、Web系の専門用語はほとんど理解できいていると思いますが、なんとなく理解したつもりで使っている用語もあるのではないでしょうか。

変化の激しいWeb業界では、次々に新しい単語が生まれていくため、全て覚えきるのはとても困難です。
使う人によって微妙に意味が異なったりする場合も多いため、最低限基本的な用語の正しい意味はしっかり理解しておきましょう。

今回は、web関連用語の解説をまとめました。

1.意味が混同しがちなGoogleアナリティクス用語

FireShot_Capture_154_-意味が混同しがちなGoogleアナリティクス用語集-_https___ferret-plus.com_289.png
(https://ferret-plus.com/289)
Googleアナリティクスはほとんどの企業が導入されていますが、アナリティクス内で使われている専門用語はしっかり理解されているでしょうか。
Google独自の定義づけがされているものも多いため、不安がある方は今一度復習してみましょう。

一般的な定義としてのPVセッション・UUの解説は以下の記事にまとまっています。

参考
ページビュー数・セッション・ユーザーの違いを理解しよう

2.【入門編】リスティング広告に関わる人が知っておくべき用語32選

FireShot_Capture_155_-【入門編】リスティング広告に関わる人が知っておくべき用語32選-_https___ferret-plus.com_662.png
https://ferret-plus.com/662)
リスティング広告界隈には非常に多くの専門用語が存在します。
CPC、PPC、CPAなど、意味も語感も紛らわしい用語が多いため、正しく覚えれてない用語もあるのではないでしょうか。
自社で運用するにしろ、外注するにしろ、基本的な用語の理解は不可欠です。

こちらの記事では、リスティング広告運用に関連する用語について解説しています。

特にわかりにくいROASとROIの違いについては以下の記事を参照しましょう。

参考
ROASとROIってなに!?広告に関わる人は要チェック

3.似たような使われ方をする紛らわしいWeb関連用語10まとめ

FireShot_Capture_156_-似たような使われ方をする紛らわしいWeb関連用語10まとめ-_https___ferret-plus.com_336.png
(https://ferret-plus.com/336)

CMSとホームページ、アクセシビリティとユーザビリティ、それぞれの単語の違いを理解できていますでしょうか。
Web業界は紛らわしい用語が多数存在しており、意味を間違えて覚えているとコミュニケーションに齟齬が生じ、あらゆすミスの原因になってしまいます。

似ているからといって同じ意味だと決めつけず、1つ1つしっかり理解していきましょう。