
成功したスタートアップから学ぶビジネスモデルの設計方法「リーンキャンバス」とは
リーンキャンバスを書くにあたっての方針
リーンキャンバスを書くにあたっての全体方針として、以下を心掛けるようにしましょう。
①一気に書く
正解は無かったり、また思考錯誤しながら書いたりしがちなので、時間を決めて書くことをオススメします。
「Running Lean」においては15分以内を推奨しています。
②空欄は問題ない
キャンバスは時間をかけて進化するドキュメントなので、最善の答えが無くとも問題ありません。
今、考えていることと現時点で分かっていることをとりあえずすべて書き出し、空欄部分は後のプロセスにある「リスクの高い部分を見つける」や「テスト」フェーズで対処すればいいのでするようにしましょう。
③簡潔に書く
1枚に書ききらなければいけないので、本質のみを抽出して書くようにしましょう。
また、リーンキャンバスは相手に分かりやすく伝えるという点も非常に重要なので、その点も考慮して書くようにしましょう。
④顧客主導型で設計する
Running Leanでは、あらゆる製品をターゲットとした製品を設計・構築・出荷することはできないという概念は存在しません。
よって、「顧客=製品にお金を支払ってくれる人」をターゲットとして設計するようにしましょう。
そもそもリーンキャンバスが生まれた背景
2000年以降、インターネットはもちろん、クラウドコンピューティング等の普及により、たった数ヶ月でサービスを立ち上げることが可能になったり、開発や制作にかかるコストも格段に安くなったりなど、誰でも・いつでも・どこでも“スタートアップ”できる環境が整い、急速にスタートアップが増加してきました。
しかし、スタートアップの数が増えているとはいえ、成功する確率が上がったわけではありません。そこで、スタートアップ内の数少ない成功を分析してみると、そこには大きな発見がありました。
その発見とは、成功したスタートアップの実に2/3が、当初のプランを(リソースを使い切る前に)途中で変更しているという(ジョン・マリンズ、ランディー・コミサー著 プランB-破壊的イノベーションの戦略より)事実です。
そして、その成功の学びとして、最初のプランの有効性を検証するプロセスと、別なプランへの体系的な移行プロセスのニーズが高まりました。
ちなみに、スタートアップの失敗を分析してみると、さまざまな要因がありますが、一番大きい要因としてソリューションの構築やテストにかける数ヶ月の間、顧客と離れることにより、スタートアップのメンバー内で製品を作り込みすぎたり、顧客のニーズとかけ離れたものを作ってしまったりなど、いわゆる*“顧客実証をしない製品開発手法”*にあると言われています。
そこで、登場したのが“Runnning Lean(ランニング・リーン)” の誕生です。
Runnning Leanとは、リソースを使い切る前にプランAからうまくいくプランへの反復的に移行する体系的なプロセスを意味します。そのプロセスは、以下の3つの手順に分けられます。
1. プランA(ビジネスモデル)を文書化する
2. プランで最もリスクの高い部分を見つける
3. プランを体系的にテストする
この1における、プランAのビジネスモデルを書くために、最適なフォーマットとして誕生したのが、“リーンキャンバス”です。
まとめ
方針にも記載した通り、リーンキャンバスは作りきる必要はまったくありません。
キャンバスは時間をかけて進化する有機的なドキュメントなので、「今、考えていることと現時点で分かっていることをとりあえずすべて書き出す」ことに重きを置いて書くようにしましょう。
このを読んだあなたにおすすめ
Webサービスはどうやって収益化する?インターネットの主なビジネスモデル5つを解説
ブランディングで集客数はほとんど変わらなくても売上1.3倍
セールスフロー理解の重要性と具体的事例

Web戦略カリキュラム
Webマーケティングを実践するうえで、まずは押さえておくべきWeb戦略の基礎カリキュラムです。Web戦略の基礎は、様々なプロモーション手法やマーケティング活動の基本と言える考え方なので必ず押さえましょう。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析・広告効果測定
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
●課題
●その他
