1月28日、株式会社はてな主催の「はてなオウンドメディアマーケティングセミナー」が開催されました。
今回で5回目の開催となる「はてなオウンドメディアマーケティングセミナー」は、オウンドメディア運営にまつわる様々な課題についての講演を行っています。
今回は「良いコンテンツをユーザーに届けるためには」をテーマに、コンテンツの流通手段として注目されているキュレーションアプリ、ネイティブ広告、SNSに焦点をあて、それぞれの分野に明るい3名を招いての講演が行なわれました。

登壇者紹介

川崎裕一氏(スマートニュース株式会社 執行役員 広告事業開発担当)

1999年慶応義塾大学経済学部卒業。同年日本シスコシステムズ(現シスコシステムズ合同会社)入社。ネットイヤーグループを経て、2004年8月にはてな入社。同年12月、取締役副社長に就任。2010年2月、kamadoを設立し、代表取締役に就任。2012年12月、ミクシィがkamadoを買収したことに伴い、2013年1月にミクシィ入社。執行役員クロスファンクション室 室長を経て、2013年6月取締役。2014年8月から現職。

大久保亮太(株式会社はてな ビジネス開発本部 事業開発部長)

大学卒業後広告代理店を経て2011年にはてなへ入社。事業開発部と営業部を兼務し、はてなの広告全般とアドテクノロジーを活用した事業開拓を行う。 

涌井瑞希氏(ヤフー株式会社 メディアカンパニー ニュース事業本部編集部)

2013年度に新卒でヤフーに入社。Yahoo!ニュースのトップページに掲載されている「トピックス」の編集を行う。Yahoo!ニュースが持つFacebook、Twitterアカウントの運用を担当している。

※プロフィールはイベントページから抜粋

1.キュレーションアプリ「SmartNews」を活用したオウンドメディア集客事例(スマートニュース川崎氏)

キュレーションアプリ「SmartNews」を提供するスマートニュース株式会社の川崎氏による講演です。

検索以外の流入経路の成長

スマートフォンにおいてネット利用の可処分時間はブラウザよりもアプリが優位となっている状況のなか、「コンテンツマーケティングをやるのであれば、ブラウザだけだけでなくYahoo!やSmartNewsなどのニュースアプリにどう載るのか意識せざるをえない時代」になりつつあります。

一方で、アプリ自体の競争が激化しています。
スマホユーザーが一月に利用するアプリの数は、平均で27個。そのうち、10回以上使用するアプリはわずか9個です。
その9個の枠をめぐって激しい競争が起きています。

日本国内ではニュースアプリがよく使われる傾向にありますが同じニュースアプリでも使われ方が異なります。

【ニュースアプリの利用傾向】
セッション回数が多い(何度も見る)→LINEニュース、Yahoo!ニュース

1セッションあたりの利用時間が長い(じっくり読む)→Antenna、NewsPicks

どちらも多い→SmartNews

SmartNewsの仕組み・考え方

ニュースアプリである「SmartNews」は、ユーザーが良質な情報を見つけられる機会を提供することを目的としています。
編集部は設置せず、配信するニュースは全てアルゴリズムによって選定されています。

川崎氏は、SmartNewsを集客に利用する場合、コンテンツ制作時に以下の3点に気をつけるよう促しています。

・利用時間の長いSmartNewsは1つ1つの記事がじっくり読まれる傾向にある。ある程度の文章や画像を備えた読み応えのあるコンテンツを目指すこと

コンテンツと並行して自社ソーシャルメディアを育成し、コンテンツ更新の際にタイミングを合わせて配信する

・レスポンシブデザイン、ソーシャルボタンは適切な位置に配置し、オウンドメディア自体のファンをあらゆるかたちで蓄積すること

オウンドメディア活用事例としては、熊本に本社のある、光で目覚める目覚まし時計を作る会社が取り上げられました。
あるオンラインメディアが目覚まし時計を記事内で紹介し、SmartNewsに配信されるとその記事だけで1日で200万円以上の売り上げを記録しました。
全国放送の民放地上波番組で取り上げられた時よりも直接的な反響があったようです。