
ネットショップへの集客のコツ!BASE担当者が教える、今すぐできる7つの方法
3.ソーシャルメディアをはじめよう
Twitter、Facebookなど、活用しているネットショップオーナーも多いのではないでしょうか。無料で使えるショップの宣伝ツールとして、BASEの利用者の多くもSNSを活用して集客を行っています。これらはショップの更新情報や商品についてのお知らせだけでなく、ブランドのストーリーを伝える有効な手段として活用できます。
またそれだけではなく、お客様とのリアルタイムなコミュニケーションツールとして使えるサービスです。あなたのブランドに関するツイートをしているお客様とやりとりをしたり、プレゼントキャンペーンなどを行って能動的にコミュニケーションをしているショップオーナーも多く存在します。
ほかにもVine、Pinterest、Youtubeなど様々なツールがあります。ぜひお客様の特性を見極めてそれぞれのサービスを有効活用していきましょう。
4.インスタグラムでハッシュタグを活用しよう
今、小中規模のネットショップにおいて最も注目されている集客ツールがInstagramです。スマホで撮影した写真を綺麗に加工できる写真共有サービスですが、Twitterを超える利用者を集め日本はもちろん世界的にも注目を集めるサービスです。
このInstagaramの特徴として*”ブランドの世界観を伝えることが簡単にできる”*ことがあげられるでしょう。ビジュアルを中心としたサービスなので、そのブランドイメージを容易に多くの人々に発信することができます。
多くの人に見てもらえるコツがハッシュタグです。例えばアクセサリーを扱うブランドであれば 「#cute #earrings #necklace #love」などなど、考えられるキーワードをその投稿に入れることで、その分野に感心のある見込顧客の多くに見てもらえることが可能になります。
BASEでもこちらのショップがInstagramで集客を成功しています。そこで投稿する写真が素晴らしいものであれば、フォロワーとなってもらいショップにも来てもらえる潜在顧客となりえます。
5.まとめサイトを活用しよう
ブログ以外にも検索経由で見つけてもらえる有効な手段として、まとめサービスを活用するという方法が挙げられます。何か調べ物がありGoogleやYahoo!で検索をした際、NAVERまとめというサイトを多く目にしたことはありませんか?
実はあのまとめは誰でも作成することができ、内容が有益でかつ面白いものであれば多くの人々に見てもらうことが可能です。BASEのユニークなサービスを紹介しているこちらのまとめなど276万PVにも及びます。
ご自身が得意とするジャンルで有益な情報を、ショップの紹介も交えてまとめてみるのも有効でしょう。ブログよりも簡単に作成することができますよ。まとめサービスがその構造上、SEOも強いものになっていますので検索で見つけてもらえる有効なチャネルとなりえます。
女性向けのサービスであればMERYなどオススメです。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- キャンペーン
- キャンペーンとは、インターネット上のサイトにおいて、ファン数を増やし、購買行動を促すためにおこなう懸賞キャンペーンなどのマーケティング活動のことです。キャンペーンにはファン数を増やすだけでなく、ファン獲得以上のリアル店舗の来店者数を増やす、資料請求者を増やす、実際の購買を増やすなどの目的があります。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- ブログ
- ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- PV
- ページビューとは、ホームページにおいて閲覧者が実際に見たページのページ数を言います。
- ブログ
- ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
- SEO
- SEO(Search Engine Optimization)とは、GoogleやYahoo!などのサーチエンジン(検索エンジン)で、特定キーワードで検索が実行されたとき、ホームページが表示される順位を上げるためのさまざまな施策のことです。
ツール紹介記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング
- フォーム作成
- CRM(顧客管理)
その他のカテゴリ
