
ホームページの効果測定をもっと気軽に!WordPressに導入できるアクセス解析プラグイン10選
WordPress はWeb制作のスキルに自信が無くとも更新しやすく、豊富にデザインテンプレートが揃っていることから、多くの企業のホームページや ブログ で利用されています。自社でも導入しているという担当者もいるはずです。
そこで、 ユーザー の訪問者数などを調べるためにアクセス解析を利用しているでしょうか。アクセス解析は集客や購買行動などの検証や、効果を改善するために重要です。
既に アクセス解析ツール を導入している場合でも、毎日の簡易的な確認には、 WordPress のアクセス解析 プラグイン が便利です。
今回は、 WordPress 用のアクセス解析 プラグイン を種類別にまとめました。また、 プラグイン ならではの特徴についてもご紹介します。
WordPress の「アクセス解析 プラグイン 」とは
アクセス解析 プラグイン の特徴
WordPress で利用できるアクセス解析 プラグイン は、 WordPress のダッシュボード(管理画面)から起動できるのが特徴です。
Googleアナリティクス など専用のツールのように別途 ツール を起動させる必要が無いので、 コンテンツ を更新するタイミングで気軽に確認できるというメリットがあります。
管理画面上でシンプルにグラフ表示をさせる プラグイン も多く、専用 ツール ではデータの参照が難しいという方でも プラグイン であれば使いやすいと感じることもあるでしょう。
WordPress 用アクセス解析 プラグイン の種類
アクセス解析 プラグイン は大きく分けて3つに分類することができます。1つ目が単独で機能する プラグイン です。 WordPress 内に設置するだけで PV 数やUU数など基本的なデータを参照することができます。
2つ目が、外部の アクセス解析ツール と連携して機能する プラグイン です。 Googleアナリティクス と連携するのが主流です。 Googleアナリティクス で取得したデータを反映させるため、既に利用している方にとって導入しやすいでしょう。
3つ目が特定の機能に特化した プラグイン です。主に ヒートマップ やグラフ化に特化したものがあります。数値だけでは分析しづらいデータも可視化できるのが特徴です。
WordPress で利用できるアクセス解析 プラグイン 10選
単独で機能するアクセス解析 プラグイン 3選
1.Count per Day
https://ja.wordpress.org/plugins/count-per-day/
「Count per Day」は、非常に簡易的に利用できるアクセス解析 プラグイン です。訪問者数をシンプルに表示させることができます。
1日ごとに確認することもできる他、総 訪問数 や週間、月間のデータを確認することができるため、特定の期間での数値の変動を調べる際に役立ちます。
2.Jetpack by WordPress .com
https://ja.wordpress.org/plugins/jetpack/
「Jetpack by WordPress .com」は、単独で機能するアクセス解析 プラグイン の中でも、多機能な プラグイン です。 PV やUUなど 流入数 の計測から、各種SNSへの自動共有機能、 SEO 対策機能などが搭載されています。
1つの アクセス解析ツール でホームページの効果改善に役立てたいという方に適した プラグイン と言えるでしょう。
3.Slimstat Analytics
https://ja.wordpress.org/plugins/wp-slimstat/
「Slimstat Analytics」は、上述のJetpack by WordPress .comと同様に多機能なアクセス解析 プラグイン です。
基本的な計測はもちろん、流入元情報を調べることができます。また ユーザー が検索した キーワード 、 OS や ブラウザ など閲覧環境も調べることができます。
外部 ツール ( Googleアナリティクス )と連携するアクセス解析 プラグイン 3選
4. Google Analytics Dashboard for WP
https://ja.wordpress.org/plugins/google-analytics-dashboard-for-wp/
「 Google Analytics Dashboard for WP」は、 WordPress のダッシュボード画面に Googleアナリティクス のレポートを表示できるアクセス解析 プラグイン です。
基本的に Googleアナリティクス でアクセス解析を行っているという方であれば、補助的に 流入数 をチェックするといった使い方ができます。
5. Google Analyticator
https://ja.wordpress.org/plugins/google-analyticator/
「 Google Analyticator」も上記の Google Analytics Dashboard for WP同様にダッシュボード上に Googleアナリティクス のレポートを表示できる プラグイン です。
ウィジェットとして表示させることも可能なので、簡易的なアクセスカウンターとしても利用することができるでしょう。
6.G Analytics
http://ivystar.jp/software/g-analytics/
「G Analytics」は、日本の プログラム 制作会社であるアイビースターが提供するアクセス解析 プラグイン です。
すべての情報が日本語で表示されているので、海外製 ツール に使い慣れていない方でも利用しやすいでしょう。日別、 ページ 別、 ブラウザ 環境など Googleアナリティクス で取得したデータを参照することができます。
特定の機能に特化したアクセス解析 プラグイン 4選
7.WP Statistics
https://ja.wordpress.org/plugins/wp-statistics/
「WP Statistics」は、アクセス解析のデータのグラフ化に特化した プラグイン です。
PV やUUの増減、検索クエリの参照、ジオタグを使ったロケーション情報などを詳細なデータを視覚的にチェックできます。様々なデータに対応しているため、メインの アクセス解析ツール として利用することもできるでしょう。
8.WassUp Real Time Analytics
https://ja.wordpress.org/plugins/wassup/
「WassUp Real Time Analytics」は、リアルタイム分析に特化したアクセス解析 プラグイン です。
リアルタイムに特化しているため長期的なアクセスログを取得できませんが、 コンテンツ のバズの傾向や、セール期間中のネットショップなどで活用できるでしょう。
9.Ptengine
http://www.wordpress-plugin-f.ptengine.jp/
「Ptengine」は、 ヒートマップ 特化型の アクセス解析ツール の プラグイン です。 アカウント 登録が必要になりますが、 WordPress の管理画面からPtengineの ヒートマップ ツール へ簡単にアクセスできるのが特徴です。また、ダッシュボード上では簡易的なアクセスレポートを参照することができます。
10.heatmap for WordPress – Realtime analytics
https://ja.wordpress.org/plugins/heatmap-for-wp/
「heatmap for WordPress – Realtime analytics」は、 ヒートマップ ツール 「heatmap」が提供するアクセス解析 プラグイン です。
ホームページ上でのクリック率の高いボタンや リンク などを可視化できるのが特徴です。こちらも、Ptengine同様にheatmapへの アカウント 登録が必要です。
まとめ
WordPress のアクセス解析 プラグイン は、単独で機能するもの、外部の アクセス解析ツール と連携するものがあります。
アクセス解析を簡単に行いたいという方であれば、単独で機能する プラグイン が使いやすいでしょう。一方で、普段は Googleアナリティクス などを利用している方であれば、連携できる プラグイン が便利です。
アクセス状況が視覚的でわかるグラフや ヒートマップ 機能に特化した プラグイン もあるため、利用する担当者自身の使い勝手が良い プラグイン を検討してみましょう。
