
インサイドセールスを始めよう!2020年最新おすすめツール12選
ビジネスシーンにおいて「インサイドセールス」という言葉を、よく聞くようになりました。コロナ禍で、ビジネスの非対面化、デジタルトランスフォーメーションが急速に進んでいる今、まさに「訪問しない、非対面式の営業方式」である「インサイドセールス」が求められていると言っても過言ではありません。
そこで今回の記事ではビジネスパーソンや企業のマーケターに向けて、インサイドセールスに取り組むことの重要性やメリットについて解説します。あわせて、2020年最新のインサイドセールス関連おすすめツール12選も紹介します。
インサイドセールスとは?
「インサイドセールス」とは、「訪問しない営業スタイル」のこと。
その取組自体を指す、あるいは、そのような職務に就いている人のことを指します。
一方、従来の「訪問する、外回りの営業スタイル」のことは「フィールドセールス」と呼びます。
「インサイドセールス」は、オフィスのデスクから、あるいは自宅やカフェなどで電話やメール、Web商談システムをはじめとするさまざまなITツールを用いて「リモートで」営業活動を展開する手法を取ります。
「テレアポ」とは異なり、リモートで展開する内容は「商談」です。つまり受注の獲得までを目指すものです。
「インサイドセールス」という職種はアメリカで生まれたものであり、今やアメリカでは「フィールドセールス」より「インサイドセールス」のほうが主流になっているとも言われています。
昨今、日本でも「インサイドセールス」の重要性が増していると言われており、さまざまな支援ツールが注目を集めています。
参考:
インサイドセールスとは? 導入時に用意したい「ツール」と「仕組み」|ferret
非対面商談とは?対面商談とは違うメリットとデメリット|セレブリックス
いま、インサイドセールス強化が必要な理由とは
それでは、今の日本において「インサイドセールス」の取り組み強化が必要な理由とは、一体なぜなのでしょうか?
①非対面式の営業スタイルを築くことができる
新型コロナウイルス感染拡大の影響下において、ビジネスの現場でもリモート勤務、Web会議など「非対面化」が進んでいます。
「インサイドセールス」は電話、メール、ITツールなどを駆使した「非対面式の営業」ですから、この取り組みを自社に導入することにより、営業の「非対面化」が実現します。
対面でのアポイントを取りづらくなっているコロナ禍においても、顧客へのアプローチ活動を継続的・安定的に実現します。
②働き方改革、業務効率化の実現
「インサイドセールス」とは訪問しない営業スタイルですから、訪問先への移動時間をカットでき、1日あたりのアプローチ数がフィールドセールスより圧倒的に多くなることも特長の一つです。
また、昨今の在宅勤務・リモート勤務であっても営業活動を展開し続けることが可能です。
そういった観点から、社内の「働き方改革」「業務効率化」にも寄与するものだと言えます。
営業部門にあまり人手をかけられない中小企業やベンチャーなどでも比較的取り入れやすい営業手法で、少人数でも成果を上げることが期待できます。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング