ヒートマップとGoogleアナリティクスの違いは?

先述したような機能を持つヒートマップと、アクセス解析を行う上で最も有名なツールと言えるGoogleアナリティクスとでは、機能的にどのような違いがあるのでしょうか。

ここでは、Googleアナリティクスの機能をご紹介した上で、ヒートマップとの相違点について詳しく解説します。

Googleアナリティクスはアクセス解析のツール

WebサイトGoogleアナリティクスと連携させることで、主に以下のことを把握できます。

ユーザーがサイト内に訪問した時間

時間の移り変わりの中で、閲覧されているページ数がどのように変わっていったのか、さらに今現在どのページが閲覧されているのかを把握できます。

スマホやPCなどサイト閲覧時に使用されたデバイス

ユーザーのデバイス情報を把握できます。大きく分けて「デスクトップのPC」「モバイル」「タブレットのうち、どのデバイスからアクセスされているのかが分かります。

どこを経由してきたのか(外部リンクや広告など)

ユーザーがどのようにしてこのサイトに流入したのかを解析できます。検索エンジンで検索したのか、バナー広告をクリックしたのか、「お気に入り」に登録してあったのか、他サイトのリンクからきたのか、SNSから流入したのか、リスティング広告からきたのか、メール内のリンクからきたのか、などを把握することが可能です。

なお、バナー広告はGIFアニメーションなどを使用した広告リスティング広告検索エンジン検索結果に連動して表示される広告を指します。

サイト訪問時のユーザーの動き

ユーザーがサイトを訪れたときに閲覧されたページ数(ページビュー数)、各ページの訪問者数、各ページのユーザー滞在時間、直帰率(ユーザーが何も行動しないでページを離れた割合)、離脱率ページ内のコンテンツをすべて閲覧せずに離脱が生じた割合)などが分かります。

特に直帰率を下げることは、CVRを向上させる上では重要です。

Webサイトの目標達成状況がわかる

Googleアナリティクスのコンバージョン・レポートを見ることで、Webサイトが設定している目標に関連したデータをチェックできます。

例えば通信販売を行っているサイトであれば、商品の売れ行き状況が分かるわけです。事前に目標を入力しておくことで、チェック時点での目標達成数を確認できます。

ヒートマップにできて、Googleアナリティクスにできないこと

Googleアナリティクスがあれば、運営しているサイトのアクセス状況はほぼ網羅できますが、チェックできるのはあくまで「運営側の目線」による情報です。ユーザーの訪問数、流入元、ページの滞在時間などを数値化して把握できますが、「訪問者の目線」での解析は十分に行うことができません。

例えば、サイトを訪れたユーザーがページ内のどこをよく見ているのか、クリックして欲しい箇所をきちんとクリックしているのかなど、ユーザーのサイト内での細かい動きを分析するにあたり、Googleアナリティクスでは十分に対応しきれない部分があります。

一方でヒートマップは、サイトの各ページでユーザーがどのような動きをしているのかを、熱探知のように色と濃淡で表せるという点が大きな特徴です。ページ内でチェックしてもらいたい箇所、クリックしてもらいたい箇所、読んでもらいたい箇所が、狙い通りにユーザーを誘導しているかどうかを確かめることができます。

つまり、Googleアナリティクスはユーザーがどのページに多く訪れているのか、どこからそのページにきたのかなど、ページに対するアクセス状況が分かるのに対し、ヒートマップページ内での具体的なユーザーの動きが分かるわけです。

▼ GA4の初期設定・基本の使い方をまとめた資料はこちら

【GA4】切り替えガイド|設定方法とレポートの見方

【GA4】切り替えガイド|設定方法とレポートの見方

GA4へ移管したばかりの方、これから使い始める方向けにUAとの違い、GA4の設定方法、レポートの見方などを解説します。