スマートフォンの普及により、マーケットの主流は新聞や雑誌といった紙媒体からデジタルへと移行しています。

これまでのように広く認知するだけのマーケティングでは企業の成長が厳しくなっている中で、効果的なWebマーケティングの手段がわからず苦戦している方も増えているのではないでしょうか。

今回は「富士通マーケティングフォーラム2018」で行われた、ferret創刊編集長の飯髙悠太による「中小企業はどうマーケティングを行うべきか」をテーマとしたイベントをレポートします。

登壇者紹介

株式会社ベーシック執行役員/ferret Founding Editor 飯髙悠太

syuzai-0214-3_-_1.jpg

広告代理店、制作会社、スタートアップで複数のWebサービスやメディアの立ち上げる。企業のWebマーケティングやSNSプロモーションをはじめ、50社以上のコンサルティングを経験。
2014年4月「ferret」の立ち上げにあたり参画し同年9月にリリース。3年半で月間430万PV、37万人の会員(2018年1月現在)。東証1部上場企業を含めコンサルティングを実施。

ferretについて

すべての人がWebマーケティングで平均点をとれるメディアに

まずはferretを立ち上げた経緯をお話しします。

Webマーケティングには、Webサイトを作る前の戦略から始まり、Webサイトの作成、集客、解析、改善など数多くの手段があります。
しかし、これらを一気通貫で体系立てて教えているメディアというのは世の中にほとんどありませんでした。

そこを解決するために作ったのが「ferret」です。

ferretには、「専門家が見てためになるサイト」というよりは「すべての人がWebマーケティングで60点をとれるサイト」にしたいというテーマがあります。

誰もがWebマーケティングで平均点がとれるような情報を提供するメディアとして、ferretがあると認識していただければと思っています。

プラットフォームの現状と今後

マーケットの主流はデジタルである

当たり前のことですが、現在のマーケットの主流はデジタルです。それにもかかわらず、まだまだ多くの中小企業がデジタルではないところで戦おうとしています。「うちのユーザーはインターネットなんて見ないよ」という時代は終わっていて、主流はデジタルであるというのを理解していただきたいです。

ただし、デジタルだけではなく「デジタル×雑誌」というようなクロスチャネルには有効性があります。自分たちのマーケットの主流がどこにあるのかを考えた上で、ほかのマーケットも取り入れていただければと思います。

次にインターネットの利用機器についてです。利用機器は圧倒的にスマートフォンが成長しています。つまり、スマートフォンに対応していないWebサイトはユーザーにとってストレスになっているということです。
もしスマートフォンに対応していない企業があれば、時代とミスマッチが起きているので早急に対応する必要があります。

しかし、自社製品との関係性もあります。BtoBの企業さんであれば「うちのWebサイトはスマートフォンでは見ないんだよ」ということもあると思います。それでもプラットフォーマーはスマートフォンに対応させることを推奨しているんですね。

そのため、いかなる場合でも、「最低限スマートフォンに対応させる」ことが必要になってきます。

スマートフォン最適化を無視できない時代に

Googleが現在認識しているWebページの数は60兆ページあります。ざっくり言うと、全人口に対して1人あたり1万ページ保有していることになります。

そして、Googleの年間検索回数は2兆回です。1秒あたり6万3千件も検索されていることになります。なぜこんなに多いのでしょうか。それはやはりスマートフォンの影響です。Googleの年間検索回数はスマートフォンの普及の伸び率と比例しています。

そのため、Googleはモバイルユーザーに最適化させることを重要に捉えているのです。

「狭い領域で深さを持つ」がWebの勝ち方になる

2020年にはもっとすごい勢いで情報が膨れて、99%の情報はユーザーに届かないとも言われています。そうなってくると「コンテンツを上げる意味がない」と考えるかもしれませんが、その逆なんです。

プラットフォーマーは、良いコンテンツがユーザーと出会える機会を創出しています。自分たちの商品の強みを理解し、それを欲しい人がどんな風に検索をするのか、どのようなニーズがあるのかというのを見ていくと“出会い”を創出できるのです。

ferretがなぜここまで成長できたのかというと、他のメディアが色々なコンテンツを出していく中で、僕らは対象としているお客さん(マーケティング用語を知っているけれども使い方がわからないような方)に対してのコンテンツを発信メインにしてるからなんです。もちろんそれ以外のコンテンツもありますが、軸はそこです。

そんな「狭い領域で深さを持つ」というのが今後のWeb上の勝ち方になっていくのかと思います。
もちろんターゲットを広く持つメディアがなくなるという訳ではなく、中小企業にそういったメディアと戦うことができるかっていうとNOって意味だからです。

プラットフォーマーは時間軸を奪いにくる

プラットフォーマーはみなさんの時間軸を奪いにきています。AppleやAmazon、Googleが音楽や映画などのエンタメ領域に入ってきたり、Facebookがインスタグラムを買収したりしてますよね。

今まではGoogleだったら検索メインでしたが、エンタメに参入することで「この検索をする人はこの音楽が好きなんだ」という情報を取ることが可能になりますよね。

Googleだけを見ても、検索、閲覧、位置情報、写真など、様々な情報を取得しています。おそらくプラットフォーマーは私たちが想像している以上に我々のことを知っているのです。

FacebookのインスタントアーティクルやGoogleのAMPはご存知ですか?
簡単にいうと、リンクや検索画面をクリックした時に企業のWebサイトへ飛ぶのではなく、その場で開くシステムのことです。

例えばGoogleで何かを検索した時に、通常はWebサイトを開きますよね。これをGoogleが推奨している形にすると表示が早くなります。これはユーザーにとってもメリットになります。

ユーザーとの接点はプラットフォームに依存

企業とユーザーの接点はプラットフォームを通すしかなくなっています。企業が直接コミュニケーションを取るのはほぼ不可能です。プラットフォーマーは「いかに自社ユーザーを外に行かせないか」という流れになり、そこの奪い合いになっていくでしょう。