Pinterestとは
インターネット上に溢れる画像から自分にとってお気に入りのものを見つけたとき、どのように管理していますか?
ブックマーク・ダウンロードして保管などでしょうか。
Pinterestは、画像を自分専用のボードにピンとして保存でき、同じような嗜好を持つユーザーと繋がり新たな発見ができるサービスです。
今回は、Pinterestとは、どんなサービスなのか、どんな想いで作られたのかをご紹介します。
Pinterest とは
公式サイト http://www.pinterest.jp
企業情報(日本語)https://newsroom.pinterest.com/ja
Pinterest(ピンタレスト)は、世界中の素敵なアイデアを発見し、テーマごとにまとめて整理するサービスです。無料で使うことができます。
Pinterestを使うと、ユーザーはテーマ別に作成した自分専用の「ボード」に、気に入った画像+URL(「ピン」と呼びます)を集め、お気に入りのコレクションを作成できます。料理、旅行、インテリアコーディネートなど、インターネット上に散らばっている無数の素敵な画像を見つけて集めておくことで、行きたい観光地をまとめて想像力を膨らませたり、参考にしたいファッションをまとめたり、無数の使い方ができるのが特徴です。
また、Pinterest内で検索をしたり、他ユーザーがピンしたボードを見たり、Pinterestのおすすめするピンを見ることで、お気に入りのピンを見つけることもできます。インターネット上で他のユーザーと興味や趣味を軸に繋がることで、インスピレーションを受けたり、好きなことをより深く理解したり、いままで知らなかったことを発見できるようになります。
Pinterestのユーザー数ほか
世界での月間利用者数は2億以上。ピンは1000億以上されています。
また国内では、2017~2018年で国内の月間利用者数は2~3倍に増加するなど、順調に利用者が増えています。
参考:Pinterest 月間利用者数が 2 億人突破 | Pinterest Newsroom
Pinterestは未来の・自分のための・インプットができるプラットフォーム
Pinterestは、SNSと違って現在や過去に起きたことの記録や他人との共有ではなく、「興味・趣味」を軸としたインターネット上の情報収集を助け、ユーザー同士のボードやピンを繋ぎ、ユーザーの未来のためのアイデアの発見をサポートします。つまり、ひとりひとりの未来作りをお手伝いするプラットフォームなのです。
Pinterestが生まれた背景、想い
Pinterest は、2010年に創業以来、米国サンフランシスコを本社に世界各国にサービスの展開を行っています。日本語版は、2013年11月に公開されました。
共同創設者兼 CEO の Ben は子供の頃、蝶々を収集することが好きでした。自身のコレクションを無限にそしてよりビジュアルで見やすく整理することを想像しながら、大人になった彼は Interest(興味)を Pin(ピン)するツール、つまり Pinterest を発想しました。
共同創設者Evanはコロンビア大学で建築を学んでいた学生時代、よくニューヨーク公共図書館へ足を運んでいました。そこには Picture Collection と呼ばれる、100万点を超える様々な写真、ポストカード、本、雑誌などが丁寧にジャンル別に整理されているのです。現在 Pinterestには1000億ピン以上のアイデアが整理されており、Picture Collectionで新しいインスピレーションに出会ったように、世界中のユーザが毎日の生活が楽しくなるアイデアを見つけています。
Pinterestのグローバルミッションは “Help people discover and do what they love” です。
人々が好きなもの、好きになるかもしれないものを発見し、発見をきっかけに何かを実現してみよう!と思えるようにお手伝いをします、というものです。
Pinterestの特徴
Pinterestはストック型
Pinterest はストック型のプラットフォームです。保存されたピン(コンテンツ)はタイムラインで流れてしまうのではなく、興味関心が似ていると判断された別のユーザーにいろんな切り口で提案され続けます。
Pinterestは検索エンジンではなく発見のお手伝いをするツール
「日本の人口」など答えがあるものを調べるのではなく、「今度建てる家、どういうデザインにしよう」「夕食に何を作ろう」「美しいファッションってどんなものだろう」「今年はどこに旅行しよう」――そんな、自分が何を好きか、何をしたいかを見極め、自分の関心を誰かにシェアして初めて答えが見つかる、「発見」に関する質問はPinterestにしてみてください。Pinterest は自分に合った答えが発見できるお手伝いを目指しています。
Pinterestはインタレストグラフ
Pinterest では多くのユーザーが複数のボードでピンを保存しています。つまり複数の興味関心でそのユーザーのテイストが構成されています。また、複数のボードには同一のピンが重複して、保存されることもあります。例えば「緑色の観葉植物」は「緑」であり、「植物」であり、「観葉植物」でもあります。さらには「インテリア」のボードに保存されるかもしれません。Pinterest はユーザーの発見をお手伝いするために、画像認識やユーザーの興味関心などの学習によってアルゴリズムの精度や幅を更新しています。
検索ワードに縛られないPinterest
Pinterestは、「好きな物やインスピレーションを得たものを共有でき、ほかの人のコレクションでいろいろ発見できる」サービスです。しかも、「ほかの誰かが関心があり、自分も興味があることを探せる」のが特徴です。他のユーザーのピンをクリック/タップすると、それに似た「関連ピン」が表示されます。Pinterestでは、検索ワードで画像を検索するだけでなく、画像で画像を検索することも可能です。
まとめ
Pinterest が他のサービスと違うのは、未来の自分のためにアイデアをインプットできるということです。正解を探すのではなく、自分に合った答えを発見する、そして行動のきっかけにする。そうすることで、未来の自分の行動に変化が起きるのではないでしょうか。
ぜひ、一度使ってみてください。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング