ヒートマップにはさまざまな機能があるため、「ヒートマップを導入したものの、どういう見方をすればいいのかわからない」「ヒートマップの使い方を理解し、使えるようになりたい」のような悩みを抱えている方も多いはずです。

見方や使い方に悩むと、それだけページの改善や集客が遅れてしまうでしょう。

この記事では、ヒートマップの見方や使い方を中心に解説を進めていきます。ヒートマップを使って自社HPの満足度を上げたい方は、参考にしてみてください。

目次

  1. ヒートマップツールとは?
  2. ヒートマップツールを導入するメリットと注意点は?
  3. おすすめのヒートマップツール10選
  4. 自社に合ったヒートマップツールを探すことが大切

ヒートマップツールとは?

ヒートマップ.png

ヒートマップとは、訪れたユーザーの行動を可視化するツールです。主に、以下のような機能を持っています。

・熟読エリアがわかる
・終了エリアがわかる
・クリックエリアがわかる
・マルチデバイスに対応

上記の機能は、ほとんどのヒートマップに共通することが多いですが、各ツールによって特徴が異なります。例えばヒートマップツールとして有名な「ミエルカ」では、内部最適化や内部対策など、SEO施策を重要度順に提案してくれます。

それぞれ特徴や機能が異なるので、自社サイトがどのような点を重視しているのか考慮しながらヒートマップツールを選んでみるといいかもしれません。

また、ヒートマップツールの「値段によって機能に違いがあります。無料のヒートマップでも機能は劣らないものが多いですが「月間○○PV」といった制限を設けている場合があります。

有料と無料のヒートマップで悩んだときは、自社のPVやUU(訪問した人数)から判断}するといいでしょう。

それでは、ヒートマップツールの主な機能や見方・使い方について詳しく説明します。

熟読エリアがわかる

「熟読エリア分析」とは、ページ内のどこがよく読まれているかを分析する機能です。ユーザーがよく読んでいるページを可視化することで記事内容の改善を行えます。

詳しくは、下記で解説します。

「熟読エリア」の見方と使い方

「熟読エリア」は、よく読まれている箇所ほど赤が濃くなり、読まれていない箇所ほど青が濃くなります。

例えばヒートマップで色が赤くなっているエリア、すなわちよく読まれている場所については、「なぜここが読まれているのか」と仮説を立てて分析することで、該当ページの充実度を上げることにつながります。同様に、読まれていないページも仮説を立て「こういったコンテンツを追加しよう」と、記事内を改善しページの満足度を上げる施策を考えるヒントにも繋がるでしょう。

上記の内容を踏まえつつ、下記の点にも注意してヒートマップツールを使ってみるといいでしょう。

・ユーザーが欲しているであろう情報はなにか
・ページの趣旨とかけ離れたコンテンツを上部に配置していないか
・推したいコンテンツが上部に配置されているか

終了エリアがわかる

ユーザーが、画面をどこまでスクロールしたかを表す機能が「終了エリア分析」です。数量エリアでは、ユーザーがどこまでスクロールしたのかを「〇%」で表し、コンテンツの離脱箇所を判別します。

では、どのように「終了エリア分析」を使えばいいのでしょうか。

「終了エリア」見方と使い方

一般的に、ページは下部に行けば行くほど読まれなくなる傾向があります。そのため、推したいコンテンツを下部に持っていってしまうと、ユーザーの満足度は得られにくくなるのです。そこで、熟読が予想されるページの上部に推したいコンテンツを配置し、充実度や満足度が上げることもできます。

また、「熟読エリア分析」と併用することで、よりパフォーマンスを向上させられます。例えば、熟読されているはずの記事を「終了エリア」で分析したときに10%〜20%だったとします。このとき、興味がある情報にも関わらず、離脱しているかもしれません。こういった場合は、推したいコンテンツを上部に持っていくなど、記事構成を見直してみましょう。

また、以下のポイントに気を付けて分析をすると、読者の満足度も上がりやすくなるかもしれません。

・推したいコンテンツが何%のユーザーに読まれているか
・ユーザーに見られていないコンテンツに時間をかけていないか
・推したいコンテンツを下部に配置していないか

クリックエリアがわかる

ユーザーがどの箇所をクリックしたかを分析する機能が「クリックエリア分析」です。ここではクリックエリアの見方と使い方について解説します。

「クリックエリア」の見方と使い方

「クリックエリア」は熟読エリア分析と同じように、色でクリックした箇所を表す機能です。読者に押してもらいたいボタンがクリックされていない場合、そこに至るまでのコンテンツ力や文章が弱いのかもしれません。

クリックエリアで分析をすると、遷移先のない箇所がクリックされていることがあります。読者は「クリックできる」と思ってボタンを押していると考えられます。そこでよくクリックされている箇所にリンクを作成し、ページ内を改善してみましょう。ユーザーの「知りたい」という欲求を満たすことで、ページコンテンツの満足度が上がるかもしれません。

以下のポイントを抑えてクリックエリア分析を使ってみてください。

・ユーザーの動き(クリック)を可視化できる
・押してもらいたい箇所がクリックされているか
・新しいコンテンツを作るのに役立てられる

マルチデバイスに対応

スマホやPCといった異なるデバイスで同じページを見たとき、それぞれの動きはデバイスごとに違います。そのため、ヒートマップツールを使用する際は、デバイスごとの確認が必要です。

デバイスごとの見方と使い方

多くのヒートマップツールでは、デバイスごとに切り替えられる機能があります。例えばヒートマップツールの「User Insight」では、ボタン1つで切り替えが可能です。

image1.png

出典:User Insight

例えばスマホでは、PCと比べると熟読率が下がる傾向にあります。、スマホでページを閲覧する際、休憩など隙間時間で記事を読む人が多いと考えられるからです。

一方で、スマホではPCと比較するとスクロール率が高くなる傾向があります。それは画面のサイズに違いがあるからです。。画面上に表示される情報量がスマホのほうが少ないため、PCよりもスクロールされやすいのです。このようにデバイスごとに課題を発見することができるので、それぞれの端末に合った改善を行ってみてください。

ヒートマップツールを導入するメリットと注意点は?

ここではヒートマップツールのメリットと注意点について、詳しく解説していきます。

メリット1 ユーザーの動きを細かく分析できる

ヒートマップツールを使ってユーザーの動きを色で確認できるので、「どこが読まれているのか」や「読んでほしい部分が読まれているのか」などを視覚的に判断できます。

また、色でユーザーの動きを視覚的に判断ができるため、マーケティングSEOの知識をあまり持たない人でも理解しやすいです。

メリット2 直帰率やCVRの改善を見込める

問題点を色で判別したあとは、その箇所に手を加えることで改善を見込めます。

「なぜユーザーに読んでもらえていないのか」原因を洗い出します。その後、該当ページの構成を変更したり、よりターゲットに訴求するようなコンテンツを作成したりすることで熟読率やCVが増えるかもしれません。

注意点1 ピンポイントの分析しかできない

ヒートマップツールは、該当ページの熟読箇所やクリック箇所しか分析できません。つまり、特定のページしか分析が行えないのです。

サイト全体の分析やサイト全体の改善を行いたい場合には、グーグルサーチコンソールなど、ほかのツールと併用する必要があります。

注意点2 コストがかかる

ヒートマップツールによっては、金銭的コストが発生します。無料で使用できるヒートマップツールもありますが、制限があるものが多く、サイトによっては不便さを感じるかもしれません。

無料で使えるヒートマップツールの特徴は、以下のとおりです。

・月間のPV数の上限が決まっている
・登録できるドメイン数が決まっている
・使えるヒートマップ分析に限りがある

もし、自社HPのアクセス数が多いのであれば、有料のヒートマップツールを使いましょう。金銭的コストはかかりますが、自社HPの満足度やCVを上げるためにヒートマップツールは役立つはずです。金銭的コストを上回るリターンを得るためにも、ヒートマップツールの導入は必要不可欠といえるでしょう。

無料のヒートマップツールには制限があると先述しましたが、なかには無料とは思えない非常に有能なヒートマップツールも存在します。次の章では無料・有料に関わらずおすすめのヒートマップツールを紹介します。

▼アクセス解析の際の注意点やコツを知りたい方はこちら

アクセス解析を行う上で押さえておくべきポイントも同時に確認する

アクセス解析を行う上で押さえておくべきポイントも同時に確認する

これなら出来る!Googleアナリティクスのチェックポイントとは?

おすすめのヒートマップツール10選

機能や料金などで比較した結果、以下のヒートマップツールがおすすめです。

・ミエルカヒートマップ
・User Insight
・Ptengine
・Mouseflow
・SiTest
・User Heat
・Contentsquare
・USERDIVE
・Appsee
・Hotjar

ヒートマップツールについて、解説していきます。

ミエルカヒートマップ

image4.jpg

引用:MIERUKA HEATMAP

ミエルカヒートマップは、花王やNTTドコモなどの大手企業が導入しているヒートマップツールです。ミエルカヒートマップの主な機能は、下記のとおりです。

・ページの自動キャプチャ機能
・期間比較機能
・ヒートマップツール
・ユーザー向け勉強会

ミエルカの魅力は、ページを訪問するユーザーニーズをひと目で可視化できる「集客改善キーワード提案機能」です。グーグルサーチコンソールのデータを分析し、訪問見込みのユーザーの悩みを可視化。また、ページを解析し注力すべきキーワードを毎月提案します。

さらにタグ設定や解析方法、ミエルカヒートマップの使い方を無料で担当がサポートしてくれるので、初心者の方でも安心して導入できます。

無料からスーパープランまで6つの料金プランがあります。
サイトが伸び悩んでいたり、Webマーケティングに自信がない企業におすすめです。

User Insight

image9.jpg

引用:User Insight
User Insightは、サイトの状況や課題にあわせて細かい分析が行えるヒートマップです。User Insightの主な機能は以下の通りです。

・ページの自動キャプチャ機能
・期間比較機能
・ヒートマップ解析
・ユーザー向け勉強会

User Insightは、他のツールに比べてヒートマップの種類やフィルタリング項目が充実しており、サイトの状況に合わせて細かい分析が可能です。上位表示されている他社のベンチマークやユーザーが求めている情報を分析するなど、課題に合わせてページを分析し、ユーザーの動向を明確に分析ができます。ツール導入後は専任サポートがつき、ヒートマップの勉強会も実施しているのも魅力といえるでしょう。

Webマーケティングに自信がなく、サイトの細かい分析も行いたいという企業におすすめのヒートマップツールです。

Ptengine

image5.jpg

引用:Ptengine

Ptengineは、直感的なサイト分析を可能にするヒートマップツールです。Ptengineのの主な機能は以下の通りです。

・A/Bテストツール
・ヒートマップ分析機能
・ファネル計測
・国内利用者数No.1
・世界20万人以上に利用されている

Ptengineでは、一つのタグを実装するだけでサイトのデータを自動的に収集します。直感的に操作ができ、Webサイトのパフォーマンスをリアルタイムで把握することが可能です。ファネル分析、ページグループ分析、チャネル分析など、さまざまな角度からユーザーの動向を確認できるのも魅力といえるでしょう。

さらに、無料・Growth・Premium3つの料金プランがあり、小規模サイトなら無料プランでも十分に機能を発揮します。

直感的な操作を求めつつ、 Webサイト解析などの知識をあまり持っていなくてもPtengineなら即戦力になるはずです。

mouseflow

image8.jpg

引用:mouseflow

mouseflowは、最安クラスの金額でヒートマップツールが使え、15万社以上の企業に導入されているサービスです。Mouseflowの主な機能や特徴は、以下の通りです。

・セッションリプレイ
・ヒートマップ
・ファンネルズ
・フォーム分析

Mouseflowでは、ユーザーがサイトをどのように利用したのか、レコーディング機能を使って動向が確認できます。実際にユーザーの動きを確認することで、サイト内で何が起こっているのか把握できます。さらに多くのヒートマップツールはユーザーがクリックした箇所が色で表示される仕組みになっていますが、Mouseflowでは何件のクリックがあったのか?CTRやサイト来訪からクリックに至るまでの平均タイムなどを細かく算出します。確かなサイト分析を叶えつつ、精度の向上に役立つかもしれません。

また、月額2,500円から利用もでき、ヒートマップツールのなかでは、最安クラスの金額に設定されています。コストを抑えつつ、詳細なサイト分析を計りたい企業におすすめです。

SiTest

image10.jpg

引用:SiTest

SiTestは、国内唯一のLPOランディングページ最適化)ツールです。SiTestの主な機能は、以下の通りです。

・ヒートマップ解析
・録画再生機能
・A/Bテスト機能
・エントリーフォーム最適化
・広告連携機能

SiTestではセッションリプレイにより、訪問したユーザーのクリックや実際のマウスの動きなどが可視化されます。サイト内でのユーザーの動きを自動的に録画するため、どれくらい滞在してどんな行動をしたのか、把握することができます。録画した動画は、何度も再生ができるのでサイト分析しやすいのも特徴です。

さらにテスト機能にも特化しており、A/Bテストや、ページ上の要素単位で最も改善効果の高い組み合わせのパターンを検証する「多変量テスト」があります。複数パターンのページを自動的に公開し、PVやCVを計測します。またGoogleアナリティクスと連携も可能です。

SiTest は直感的な操作でバナーの画像を変更したり、申し込みのボタンの色を変えたりすることができるため、ウェブデザインの知識がない方にもおすすめのヒートマップツールです。

User Heat

image6.jpg

引用:User Heat

User Heatは、誰でも簡単に操作ができる無料のヒートマップツールです。User Heatの主な機能は、以下の通りです。

・ヒートマップ解析

User HeatはUser Insightの無料版のヒートマップツールです。熟読エリアや終了エリア、クリックエリアなど多彩なヒートマップで一目でユーザーの動向が可視化できます。

録画再生機能などは付いておらず機能面には優れているとはいえませんが、月間30万PVまでのサイトが利用でき、コストをかけずにサイト分析を行いたい方におすすめのヒートマップです。

Contentsquare

image1.jpg

引用:Contentsquare

Contentsquareは、株式会社ギャプライズが運営しているヒートマップツールで世界中の企業が導入しています。カスタマイズをすることなく、全ての要素を自動的に分析ができます。

・ヒートマップ解析
・カスタマージャーニー分析
・AIによるアラート機能

従来のヒートマップ解析に加えContentsquareでは、カスタマージャーニー分析という、ペルソナの動きを可視化し、顧客とのタッチポイントを割り出す機能があります。分析されたデータは円グラフで表示され、遷移率·離職率を簡単に割り出せるのも手軽で使いやすいといえるでしょう。さらにWebサイト以外にもアプリやモバイルサイトでの顧客動向の分析もできるため、複数サイトを運営している企業におすすめです。

USERDIVE

image2.jpg

引用:USERDIVE

USERDIVEは、株式会社UNCOVER TRUTHが提供するヒートマップツールです。分析したデータにフィルタをかけることで、必要な部分のみ抽出することができます。他社サービスとの連携も充実しているため、ユーザーの動向をさまざまな観点から分析が可能です。

・ヒートマップ解析
・A/Bテスト
・Google AnalyticsやKARTEと連携可能

USERDIVEの最大の特徴は、多彩なフィルタ機能です。新規、リピートユーザー、ランディングページ、CVユーザーなどのフィルタが搭載されているため、サイトの改善点が分析しやすくなっています。さらにAパターンとBパターン両方のヒートマップデータの解析ができ、仮説を立ててユーザーの動きを解析できます。そのため、サイト分析が苦手な企業におすすめのヒートマップツールです。

Appsee

image3.jpg

引用:Appsee

Appseeは、たった一行のコードを実装するだけでアプリの解析ができるツールです。ユーザーのアプリ内での動きなどユーザビリティを動画で可視化し、改善点を浮き彫りにさせます。

・ヒートマップ解析
・レコーディング機能
・アプリ分析

Appseeではアプリ内のユーザーの行動を全て録画し、ユーザーのアクションを把握。ユーザー目線に立つことで、アプリの問題点を見つけやすくします。さらに、アプリの画面で行われているタッチ操作をヒートマップとして解析ができ、どのボタンや画像がタップされているのか視覚的に見釣ることが可能です。シンプルで導入も簡単に行えるため、手軽にアプリの分析をしたい方におすすめです。

Hotjar

image7.jpg

引用:Hotjar

Hotjarは、サイトに訪問したユーザーがページ内でどのように動いているのか可視化できる無料のヒートマップツールです。2022年現在は、英語版での表示しかありませんがGoogleの翻訳機能を使えば十分に活用できます。

・ヒートマップ解析
・録音機能

Hotjarでは、ユーザーのランディングページ内の移動に特化しており、動向を録画できます。動画にすることで、ユーザーの動きを明確に把握ができ、ランディングページがどのような順で読まれているのか解析が可能です。PV3000/日と制限はありますが、無料とは思えない多彩な機能が魅力といえるでしょう。

自社に合ったヒートマップツールを探すことが大切

さまざまな種類のヒートマップツールを紹介しましたが、自社サイトの規模や、機能、価格を踏まえてツールやプランを選んでみるといいでしょう。また、分析において自社が苦手とする部分をヒートマップツールで補うのも一つの手段です。

着実に成果をあげるためにも使い続けやすいヒートマップツールを導入してみてください。

▼アクセス解析について詳しく知りたい方はこちら

アクセス解析を行う上で押さえておくべきポイントも同時に確認する

アクセス解析を行う上で押さえておくべきポイントも同時に確認する

これなら出来る!Googleアナリティクスのチェックポイントとは?

関連記事

ヒートマップツールの選び方とは?特徴やメリットとあわせて解説

ヒートマップツールの選び方とは?特徴やメリットとあわせて解説

ヒートマップツールはサイト内でのユーザーの行動分析を行う上で有効なツールです。この記事では、ヒートマップツールの特徴やメリットとあわせて、実際にヒートマップツールを導入する際のポイントなどについて詳しく解説します。

ミエルカのヒートマップとは?特徴や使い方、料金体系を解説

ミエルカのヒートマップとは?特徴や使い方、料金体系を解説

ミエルカのヒートマップは、サイトを訪れたユーザーがスクロールした箇所、クリックした箇所、熟読した箇所を色により可視化し、ユーザーが望んでいる情報を詳細に分析できるツールです。ミエルカを使ったサイトの改善方法に加え、特徴や料金体系も解説します。