
BtoBサイトリニューアルの成功率を上げる!3つの手順と7つのポイントを解説
Webサイトを運用していると、思うような成果につながらないことがあります。
そんな時に用いられる一つの方法が、サイトリニューアルです。サイト全体を一新することで、自社の方向性に最適化されたサイト構築を目指すのです。
しかし、安易に行なってしまうと、失敗するリスクもあります。
そこで今回は、サイトリニューアルの成功率を上げる「3つのステップ」と「押さえておくべき7つのポイント」を紹介します。

BtoBマーケターの心得!サイトリニューアルに失敗しないための3ステップ
新たにサービスサイトを立ち上げたいという方の「何からやればいいか分からない」というお悩みを解消できるよう作成しました。ぜひお気軽にご覧ください。
目次
サイトリニューアルのステップ3つ
サイトリニューアルでは、3つの手順を踏む必要があります。
- 初期設定
- サイト制作
- サイト運用
初期設定
初期設定はサイトのコンセプトを決める工程です。サイトを制作する上での目標や、運用の土台となる重要な部分なので、必ず設定しておきましょう。
初期設定では、ユーザー設計・目標設定・コンテンツ設計の3つを考えるのが一般的です。ここでは、特に重要なユーザー設計について詳しく解説していきます。
ユーザー設計
ユーザー設計では、訪問者の関心に注目することが重要です。さまざまなユーザーがWebサイトに訪れ、コンテンツに触れていきます。特に関心の高いコンテンツが分かれば、効果的な発信が可能です。そのため、アクセス解析などを用いて、見込み客の興味関心を明確にする必要があります。
ユーザーの興味関心を知るには、以下のような指標が役立ちます。
- ページ閲覧数
- 滞在時間
- 直帰率
- 離脱率
指標の計測にはGoogle Analyticsがよく用いられます。最もポピュラーな解析ツールの1つで、ユーザー属性を確認する機能もあるため、指標測定に適しています。
ユーザー設計が重要な理由
ユーザー設計には、「誰のためのサイトリニューアルか」を明確にする効果があります。
サイトリニューアル時の問題としてよく挙がるのが、社内の関係者にばかり配慮してしまうケースです。その結果、ユーザー目線が欠けてサイトの軸がぶれ、成果につながりにくくなってしまいます。
事前に、誰のためにサイトがあり、どんな情報を発信するのかを明確することが重要です。
サイト制作
続いてサイト制作について解説します。主に、サイトマップやコンテンツ制作・サイトデザインをおこない、サイトを構築する段階です。初期設定で決めた内容を土台にして、制作に移っていきます。
ここでは、サイトマップとデザインについて詳しく解説していきます。
サイトマップの作成
サイト制作をする際には、まずサイトマップを準備します。サイトマップとは、サイトの設計図のようなもので、サイトで準備すべきコンテンツやサイトの構成を可視化できるものです。どのようなサイトを作るのかが明確になるため、制作を効率的に進められます。
サイトデザインの設計
サイトリニューアルでは、デザインを見直す必要もあります。デザインは抽象的要素が多く、主観による判断を求められるケースもあるでしょう。しかし、社内関係者の意見を基準にサイトリニューアルをすると、失敗に終わる傾向にあります。そのため、ユーザー目線でサイトデザインを行うことが重要です。
またサイトの客観的な判断のためには、状況把握と目的設定が不可欠です。数値に基づいて現状を把握すれば、思い込みを排除できます。例えば、「このコンテンツはユーザーのニーズを満たしていそう」という主観ではなく、「PV数がサイトで一番だった」などの数値を踏まえた判断が必要です。
ユーザーのニーズを満たす意識をもって、サイトデザインの見直しに取り組みましょう。
サイト運用
3つ目のサイト運用では、サイト分析や改善ポイントの調査など、PDCAを回す工程をおこないます。コンテンツやサイトデザインについて、リニューアル後に効果が出ているのかを分析し、改善を重ねることが重要です。
ここではPDCAを回すことに焦点を当てて解説します。
PDCAの回し方
PDCAを回す上で、まずはユーザーの行動の最適化が必要です。サイトに来たユーザーが迷わず行動できているかを確認し、できていない場合は改善を施しましょう。具体的には離脱の多いページの見直しや古い情報の更新です。コンテンツやフォームを重点的に分析することで、改善を進めていきます。
またサイト内容に加えて、ターゲットとなるユーザーがサイトに訪れるよう、集客方法を見直すことも効果的です。広告やSNSなど、流入ポイントを見直し、より効果を高められるように改善していきましょう。
押さえておくべき7つのポイント
サイトリニューアルで押さえておくべきポイントは、大きく7つに分けられます。
- 目的/目標
- ミッションとターゲット
- ペルソナ設定
- USPを明確にする
- 競合調査
- 2種類のキャッチコピー
- 集客キーワード
ここでは、「目的/目標」「ミッションとターゲット」に絞って解説をしていきます。
1.目的/目標
目的をKGI、目標をKPIとして設定します。KGIとは、サイト運用を通して達成したい成果のことで、KPIは目的を達成するための先行指標となります。例えば、施策の目的が「問い合わせ数を10件増加(KGI)」の場合、そのために必要な「セッション数やCVRがKPI」です。
目的や過去のデータから逆算してKPIを決め、月間で5件など、期間を区切ると管理がしやすくなります。
2.ミッションとターゲット
続いて、ミッションとターゲットを設定します。ミッションは、ユーザーに対してサイトが果たす役割のことで、ターゲットは、サイトがアプローチしたいユーザーのことです。どのようなユーザーに対して、どのような効果を与えるのかが重要となります。
ここではミッションの設定方法について詳しく解説します。
ミッションの設定方法
ミッションの設定には、「誰に」「何を」「どのように」の3つの観点が必要です。サイトのリニューアルによって、ユーザー目線でどう改善されるかを徹底的に考えていくことが求められます。ferret Oneでは、ユーザーにヒアリングをおこない以下のように設定しました。
- 誰の:雑務に時間を取られているWeb担当者
- 何を:分析・改善など、マーケター業務に時間を割けないという悩み
- どのように:Webマーケティングに必要な機能をワンストップで提供
ポイントを押さえてサイトリニューアルを成功させよう
今回は、サイトリニューアルの手順を詳しく解説しました。
サイトリニューアルの際には、前もってサイトの方向性を決め、コンテンツやデザインの修正を行うことが重要です。また、リニューアルが終わってからは効果検証を行い、問題があればさらに改善を重ねることで成果につながります。
下記の資料では、今回紹介できなかった「押さえておくべき7つのポイント」の残りの5つも解説しています。サイトリニューアルを成功させるのに必要な知識を得られるので、気軽にお役立てください。

BtoBマーケターの心得!サイトリニューアルに失敗しないための3ステップ
新たにサービスサイトを立ち上げたいという方の「何からやればいいか分からない」というお悩みを解消できるよう作成しました。ぜひお気軽にご覧ください。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- コンセプト
- コンセプトとは、作品やサービスなどに一貫して貫かれている考え方をいいます。デザインと機能がバラバラだったり、使い勝手がちぐはぐだったりすると「コンセプトが一貫してないね」などと酷評されてしまいます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- 離脱率
- 離脱率とはホームページを見ている人が、そのホームページから去り、アクセスの記録などを取れなくなる状態の割合のことを言います。ホームページ運営者はどのページでユーザーが離脱(去った)のかをチェックし、改善に役立てることが多いです。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- サイトマップ
- サイトマップとは、ホームページの中にあるページ構成を一目見て分かるようにした、目次のような案内ページのことを指します。ホームページ内にある全てのページへのリンクが一覧になっていることが多いです。はじめて訪問した人でも、どこに何があるのかがすぐに分かるようにすることを目的として作成されます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- サイトマップ
- サイトマップとは、ホームページの中にあるページ構成を一目見て分かるようにした、目次のような案内ページのことを指します。ホームページ内にある全てのページへのリンクが一覧になっていることが多いです。はじめて訪問した人でも、どこに何があるのかがすぐに分かるようにすることを目的として作成されます。
- サイトマップ
- サイトマップとは、ホームページの中にあるページ構成を一目見て分かるようにした、目次のような案内ページのことを指します。ホームページ内にある全てのページへのリンクが一覧になっていることが多いです。はじめて訪問した人でも、どこに何があるのかがすぐに分かるようにすることを目的として作成されます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- PV
- ページビューとは、ホームページにおいて閲覧者が実際に見たページのページ数を言います。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- PDCA
- PDCAとは、事業活動などを継続して改善していくためのマネジメントサイクルの一種で、Plan,Do,Check,Actionの頭文字をとったものです。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- PDCA
- PDCAとは、事業活動などを継続して改善していくためのマネジメントサイクルの一種で、Plan,Do,Check,Actionの頭文字をとったものです。
- PDCA
- PDCAとは、事業活動などを継続して改善していくためのマネジメントサイクルの一種で、Plan,Do,Check,Actionの頭文字をとったものです。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- キャッチコピー
- キャッチコピーとは、商品などの宣伝の際に使用される文章のことです。 宣伝をする対象のイメージや特徴を簡潔にまとめつつ、見た人の印象に残る必要があります。一言で完結するものから数行になる文章など、実際の長さはバラつきがあります。 キャッチコピーの制作を職業とする人のことを、「コピーライター」と言います。
- KGI
- KGIとは、重要目標達成指標のことで、Key Goal Indicatorの略です。プロジェクトや組織などにおいて設定する、数値で計測可能な目標のことをさします。
- KPI
- KPIとは、目標に対して施策がどの程度達成されているか、を定量的に表す指標のことをKPI(重要業績評価指標)といいます。
- セッション
- Googleアナリティクスは、ホームページに適切に組み込めばアクセス状況を把握できる便利なサービスです。Googleが無料で提供しており、日本でも大手企業や金融機関、政府など、その利用のシェアを広げています。そこで、もっとも基本的な単位がセッションです。
- CVR
- CVRとはコンバージョンレートの略で、ウェブサイトに訪れた人のうち、最終成果に至った人の割合のことです。たとえば、今まで見込み客であったユーザーが購買客に転換するなど、ユーザーがホームページ運営者側にとって歓迎すべき状態に転換する割合を把握し、ビジネスの精度向上に役立てます。
- KPI
- KPIとは、目標に対して施策がどの程度達成されているか、を定量的に表す指標のことをKPI(重要業績評価指標)といいます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
ツール紹介記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング
- フォーム作成
- CRM(顧客管理)
その他のカテゴリ
