商品の販売やサービスの提供は「誰かが困っていることを解決する」という目的を持つ点でWeb、実店舗に限らず共通しています。このような問題を解決するために考えなければいけないのが「誰の(ターゲット)」、「何を(問題提起)」、「どのように(販売手法)」を意識して現状を把握、コンセプトを立案することです。

こうしたフレームワークはどのようなビジネスにも当てはめられるため、まず最初に事業を整理し、明文化するために用いることに優れています。また3点を意識して軸を決めることで、今後の事業がブレないように進めることができるでしょう。

「誰の・何を・どのように」とは

「誰の・何を・どのように」とはビジネスにおける問題解決のためのフレームワークで、自社のビジネスが「誰の何をどのように」解決しているのかを整理するために用いるものです。

「誰の」というターゲットを考える際に重要なのは、ユーザーの年齢層や性別、興味・関心を定義することです。

「何を」では「誰の」で定義したターゲットが抱える問題の発見・提起を踏まえた上で問題を具体的に定義します。

「どのように」では「誰の、何を」に対する解決手段を設定します。

誰の:ターゲットは誰か
何を:問題の具体的な定義
どのように:商品の提供経路、販売方法、問題の解決手法など

飲食店やメーカーなど多くのビジネスはこの3点を中心に分解することができます。Webマーケティングの戦略を立てるときにも、フレームワークで自社のサービスを整理したうえで広告をどこに展開するのかなどを考えることが重要です。

整理するメリット

そもそも、なぜこのようにフレームワークに当てはめて、整理する必要があるのでしょうか。

1つ目はどの年齢や性別、職種などに販売するかといったターゲットが明確になる点が挙げられます。ターゲットを設定することはマーケティング戦略の第一歩です。具体的な人物像が思い浮かべられるほど細かく設定しましょう。※ペルソナ記事リンク

2つ目はこうしてターゲットを明確にすることで、そのターゲット層が抱える問題点が明らかになります。そのターゲット層が求めるものは何なのかが求まります。

最後に、ターゲット(誰の)と問題点(何を)を明確にすることで、チームとしての解決策の土台を整えることができます。土台がしっかりしていれば、製品開発や営業活動の軸がぶれることなく、応用もできるでしょう。

事例:ferret

弊社のマーケティングメディアであるferretを例にしてみましょう。

誰の(ターゲット):Webマーケティングができれば新たな顧客に出会えるのに何をしたら良いか分からない人

何を(問題点):Webマーケティングが分からず次の手が見出だせない問題

どのように(手段):学習コンテンツ・第三者視点のコンテンツで解決手段や自分にあった実用的なツールがわかる

このように分解すると、「何をしたら良いか分からない人」を「学習コンテンツや第三者視点のコンテンツ」によって「Webマーケティングが分かるようになり、次の手が見いだせる」価値をユーザーに提供しようとしていることがわかります。

まとめ

「誰の・何を・どのように」を考えることはマーケティング戦略を考える上で重要な作業です。これらを決めておくことは、チームで動く会社にとって、製品やサービスの軸がブレないために必要です。

Web、実店舗を展開するにしてもまずはこの3点をしっかり定め、自社サービスを整理しましょう。