KGIKPI設定はホームページ運営などのように「何を目標、成果とするのか」が曖昧になりやすい分野で必要不可欠です。

「聞いたことはあるけどなんとなく使っていた」「違いを説明しろと言われたら困ってしまう」と感じていた方はこの機会に理解しておきましょう。

KGIとKPIの関係について

KGI.jpeg
KPIとは、Key Performance Indicatorの略で、重要業績評価指標とも呼ばれます。

KGI(Key Goal Indicator)とは、最終目標が達成されているかを計測するための指標のことで、重要目標達成指標とも呼ばれます。

KPIは最終的な目標であるKGIを達成するための中間指標のことです。

KGIを達成するためには、様々な過程を経ていかなければいけません。その最終目標を達成するために不可欠な過程を洗い出し、過程をどのくらいの状態で通過できれば、最終的な目標が達成できるか、そしてしっかりとクリア出来ているかどうかを数値で計測するのがKPIです。

目的・目標に紐づくKGIを決めよう

KGIは曖昧な指標では意味を成さないため、誰でも公平に判断できるよう時期と具体的な数値を設定し、明確な判断基準としておくことが基本となります。

例えば「お客様の満足度を上げる」という目標はKGIとしては不明瞭です。お客様の満足度を上げてリピート率や客単価をアップさせることが目的なのであれば、KGIは「1年後までに、リピート率を20%から40%に増やす」「半年後までに客単価3,000円から4,000円に増やす」と具体的な数値として設定すべきです。

KGIに紐づくKPIを決めよう

ゴールとしてのKGIを設定した後に、KPIを設定します。KPIKGIを分解することで決定でき、樹形図のように示されます。これを図示したものが「KPIツリー」です。KGIをツリーの頂点にし、KPIをその下に加えていきます。

KPItree.png

KPIツリーテンプレートのダウンロードはこちら

例えば「売上」をKGIとするなら、その下に「客単価」、「訪問者数」などをKPIとします。KPIKGI同様に具体的な数値として設定しましょう。KPIツリーのテンプレートをダウンロードしてKGIKPIを入力してみましょう。

まとめ

KGIKPIは、目標とそこに辿り着くまでの過程を誰でも共通して認識できるように言語化・数値化された指標です。

KGIKPIが明確になるとメンバーの意思統一が図りやすく、チームを公平に評価することができます。

もしKPIを達成していたのにKGIが達成できなかった場合は、そもそものKPI設定が間違っていた可能性が高いため、手法を見直す必要があるでしょう。