今回はWebマーケティングの手段とそれぞれの特徴について解説していきます。

Webマーケティングにはそもそもどのような手段があるのかを理解し、自社にあったマーケティングの手段を選びましょう。

Webマーケティングの種類

Webマーケティングについて、どんな種類があるのかを知らないと自社にとって必要な手法を選ぶことができません。

主な手段について紹介します。

SEO対策(検索エンジン最適化)

YahooやGoogle検索結果で、自社ページを多く露出するための対策を「SEO対策」といいます。
Googleはユーザーファーストを標榜しており、ユーザーの満足度が高くなりそうなページを上位表示する傾向があります。
検索結果の上位に表示するためには、時間がかかり、簡単には上位表示できないのが特徴です。

参考:
Webマーケティング講座|SEO講座

リスティング広告

SEO対策同様に、検索結果に表示されるリスティング広告ですが、こちらは広告であり、広告がクリックされる度に費用が発生します。

SEO対策と違い、審査を通過すればすぐに掲載ができるのが特徴です。短期的に効果を上げたい場合などに出稿を検討するのがより適しています。しかし、従量課金制なので広告経由で売上が発生しない場合は赤字になってしまいます。

参考:
Webマーケティング講座|リスティング広告講座

ソーシャル広告

FacebookやTwitter、Instagramなどのソーシャルメディア広告を出稿できるのがソーシャル広告です。
デモグラフィックデータでセグメントできるために精度の高い広告配信が特長です。年齢や性別だけでなく、「自社サイトを訪れたことのあるユーザー」などでターゲティングできます。

アフィリエイト広告

広告主が設定した成果ポイントが達成された際に、費用が発生するものをアフィリエイト広告といいます。アフィリエイト広告は、成果報酬で設定されることが多く、リスクを抑えて広告出稿できることで人気です。ただ、どのような集客をして成果を出しているのかは公開されないため、質が低くなりがちなのがデメリットです。

リターゲティング広告

ページに一度アクセスしてくれたユーザーに対して、他のページへ行っても広告を出すことが出来るのがリターゲティング広告です。
Re(再び)+Targeting(ターゲット)なので、リターゲティング広告です。

これはブラウザにCookieを付与することで可能にしています。ページにアクセスしたときにCookieが付与されたユーザーにだけ配信をする形式です。

メールマーケティング

自社が保有しているお客様のメールアドレスをセグメントし、メール内容や配信タイミングを変えるなどの工夫をして、ホームページへのアクセスを促すのがメールマーケティングです。メールマーケティングで配信するメルマガは読者のメールボックスに溜まっていくために、ソーシャル広告などに比べて検索がしやすいなどのメリットがあります。

一方でメールを開封してもらえなければ効果が現れないなどのデメリットもあります。

まとめ

インターネットの市場は拡大しており、これからも拡大傾向は続くと言われています。今回紹介したようなWebマーケティングの手法や特徴を理解し、自社にあった手法を取り入れてみましょう。