データフィード運用に適した組織体制は?

4.png

阿部氏:
今までは縦割りで、ヒエラルキーでできてる組織が多いと思うんですが、ぼくらフラットまではいかないんですが、案件ごとにチームを作って柔軟に対応できるようにしています。
そのチームごとに問題を解決するような体制にしています。

岡田氏:企業だとソーシャルの人、リスティングの人って分けがちですがそうではないと。

阿部氏:

それも悪くはないと思うんですが、さっきの情報システムとマーケティングのように縦割りの問題もあったりするので、現場で意思決定しちゃうような形をいま作っています。

岡田氏:データや人は横断しているわけだから、縦に割っちゃうと不都合が多いと。
川田さんにもお聞きしたいんですが、マーケティングとITの部分で壁にぶつかることが多いなかで、今後どのように市場を開拓していくか、そのなかで組織をどういう風にしていこうというのはありますか?

川田氏:
システムとマーケティングが分断されていて、ただそこに気づいていち早く気づいて取り組んでいる企業さんもいて、どうしているかというと、例えばデータフィードやタグ周りなど、システムを理解しているひとが先陣きってやっていたりとかするんですね。
なので、システム部門を理解している人が、先導きってやっていくのが必要になってくるかなと思います。

杉原氏:
むずかしいところですよね。どういう形がいいのか、専門部隊がいればそりゃ楽だけど、現場の人たちがデータフィードってどうやらなければいけないかを考えなければならないから、そこを丸投げするのは厳しいかなと。*
データフィードって難しいと思われていて、苦手意識持たれてる方が多いんですが、言ってしまえばテキストと画像のやり取りなんで、そこに苦手意識を持たず、丸投げせず自分たちでもやってみてもいいのではないかなと思います。

データフィードが持つ可能性

岡田氏:データフィードの軸で、会社として、個人としてチャレンジしたいことはなんでしょう?

阿部氏:
データフィードという軸で言うと、選択肢は無くて、やるしかないと思います。
仕組みとルールを知れば、自分でできる必要はないと思います。最終的には詳しい人に任せてもいいかなと。
ただルールを知らないと何もできないので、最低限の理解は必要かなと思います。

あと、データフィードってデータ有りきの部分でやっていく、というところがすごく強いと思います。
取り入れてないとこがいれれば、それだけですごく効果があると思います。
そこで空いたリソースを必ず投資に回していかないといけないと思います。
次のフェーズを拾っていくことが重要なので、そういった組織を作っていきたいなと考えています。

川田氏:
会社としても個人としても、インフラになりたいと思ってます。
徐々にデータフィードにスポットライトが集まっているなかで、マーケターやシステムの方がディスカッションするためのダッシュボードのようなものが必要になるのかなと思っているので、それを作っていきたいですね。

杉原氏:
一番良い商品データベースは、中間処理をしないデータなんです。
中間処理って意外と面倒なんで、無いのが一番。
理想形でいうと、大元の商品データを柔軟に、すぐ追加できる方がいい。
でもなかなかそこまでいくことができないわけです。それができた会社は強いですよね。
そこを担うのは、フィードフォースさんかもしれないし、代理店さんかもしれない。
この辺をどうしていくのかが課題かなと思っています。