10月1日、株式会社フィードフォースによる、データフィードをテーマとしたイベント「FeedTech2015」が開催されました。

データフィード広告の最前線で活躍されている4名が一堂に会したパネルディスカッションでは、「今なぜデータフィードがあついのか?」という視点を軸に、データフィードのこれまでの経緯と現状、今後どのように発展していくかまでについて熱い議論が交わされました。

登壇者

パネリスト

杉原 剛氏 アタラ合同会社代表取締役CEO

オーバーチュア、グーグルでの両検索エンジン広告事業の戦略立案/オペレーション設計に携わる。 2009年にアタラ合同会社を設立。 Web APIを活用したデジタルマーケティングの自動化/効率化/見える化システム開発、リスティング広告、アトリビューション分析コンサルティングを行う。

阿部 圭司氏 アナグラム株式会社代表取締役

アナグラム株式会社 代表取締役。 大手アパレルメーカーを経て運用型広告の世界へ。 現在はCPAの改善だけにとらわれず、ビジネスの最大化を目指す支援を行う。 著書には「新版 リスティング広告 成功の法則」「いちばんやさしいリスティング広告の教本」など多数。

川田 智明氏 株式会社フィードフォースDF PLUS 事業責任者

2012年、株式会社フィードフォース入社。 「オウンドメディアのソーシャル化サービス」の市場調査~セールスを行った後、新規事業として商品データ最適化サービス「DF PLUS」を立ち上げる。 現在は事業責任者・プロデューサーとして、外部企業との事業提携から広告主の集客最大化の提案まで幅広く担当。

モデレーター

岡田 吉弘氏 アタラ合同会社 取締役CC

広告代理店、グーグルにて最大手からベンチャー企業まで幅広くリスティング広告の啓蒙・拡販に従事。2011年よりアタラ合同会社取締役CCO。 検索エンジンマーケティング黎明期から一貫してアカウントマネジメントの現場を主導し、運用型広告の設計運用のみならず、広告運用の研修、自動化/効率化システムのコンサルティング等も実施している。

データフィードのこれまで

キーワードは「フラグメンテーション」

岡田氏:まずはデータフィード広告のこれまでの経緯について、杉原さんお願いします。

杉原氏:
データフィード広告が広まった背景にはフラグメンテーションが大きいかなと思います。
日本語でいうと断片化という意味になるんですが、*「1つだったものがどんどん細かく分かれていく」*さまをフラグメンテーションといいます。
英語圏ではすごくよく使われています。

広告マーケティングの世界では、*「デバイス×メディア」*と僕は言ってます。

みなさんもいろんなデバイスを使ってますよね。
1人あたまのデバイスの量は増えていますし、情報爆発も今に始まったことではありません。
いろんなメディア・アプリで情報を入手できる状況で、デバイスとメディアの種類をかけ合わせると無数に生まれるわけです。
その中で生活者は分散しています。
1.png

例えば、スマホでFacebookを見る方はとても多いと思いますが、一方でパソコンでPVの少ないブログを見る人もいるわけです。
そういう人たちが点在し、分散して、フラグメンテーションを起こすんです。

デバイスの種類って、マーケターとしては意識しなければいけないんです。
デバイスっていろんなものが出てきていますがそれだけでなく、その上に乗っかるOSも、ブラウザも、アプリも、ターゲティングするうえでは意識する必要があります。

なので、*「デバイス×OS×プラウザ×メディア」*となると更にパターンは無数になります。

接触する時間も多様化してますので、そこも施策を考えるうえで考慮しなければいけません。

みなさんはモノを買う時、こういったことを意外と意識せずに色々な情報を見ると思います。
ECで商品を見つけて、比較サイトで商品を比較して、SNSや口コミで評判をチェックしたり、あるいは検索エンジンで能動的に情報を入手したり。

このような情報大爆発時代のなかで、情報を生活者の目にとまらせるのはとても難しくなってきています。
情報大洪水のなかで埋もれないように、適切な網を可能なかぎり張らないとといけない。

そのなかで、企業には色々な課題があります。

メディアは今後減ることはなくて、どんどん増えていきます。
なので網を張る工数も比例して増えていきます。
また、商品点数が多いECさんや物販さんは、何十万、何百万の点数を手動で広告に差し込むのは基本的に難しい。全てをカバーすることは難しい。
売れ筋だけやっても片手落ちになってしまいます。
商品の情報更新性(在庫やリニューアルなど)も高いので更新しきれない。

そこでデータフィードという概念が出てきました。

プラットフォームに効率的にデータを提供することで網を非常に張りやすくなったのがデータフィード広告の仕組みです。
これまで手動で対応していたものが自動で対応できるようになったのが大きなメリットになるのかなと思いますね。

日本のデータフィード広告事情

杉原氏:
米国では2002年ころから取り組まれていました。
最大手級のEC、旅行社などの情報更新性の高い商材を扱っている企業は、検索連動型広告でデータフィードによる自動化を推進していたんですよね。

では日本はどうかというと、2005年頃にオーバーチュアが一部の広告主向けに提供した「カスタムインプリメンテーションサービス」が始まりだったんじゃないかなと思います。

2010年頃から、各社がデータフィード最適化サービスを展開しました。
様々な素晴らしいサービスが出てきたんですが、起爆剤になったのはクリテオの出現だったと思います。
非常に効果が高かったですね。
クリテオの出現がデータフィード元年だったのではないかと思います。

現在はかなり増えましたが100社以上のプレイヤーがいるアメリカにはまだ及びません。

アメリカはメディアの数も多いし、断片化の度合いも違うので、企業としてはデータフィードで一斉配信せざるを得ない状況なので技術が先行しているというのはありますね。

もちろん日本でも、データフィードのプレイヤーは今後増えていくと思いますね。