Facebookページに情報を追加して魅力をアップさせよう
Facebookページ作成後に公開範囲やタブを自社に合った設定にすることで、より運用しやすい環境を整えられ、ユーザーにとっても見やすく使いやすいページになります。すぐに投稿を始める前に、適切な設定になっているか見直してみましょう。
前回の記事では、Facebookページを作成するまでの流れを解説しました。Facebookページを作成したら、公開設定やタブの配置などいくつか設定しておくべき項目があります。忘れずに設定しておくことで、後のページ運用が楽になります。
何の設定もしていないとユーザーから意図しない投稿がされるなどトラブルが生じる可能性もあり、事前にどんな設定項目があるのか確認することが不可欠です。
今回は、Facebookページを作成した後の設定について解説します。
一般設定(公開範囲やビジター投稿など)
設定の「一般」の項目は、Facebookページの公開/非公開やメッセージを受け取るか否かなど、Facebookページの基本的な設定事項となります。
基本的にはデフォルトでも構いませんが、内容に合わせて細かい設定が可能です。
Facebookページ右上の「設定」>「一般」を開き、各種の制限や権限を設定していきます。
いくつも項目があり、なかには一目では理解しにくい項目もあります。特に以下の項目は設定を確認しておくことをおすすめします。
・公開範囲:
ページの公開・非公開を設定できます。Facebookページの準備が整うまでは「非公開」に設定しましょう。
・ビジター投稿:
一般のユーザーがページ投稿できるかどうかの設定です。投稿を許可すると追加設定が必要になります。不適切な内容が投稿されるリスクがあるため、迷ったらオフにしておくといいでしょう。
・メッセージ:
ユーザーからのメッセージを受け取る設定です。受け取る場合、「設定」メニュー内の「メッセージ」から詳細な設定が可能です。
・ページのモデレーション:
ブロックしたいキーワードを設定できます。
・不適切な言葉のフィルター:
不適切な言葉をブロックするかどうかを設定します。レベルは「中」か「強」を選択できますが、細かい設定はできません。
それぞれ変更したい項目の「編集する」ボタンをクリックすると編集可能です。ここでは例として公開ページの設定を変更する手順をご紹介します。
公開範囲の右側にある「編集する」ボタンをクリックします。
デフォルトは公開設定になっています。「ページは公開されていません」にチェックして「変更を保存」ボタンで保存します。非公開にすると、管理者のみにページが表示され通常は表示されなくなります。
ページを非公開にする理由を聞くダイアログボックスが表示されます。ここは何も選択せずに「キャンセル」で終了して大丈夫です。
ページ編集(タブの追加・並べ替え)
ページに表示するタブの編集方法を解説します。
タブとは、Facebookページの左カラム(赤枠左)に表示されるものです。
「設定」から「ページを編集」タブを開きます。最初にテンプレートを選択し、必要な項目をカスタマイズしていきましょう。
デフォルトのテンプレートは最初に選択したページのカテゴリによって違います。変更する場合は表示されている現在のテンプレートの右の「編集する」をクリックします。
各種テンプレートが表示されたら「詳細を見る」で内容を確認します。テンプレートによってタブやボタンの内容・順序が異なるので、最適なものを選びましょう。
代表的なテンプレートは以下のような特徴があります。
・ショッピング:
製品をハイライトできる「ショップ」などのタブがあり、ユーザーに購入を促しやすいデザインです。
・ビジネス:
「投稿」「クーポン」などのタブがあります。求人やクーポンの投稿など、ビジネスをスムーズに管理できます。
・レストラン・カフェ:
「写真」「レビュー」などのタブがあります。メインボタンが「今すぐ電話」になるため、お店に興味を持ったユーザーがアクションを起こしやすいデザインです。
テンプレート選択後、タブの追加や非表示、並び替えも可能です。
タブを追加したい場合は、ページ下部の「タブを追加」をクリックします。
表示された中から追加したいタブを選び、「タブを追加」をクリックしてください。
非表示にしたい場合は、タブ右側の「設定」をクリックします。
「[○○]タブを表示」を「オフ」にし、「保存する」をクリックします。
タブを並び替える場合は、カーソルが十字になった状態で動かしたいタブを任意の場所までドラッグします。
タイムライン投稿
タイムラインとは、自分(ページ)の投稿が日付順に表示される部分です。Facebookページのトップ画面に訪れたユーザーに、「どのような情報を発信するページなのか」が伝わるように、公開前にいくつか投稿しておくといいでしょう。
タイムラインに投稿するには、ページのタイムライン上部にあるボックスをクリックします。編集状態になるので、テキストを入力します。カメラアイコンをクリックすると画像や動画を追加できます。
入力が完了したら、ボックス右下の「公開」ボタンをクリックします。投稿日時の指定や、下書きを保存も可能です。
タイムラインのトップに重要な投稿を固定
Facebookページでは、特定の投稿を固定して一番上に表示できます。訪問したユーザーに対して、アピールしたい投稿を固定して表示しておきましょう。
固定したい投稿の右上にある「…」をクリックし、「ページのトップに固定」を選択すると、投稿がページのトップに表示されます。
マイルストーン(過去の大事な出来事)の作成・登録
Facebookページでは、「大事な出来事」を登録できます。企業の創立記念日や看板商品の発売日、海外支社を立ち上げた日など、企業にとって重要な出来事があった日を登録できます。企業の歴史をアピールすることで、より愛着を持ってもらったり、親近感を感じてもらえるかもしれません。余裕があれば登録してみましょう。
トップの「…」を押し、「マイルストーンを作成」をクリックします。
任意で「タイトル」や「場所」を入力し「保存」ボタンを押します。日時以外は任意項目ですが、分かりやすいタイトルを付けるのが望ましいです。写真を追加することも可能です。
ソーシャルメディアポリシー
ソーシャルメディアポリシーとは、「自社や自社スタッフがSNSで情報発信するときのルール」のことです。企業のSNS運用方針を明確にすることで、何かトラブルがあった場合に対応がスムーズになります。
SNSで情報発信を考えている企業であれば、ソーシャルメディアポリシーは策定したほうがよいでしょう。
策定したポリシーはFacebookページに追加しておきます。コーポレートサイトに掲載しているのであれば、Facebookページに掲載しなくても問題ありません。
メッセージ
企業のFacebookページはユーザーにとって大切な窓口です。メッセージボタンを設定しておくと、ユーザーから非公開の問合せを受け付けられます。特別な事情がない限り、メッセージボタンは設置しておくことをおすすめします。
デフォルトではメッセージを受け取るように設定されていますが、もし受け取らないように変更していた場合、最後メッセージを受け取る設定に変更する必要があります。
「一般」>「メッセージ」の項目にチェックがついているか確認します。
ここにチェックが入っていると、Facebookページトップに「メッセージを送信」というボタンが表示されます。
また、返信アシスタントを設定することもできます。返信アシスタントとは、ユーザーからのメッセージに対して自動で返信するしくみです。必要に応じて設定しましょう。
Facebookページ右上にある「設定」>「メッセージ」を選択します。
開いたページの下部にある「返信アシスタント」セクションから、メッセージの内容や自動応答メッセージを適用する時間帯などを設定できます。
まとめ
今回は、Facebookページ作成後の細かな設定事項について解説しました。
Facebookページを作成したタイミングでひととおり適切な設定をしておくと、その後の作業が楽になります。今回ご紹介したような点は、しっかりと確認しておきましょう。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- タイトル
- ホームページのソースに設定するタイトル(title)とは、ユーザーと検索エンジンにホームページの内容を伝えるためのものです。これを検索エンジンが認識し検索結果ページで表示されたり、ユーザーがお気に入りに保存したときに名称として使われたりするため、非常に重要なものだと考えられています。「タイトルタグ」ともいわれます。
- ソーシャルメディア
- ソーシャルメディアとは、インターネット上で不特定多数の人がコミュニケーションを取ることで、情報の共有や情報の拡散が生まれる媒体のことです。FacebookやTwitterなどのほか、ホームページ上の掲示板もこれにあたります。
- ソーシャルメディア
- ソーシャルメディアとは、インターネット上で不特定多数の人がコミュニケーションを取ることで、情報の共有や情報の拡散が生まれる媒体のことです。FacebookやTwitterなどのほか、ホームページ上の掲示板もこれにあたります。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- コーポレート
- コーポレートとは、日本語の「企業」のことです。インターネット上で「コーポレートサイト」という場合は、企業のホームページであることを表します。また、コーポレートは接頭語として使われることが多く、「コーポレートガバナンス(企業内統制)」などのように、他の単語と組み合わせて使うことが多いようです。会社そのものを指すことが多い「カンパニー」とは使い方が異なります。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析・広告効果測定
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
●課題
●その他
