Facebookページを運営していて、フォロワー数の推移や投稿のいいね!数などを分析したいと思ったことはないでしょうか。Facebookではそのような分析をできる「インサイト」という解析機能が提供されていて、さまざまなデータを知ることができます。
ぜひ使いこなして、Facebookページ運営に生かしていきましょう。

Facebookの「インサイト」とは?

Facebookのインサイトとは、Facebookページの分析ができる機能です。
無料で利用でき、フォロワー数の増減や、どの投稿にいいね!がどのくらい付いたのか、リンクのクリック数や動画の再生回数まで、詳しく把握できます。
Facebookページの管理者権限があれば閲覧でき、データのエクスポートも可能です。

インサイトはどこから確認できる?

インサイトを閲覧できるのは、Facebookページの管理者・編集者・モデレーター・広告管理者・アナリストのいずれかの権限を与えられているユーザーです。それらの権限が付与されているか事前に確認しておきましょう。

insight_01.png
インサイトを見たいときは、Facebookページのトップ画面上部にあるメニューの「インサイト」をクリックします。

insight_02.png
インサイト画面が表示されるので、左カラムのメニューから閲覧したいデータ項目へ移動します。

各ページの見方

以降では、Facebookインサイトの各ページについて、どのような数値が表示されるのかを解説します。

概要

insight_03.png
インサイトにアクセスした最初のページでは概要が表示されます。主要な指標の直近7日間のデータがひと目で分かるようになっています。表示期間は、上部メニューから変更できます。

insight_04.png
下の方へスクロールすると、最近の投稿についてのリーチ数やエンゲージメントを一覧で見られます。

insight_05.png
さらに下のセクションでは、競合ページとのいいね!数やエンゲージメントの比較ができます。
この競合ページは、あらかじめ自分で指定可能です。似たようなカテゴリーのページや同業他社のページなどを指定して比較すれば、ライバルとの差をつけるヒントになるでしょう。

フォロワー

insight_06.png
Facebookページのフォロワー数の推移を確認できます。

フォロワーとは、Facebookページの情報がニュースフィードに流れるようにしているユーザーのことで、いいね!をしているけどフォローしていなユーザーや、いいね!をしていないけれどフォローはしているユーザーも含まれます。

フォロワーには、自然にフォローをしてくれたオーガニックフォロワーと、宣伝によって増えたフォロワーがいます。純フォロワーの項目では、それらのフォロワーの種類別の増減数や、フォロワー全体の純増数を確認できます。

いいね!

insight_08.png
Facebookページについたいいね!数の推移を見られます。
フォロワー数と同様に、自然についたいいね!と広告によってついたいいね!、それぞれの推移も確認可能です。

insight_10.png
また、Facebookページへのいいね!はFacebookページ以外に「おすすめページのリスト」「検索結果」などからも付けることができます。
ページのいいね!の発生場所の項目では、ユーザーがいいね!をどこでクリックしたのかが表示されます。

insight_11.png
グラフをクリックすることで、より詳しいデータを見ることも可能です。

リーチ

insight_12.png
リーチは、タイムラインにFacebookページの投稿が表示されたユーザーの人数です。
広告を利用せず投稿したものはオーガニックリーチ、逆に広告を利用して投稿を宣伝した場合は有料リーチとして区別されます。

insight_13.png
投稿へのいいね!・コメント・シェアなどのアクションがされた回数、押されたいいね!ボタンの内訳もグラフで表示されます。

insight_15.png
投稿を非表示にする、スパムの報告、いいね!の取り消しがされた回数が表示されます。このようなアクションが多くなると、リーチが減ってしまいます。
合計リーチは、投稿だけでなくチェックインなど、ページに関する投稿が表示されたユーザーの人数を表します。

ページビュー

insight_17.png
ページビューは、ページのプロフィールが閲覧された回数です。Facebookページトップページをわざわざ見に来る機会は少ないので、この数値が低くてもあまり気にする必要はないでしょう。

insight_18.png
閲覧したユーザーの年齢や性別、居住している国や都市なども確認できます。「上位ソース」には、どのサイトからページへアクセスされたかが表示されます。

ページプレビュー

insight_19.png
タイムライン上の投稿などで、ページ名かプロフィール写真にマウスオーバーをするとページ情報がプレビュー表示されます。ページプレビューとは、そのようにしてプレビューが表示された回数です。

年齢・性別別のグラフも表示できます。

ページでのアクション

insight_21.png
Facebookページページ情報にある「道順を表示」ボタン・WebサイトURL・電話番号・お問い合わせなどのアクションボタンがクリックされた回数が表示されます。
下にスクロールすると、アクション別のグラフを閲覧できます。

投稿

insight_23.png
ここでは、Facebookページのファンがオンラインになっている時間帯が表示されます。基本的に、多くのファンがオンラインになっている時間帯に投稿したほうが、投稿を見てもらいやすくなります。

下部にはすでに公開した投稿についてのリーチやエンゲージメントが一覧表示されます。エンゲージメントでは、投稿がクリックされた回数、リアクション・コメント・シェア数の合計数などを確認できます。

insight_24.png
「投稿タイプ」タブをクリックすると、投稿の種類ごとの平均リーチと平均エンゲージメントが表示されます。投稿の種類は、動画や写真、リンクなどに分類されます。

insight_25.png
「競合ページの人気投稿」タブでは、競合ページに指定しているFacebookページの投稿のエンゲージメントなどを参照できます。

イベント

insight_27.png
Facebookページでは、イベントを作成できます。イベントのリーチ・ページビュー・イベントに回答した人数・アクション数・チケット購入がクリックされた回数・ターゲットの統計データが表示されます。

動画

insight_28.png
Facebookページに投稿したすべての動画について再生時間と再生回数がグラフで表示され、動画がどのくらい視聴されたのかがひと目で分かります。過去のデータとの比較や、広告による動画再生数との比較などもできます。

上位の動画では、選択された期間の再生時間と再生回数の多かった動画がそれぞれ一覧で表示されるので、どんな動画のパフォーマンスが高いのかという分析もしやすくなっています。

利用者

insight_29.png
Facebookページにいいね!した人・フォロワー・リーチした人・アクションを実行した人などの詳細なデータを確認できます。このデータはユーザー自身がプロフィールに入力した情報をもとに集計されており、年代や性別だけでなく居住地や使用言語などのもわかります。

近隣エリア

insight_30.png
会社や店舗などで所在地を登録しているアカウントの場合は、「近隣エリアにいる人」というメニュー項目が表示されます。これはユーザーの登録情報などを利用して、所在地の近隣エリアにいる人の多い時間帯や、性別、年齢層などの情報を見られるというものです。
店舗を運営して商品やサービスを提供しているなら、ぜひチェックしておきたい項目です。

メッセージ

insight_31.png
Facebookメッセンジャーを使ってユーザーとコミュニケーションをした数値です。メッセージを送受信したスレッドの数がグラフで表示され、過去の期間と比べての増減率も確認できます。

広告

insight_32.png
すでに広告を運用している場合は、最近の広告についてのアクティビティが表示されます。広告の出稿や管理も可能です。
より詳細なデータを見たい時は、広告マネージャを参照しましょう。

まとめ

Facebookページのインサイトは無料で使えるにもかかわらず、かなり詳細なデータを確認可能です。データや分析というと難しそうなイメージがあるかもしれませんが、インサイトでは自動的に数値をグラフ化してくれるので、情報を視覚的に理解できます。
特に、ユーザーの属性やオンラインになっている時間帯などは、投稿をしていく上でぜひ参考にしましょう。また、競合するページも参照しておくと、思わぬ発見があるかもしれません。
インサイトを活用して、Facebookページを盛り上げていきましょう。