Facebookページの開設方法と基本設定
企業などが会社や商品の情報を発信する「Facebookページ」ですが、個人ページとは違い、非ログイン状態のユーザーも閲覧できる、複数人のユーザーで管理できるなどの特徴があります。この記事では、Facebookページの開設方法と基本設定について解説します。
Facebookページは個人アカウントさえあれば誰でもすぐに開設できるため、導入も非常に簡単です。
この記事では、Facebookページの開設方法と基本設定について解説します。
Facebookページは個人アカウントから作成する
Facebookページを開設するには、Facebookの個人アカウントが必要です。たとえ個人ではFacebookページを使わないとしても、管理者としてログインする際にも必要になりますので、作成しておくようにしましょう。
Facebookページ作成手順
1.Facebookページを作成
https://www.facebook.com/pages/create.php
上記以下のリンクからFacebookページの作成画面にアクセスします。
次にカテゴリーを選択します。カテゴリーは後からでも変更可能です。
※画面では「ブランドまたは製品」を選択していますが、どのカテゴリーも基本的な手順は同じです。
カテゴリーを選択したら「ブランドまたは製品名」を入力します。ページ名は後から変更可能なので、一旦「テストページ」など当たり障りのない名前にしておきましょう。
入力できたら「スタート」をクリックします。
これでFacebookページが開設されました。
2.ページを非公開にする
作成したFacebookページはデフォルトで公開状態になっているため、設定が終わるまでは管理者しか閲覧できない「非公開状態」にしておきましょう。
ページを非公開にする
画面右上の「設定」をクリックします。
「一般」の「公開範囲」から「編集する」をクリックします。
「ページは公開されていません」をチェックし、「変更を保存」をクリックします。
「次へ」をクリックします。
質問が表示されますが、答えなくても構いません。「非公開にする」をクリックしてください。
ページが非公開になりました。最後に「閉じる」をクリックしてください。
3.管理者・メンバーを追加
次に、一緒にFacebookページを管理するメンバーを追加していきます。
「設定」画面の左メニュー内にある「ページの役割」をクリックします。
「新しいページの役割を割り当て」の入力欄に、メンバーとして追加したい人の名前またはメールアドレスを入力します。
入力し始めると候補となるユーザーがサジェストされるので、そこから選ぶことも可能です。
役割を選択すると、入力欄の下に詳細が表示されます。役割を選んだら「追加する」をクリックします。
ログインパスワードを入力して「送信する」をクリックします。招待されたメンバーが承認するとメンバーとして追加されます。
「既存のページの役割」に表示されるので、相手が承認するのを待ちましょう。
4.基本事項を編集する
基本データ(ページ情報)を入力
基本データの入力項目はカテゴリーによって異なるため、選択したカテゴリーに合わせて入力しましょう。
「ページ情報」をクリックします。
上記画面から、内容に合わせて項目を入力しましょう。
プロフィール画像・カバー写真を追加
プロフィール画像を新たに追加・変更する場合は「写真を追加」をクリックします。選択肢が表示されるので、いずれかの方法で設定したい画像を選択しましょう。
※プロフィール画像は広告や投稿では円形にトリミングされるので注意してください。
カバー写真を新たに追加・変更する場合は「カバー写真を追加」をクリックします。選択肢が表示されるので、いずれかの方法で設定したい画像や動画を選択しましょう。
4.ページを公開
準備が整ったら、ページを公開しましょう。
「2.管理者・メンバーを追加」で説明した「設定」>「一般」>「公開範囲」から「ページは公開されています」にチェックを入れ、「変更を保存」をクリックします。
この時点で公開してもいいですが、より詳細な設定をしたり、いくつか投稿をしたりしてから公開するほうが望ましいです。
少なくとも、Facebookページの開設を告知する前には、あらかじめ何件か投稿しておきましょう。「このページのファンになったらどんな情報が得られるのか」がイメージできるような投稿がおすすめです。

Facebook広告はじめてガイド
配信に必要な情報や費用を解説します。
まとめ
Facebookページは個人アカウントさえあれば誰でも簡単に開設が可能です。
今回紹介したのは基本設定ですが、次の記事ではより詳細な設定やカスタマイズ方法をご紹介していきます。
まだFacebookページを導入していない方は、ぜひ練習がてらページを開設してみてください。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析・広告効果測定
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
●課題
●その他
